文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す


特集314 円の変動相場制50年 - 通貨、外国為替(2021年8月30日〜2021年9月10日 ホーム掲載)

1971(昭和46)年8月28日 - 円変動相場制移行。71年のドル・ショックが発端となり日本円は、固定相場制の1ドル360円から変動相場制へ移行。固定相場制への復帰が試みられ、スミソニアン協定で1ドル308円とされるが、ドルの下落は止まらず、73年に再び変動相場制へ移行し、1ドル265.8円をつける。以後1ドル300円から190円あたりの値動きが続き、85年のG5により、国際為替レート安定のため、いわゆる「プラザ合意」が行われる。発表翌日の24時間だけで、1ドル235円から約20円下落し、1年後にはドルの価値はほぼ半減の150円台となる。日本政府は急速な円高によって不況が起きると懸念するも、日本銀行は公定歩合を据え置き、逆に短期市場金利は「高目放置」する。公定歩合引き下げは翌年で、金融引き締め的な経済環境になっていたと推測され、その後数年間のインフレ率は低迷、公定歩合の引き下げ長期化予想を反映して名目金利が低下し、貨幣錯覚を伴って不動産や株式に対する投機が促され、バブル景気をもたらしたと考えられている。史上最高値は95年の1ドル79.75円。

書籍一覧

ケインズ全集1 インドの通貨と金融
ケインズ全集1 インドの通貨と金融 (ケインズ)
売り切れ
マッド・マネー : 世紀末のカジノ資本主義
マッド・マネー : 世紀末のカジノ資本主義 (スーザン・ストレンジ 著 ; 櫻井公人, 櫻井純理, 高嶋正晴 訳)
売り切れ
ドルの死 国際通貨危機とドル
ドルの死 国際通貨危機とドル (ウィリアム・F・リッケンバッカー)
売り切れ
経済の数理 (数理科学シリーズ 14)
経済の数理 (数理科学シリーズ 14) (二階堂副包/編 二階堂・斎藤謹造・根岸隆・鈴村興太郎・大槻幹郎・堀元・?山昌一/執筆)
売り切れ
現代の貨幣・金融 : 高木暢哉先生古稀記念論文集
現代の貨幣・金融 : 高木暢哉先生古稀記念論文集 (高木暢哉先生古稀記念論文集刊行委員会編著)
売り切れ
日本経済の構造変動 : 日本型システムはどこに行くのか
日本経済の構造変動 : 日本型システムはどこに行くのか (小峰隆夫 著)
売り切れ
IMF改革と通貨危機の理論 アジア通貨危機の宿題
IMF改革と通貨危機の理論 アジア通貨危機の宿題 ( 国宗浩三 著)
売り切れ

1 2 3 4 次へ>>

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース