-
ホーム
-
特集
-
ガガーリン世界初有人宇宙飛行60年 - 宇宙開発、宇宙旅行
特集295 ガガーリン世界初有人宇宙飛行60年 - 宇宙開発、宇宙旅行(2021年4月15日〜2021年4月26日 ホーム掲載)
1961年4月12日、ソ連ボストーク1号発射、ユーリイ・ガガーリンが世界初の有人宇宙飛行成功。ただ現実は、自ら軌道を変えることができないため、姿勢は漂流まかせ、大気圏再突入時の再点火の後、モジュールが切離せず、ワイヤが燃え外れるまで危険な状態だったとのこと。「ガガーリン 世界を変えた108分(агарин. Первый в космосе、英題:Gagarin: First in Space)」(2013年ロシア、パヴェル・パルホメンコ監督)ではその恐ろしさの雰囲気を実感できる。社会主義圏に先を越されたアメリカでは、約3週間後にアラン・シェパードが自由主義圏初の有人宇宙飛行成功。当時の宇宙開発競争を追う「ライト・スタッフ」(1983年米フィリップ・カウフマン監督)は何度も観てしまうほどハマっている。「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ(From the Earth to the Moon)」(1998年米HBO-TVシリーズ、俳優トム・ハンクス製作総指揮)はその後日談といわれ、マーキュリー、ジェミニ計画からアポロ17号までを追ったドキュメンタリードラマとなっている。60年代の生活や社会、開発現場などをリアルに再現した映像から、当時のアメリカを中心とした熱狂と、関係者の苦闘が伝わってくる。
書籍一覧
THE SPACE SHUTTLE
(Bill Yenne)
Strategic Defenses : Ballistic Missile Defense Technologies Anti-Satellite Weapons, Countermeasures, and Arms Control 戦略的的防衛:弾道ミサイル防衛技術、対衛星兵器、対抗措置と軍縮
(Office of Technology Assessment)
うちゅうりょこう かがくの本 (こどものための3冊の本 第16巻-1)
(富田弘一郎/監修・写真提供 山本忠敬/イラスト )
【朝日ソノラマ/1965年5月号/№65(両面ソノシート2枚入り)】特集ベトナムの戦乱/人類初の宇宙遊泳と有人軌道変更/第12回こども音楽コンクール/他
(森恭三/山崎悦男/他)
HAL伝説 : 2001年コンピュータの夢と現実
(デイヴィッド・G.ストーク 編著 ; 日暮雅通 監訳)
宇宙と未来を考える季刊誌 宇宙時代 8号 昭和54年夏 昭和54年5月
(有地翔男「CETIへの誘い」、荒木哲夫「宇宙居住計画(1) Colonies in Space 地球外生物は存在するか」、荒浜一昼「ヒルトンの宇宙への夢 ルナーホテル 新宇宙観光シリーズ(1)」、長友信人「スペースラブ スペースシャトル会議から(6)」)
少年宇宙飛行士
(野田昌宏 作 ; NASA 写真)
British Secret Projects5 British's Space Shuttle
洋書 Space Shuttle The History of the National Space Transportation System The First 100 Missions