-
ホーム
-
特集
-
日本の女医誕生135年 - 女性の社会進出、フェミニズム
特集214 日本の女医誕生135年 - 女性の社会進出、フェミニズム(2019年6月21日〜2019年7月5日 ホーム掲載)
1884(明治17)年6月20日、女性の医術開業試験の受験認可。医術開業試験制度がなかった時代から、榎本住氏ほか何人かの女性医師が開業していたとのことですが、同試験に基づき国家資格を取得した日本人女性初の医師が、1885年に合格した荻野吟子氏です。新潮社他刊、渡辺淳一著作の「花埋み」はその生涯を題材にした作品で、現在でも講談社ノベルズ、霧舎巧著作、西村博之表紙画のラノベ「私立霧舎学園ミステリ白書シリーズ」に登場する、中込椎奈という医大を目指すキャラクターの愛読書とされていて、その人生の物語は、今も受け継がれているようです。
書籍一覧
Gender,Society and Print Culture in Late-Stuart England. The cultural world of the Athenian Mercury. [Women and Gender in the Early Modern World]
(Berry,Helen)
女性 5巻6号(大正13年6月号)
(表紙・山六郎 菊池寛、犬養健、細田源吉、荷風、志賀直哉、龍之介)
ジェンダーと科学 プラトン、ベーコンからマクリントックへ
(エヴリン・フォックス・ケラー/著 幾島幸子・川島慶子/訳)
科学技術とジェンダー EUの女性科学技術者政策
(ヘルガ・リュープザーメン=ヴァイクマン他/編著 小川眞里子・飯島亜衣/訳)
ジェンダーの系譜学 (叢書・ウニベルシタス 986)
(ジェニファー・ジャーモン/著 左古輝人/訳)
性差の文化 ―比較論の試み【ラポール双書】
(青木やよひ)
与謝野晶子とその時代 : 女性解放と歌人の人生
(入江春行 著)
【未読品】 フェミニズムの歴史と女性の未来 : 後戻りさせない
(エステル・フリードマン 著 ; 安川悦子, 西山惠美 訳)
女性参政50周年記念 女性参政関係資料集
(市川房枝記念会出版部編)
元始、女性は太陽であった : 平塚らいてう自伝
(平塚雷鳥 著)
家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史
(ドロレス・ハイデン 著 ; 野口美智子 他訳)