-
ホーム
-
特集
-
夏を楽しもう - 夏まつり、海水浴、夏の風物詩
特集263 夏を楽しもう - 夏まつり、海水浴、夏の風物詩(2020年7月28日〜2020年8月12日 ホーム掲載)
本年2020年は残念ながら中止になってしまいましたが、7月末には「隅田川花火大会」が開催されています。もともとは、1732(享保17)年に、享保の大飢饉とコレラの流行で多くの死者が出たことで、八代将軍吉宗が大川端(現隅田川両国橋河畔)で催した「川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡るとのことです。打ち上げは最初期は鍵屋が担当し、7代目鍵屋の番頭が暖簾分けで玉屋を創業し、2業者体制となり腕を競いあっていたことから、花火が上がった際の合いの手は「たまや~」「かぎや~」が定番とのことです。明治維新や大戦などで中断、1961(昭和36)年から1977(昭和52)年までも諸事情により中断、翌年に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活したとのことです。およそ300年前の方々も、今と変わらぬ気持ちで見上げていたのかと思いを馳せますと、なおさら感慨が深まります。
書籍一覧
団扇絵石版画見本(明治ー昭和初期)
(団扇絵は残存部数が少ない貴重な資料)
彩色砂目石版 婦女納涼之図 30×41
(荒川藤兵衛)
岸和田祭音百景 平成地車見聞録 CD付き
(森田 玲)
夏休みの友 中三 (静岡県)
(静岡県教職員組合・静岡県学校長協会・共同編集)
源氏物語団扇画帖 国文学研究資料館立川移転記念特別展示DVD 源氏物語千年のかがやき
(国文学研究資料館 編)
上野天神祭だんじり
(文/山本茂貴 題字・装画/濱邊萬吉 木版画/大森世可)