-
ホーム
-
特集
-
ラジオ体操放送開始90年 - ラジオと健康
特集182 ラジオ体操放送開始90年 - ラジオと健康(2018年11月5日〜2018年11月21日 ホーム掲載)
1928(昭和3)年11月1日ラジオ体操放送開始。逓信省の猪熊貞治氏が渡米した際、生保会社のラジオ体操の企画を知り、昭和天皇即位を祝う事業としてラジオ体操を提案。1928年10月29日に「国民保健体操」の名称で発表。同年11月1日に東京中央放送局で放送を開始した。現在のラジオ体操第1は三代目で、1951年制定、5月6日放送開始。今でも学校などの夏季休暇中には、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されている。会の起源には諸説あるが、1930年7月21日に千代田区神田万世橋署の面高巡査が佐久間公園で実施した「早起きラジオ体操会」と言われている。
書籍一覧
無線と実験 1953年3月号 特集・スーパーの研究/7インチ静電型(7JP4)TV 受像機の製作
(背上下少痛)
ラジオ・アマチュア 昭和25年7/1 第37号 我が国テレビの現状と将来
(表紙欠)
ラジオ演出読本
(ベルナール・クーパー 著 ; 高橋太一郎 訳)
藤沢周平 -NHKCD NHKラジオライブラリーよみがえる作家の声シリーズ12
(藤沢周平・談/松平定知・ナビゲーター/小川和佑・監修)
武者小路実篤 -NHKCD NHKラジオライブラリーよみがえる作家の声シリーズ1
(武者小路実篤・談/加賀美幸子・ナレーター/小川和佑・監修)
帝教の絵本 ニッポンのラジオ 文・道忠菅 画・三長藤斎 昭和17年帝国教育会出版部
石田達郎の想い出
(「石田達郎の想い出」編集委員会)
『日立トランジスターラジオ ペギーWH-817』日立ファミリー 新製品紹介ニュース
日立 8石トランジスターラジオ マーサ W-856 サービスブック
「35年目のリクエスト」 亀渕昭信のオールナイトニッポン
(亀渕昭信)
「とんち教室の時代」 ラジオを囲んで日本中が笑った
(青木一雄)
電子体温計の研究 微熱や低体温で悩むあなたに
(西山豊)
健康の計量学 (行動計量学シリーズ 3)
(山本俊一)
メディアの生成 アメリカ・ラジオの動態史
(水越伸)