-
ホーム
-
特集
-
箱根駅伝100年 - 陸上競技を中心に、スポーツ・アスリート
特集240 箱根駅伝100年 - 陸上競技を中心に、スポーツ・アスリート(2020年1月7日〜2020年1月20日 ホーム掲載)
1920年2月第1回大会。箱根駅伝が着想されるに至ったきっかけは、1919年10月、金栗四三が埼玉県の小学校の運動会に審判として招かれたことであったそうで、帰路の車中、金栗は2人の陸上選手、東京高師の後輩・野口源三郎および明治大学の学生だった沢田英一と語り合い、世界の耳目を集め日本の長距離選手を育成するような外地での長距離走はできないものかと考えたそうです。このときの結論が「アメリカ大陸横断駅伝」であったとの事です。その「予選会」という位置づけで国内での駅伝大会の実施が企図され、アメリカ大陸横断コースで最も大きな障壁となるであろうロッキー山脈の走破を見据え、この「予選会」のコースとして選ばれたのが山越えをコースに含む東京-箱根間であったそうです。彼らは大学や新聞社を回って参加と協力を訴え、金策に苦労しながらもなんとか1920年2月14日の第1回箱根駅伝の実施へこぎつけた、 とのことです。このエピソードは、2019年NHK大河ドラマ「いだてん」でも紹介されています。
書籍一覧
第1回近畿陸上競技選手権大会競技番組 パンフレット
( )
[VHSビデオ] 大阪国際女子マラソン 1982-1994
(いろんなスターが誕生し、数々のドラマを生んだ大阪国際女子マラソン。思い出の名場面を、ドラマを彩ったアルフィーのヒット曲とともに紹介します。第1回1982年1月24日(R.マルキシオ/イタリア 2時間32分55秒)より第13回1994年1月30日(安部友恵/日本 2時間26分9秒)、第14回は阪神大震災のため中止。)
「陸上競技マガジン 1959年1月号」 特集:陸上日本の再建に総けつ起
児童陸上競技の指導と実際
(斎藤薫雄 梯一郎 著)