-
ホーム
-
特集
-
ナショナル・ジオグラフィック130年 - 科学と雑誌
特集176 ナショナル・ジオグラフィック130年 - 科学と雑誌(2018年9月25日〜2018年10月9日 ホーム掲載)
1888年1月27日 ナショナルジオグラフィック協会設立、9月22日雑誌創刊。日本では東海道線新橋~神戸間が全通や、『東京朝日新聞』が創刊された年。10年後に2代目会長グラハム・ベルが就任するが「フライング・マシーン(空飛ぶ機械!)」の実験に熱中。発行部数は1,500部程度で廃刊寸前まで追い込まれていた。その立て直しを担ったのが、ハビー・グロブナー。1951年まで約50年にわたり編集長を歴任。1980年メルビル・グロブナーが編集長退任する際には、1,000万部まで部数を伸ばす。現在約180カ国で発行、850万部にのぼる。同誌写真家のラブロマンス「マディソン郡の橋」(1993年村松潔訳、文藝春秋社刊)は日本でもベストセラーとなり、1995年クリントイーストウッド監督主演映画もヒットした。
書籍一覧
科学の実験 第14巻1号 1963/1 '60年代の地球科学を語る/マントルのプラスチック層について
(背テープ補修有り・一ヶ所インデックス有り)
生きている深海底 海底2万哩地球科学の旅 (平凡社・自然叢書 26)
(小林和男)
時系列解析の実際 1 (統計科学選書 3)
(赤池弘次・北川源四郎/編 執筆者11名)
自然の諸時期 (叢書・ウニベルシタス 456)
(ビュフォン/著 菅谷暁/訳)
風化と崩壊 第3世代の応用地質 (近未来科学ライブラリー)
(千木良雅弘)
図解科学 第7号 昭和17年9月
(岸田日出刀・黒田孝郎ほか)
科学と生活 昭和22年5月 (佐野昌一・海野十三)
((佐野昌一・海野十三))
ラジコン技術 ラジコンヘリコプターの製作1 1976年2月臨時増刊
宇宙への道 昭和35年7月 「週刊サンケイ」臨時増刊
(野尻抱影・新羅一郎)
先端巨大科学で探る地球
(金田義行、佐藤哲也、巽好幸、鳥海光弘)
NEWTONコレクション 第一期・第二期各10巻セット 計20冊揃い
(竹内均監修)
新装版 地球惑星科学 【全14巻】 14冊(除籍本)
(高橋 栄一、柳川 弘志、松井 孝典、阿部 豊、田近 英一ほか著)