文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す


特集307 日本円150年 - 貨幣、通貨、経済、金融(2021年7月12日〜2021年7月29日 ホーム掲載)

1871(明治4)年6月27日(旧暦5月10日)制定。新貨条例により「圓(円)」を正式採用。十進法を用い、補助単位の銭、厘が定められ、金本位制の導入が試みられた。しかし実際には金本位制は機能せず、事実上銀本位制のままだった。1897年に貨幣法が制定され、第2次金本位制度が確立し紙幣の金兌換が実現。1917年まで継続された。第一次世界大戦が勃発すると金本位制、兌換は停止。大戦終結で30年に金の輸出を自由化したが、29年に発生した世界大恐慌の影響で31年には金輸出・兌換が再び禁止、金本位制は崩壊、管理通貨制度に移行した。第二次世界大戦後はインフレが進行、新円へ切替える。IMF(ブレトン・ウッズ)体制下では、ドッジ・池田の2人の会談によって調整したとされる、1ドル360円で固定。ドル本位制で固定相場制に基づく金為替本位制は、世界的な経済の安定をもたらしたが、ヨーロッパや日本が復興を遂げると、通貨のバランスが変動、60年代以降はアメリカからのドルの流出が止められず、71年のドル・ショックにより、米ドルの金兌換を停止したことで崩壊。その後も固定相場制への復帰が試みられ、スミソニアン協定により、1ドル308円としたが、ドルの下落は止まらず、日本円も73年に変動相場制に移行した。

書籍一覧

造幣局六十年史
造幣局六十年史 (造幣局)
売り切れ
再発見 明治の経済
再発見 明治の経済 (高村直助)
売り切れ
経済の数理 (数理科学シリーズ 14)
経済の数理 (数理科学シリーズ 14) (二階堂副包/編 二階堂・斎藤謹造・根岸隆・鈴村興太郎・大槻幹郎・堀元・?山昌一/執筆)
売り切れ
日本金融資本分析
日本金融資本分析 (柴垣和夫 著)
売り切れ
国家経済学の立場
国家経済学の立場 (宮田喜代蔵 著)
売り切れ
兵庫貨幣会誌 1巻1号〜14号揃
兵庫貨幣会誌 1巻1号〜14号揃 (八橋喜代松代表)
売り切れ
外国為替入門
外国為替入門 (P.アインチッヒ 著 ; 東京銀行調査部 訳)
売り切れ
和漢 古銭価格便覧
和漢 古銭価格便覧 (化蝶園主人 編)
売り切れ
日銀総裁の地位と権限
日銀総裁の地位と権限 (粟田房穂 著)
売り切れ

1 2 3 4 次へ>>

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース