-
ホーム
-
特集
-
平凡社「大百科事典」90年 - さまざまな辞書、事典
特集327 平凡社「大百科事典」90年 - さまざまな辞書、事典(2021年12月3日〜2021年12月16日 ホーム掲載)
1931(昭和6)年11月25日、平凡社が「大百科事典」第一巻刊行。下中弥三郎が、自著の小百科事典「や、此は便利だ」の刊行のため平凡社を1914年に創立。この成功を受けて幾つかの小規模な百科事典の編纂に着手するも、計画を破棄して総合的な百科事典の編纂を決意。木村久一を編集長に任命、1931年着手。半年後に第1巻を発売するという厳しい日程であった。全28巻が揃うのは1935年。かつては「辞典」とも表記したが、以後「百科事典」の表記が定着した。現在改定新版全34巻が発売中。なお一般的に世界最初の百科事典は、フランスのダランベール、ディドロ、ヴォルテール、ルソーらが企画した「百科全書 (L'Encyclopédie)」。 アジアでは、中国明代の「三才図会」が1607年に完成。日本では1712(正徳元)年、寺島良安によって「和漢三才図会」がまとめられた。現在最もポピュラーな百科事典の1つは、2001年設立の「Wikipedia」と思われる。「Wiki」はコンテンツ管理システムの一種で、不特定多数のユーザーが共同してブラウザから直接編集する。開発者のウォード・カニンガムがホノルル国際空港内を走る "Wiki Wiki Shuttle" からとって "WikiWikiWeb" と命名したことに始まり、設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された。
書籍一覧
斎藤和英大辞典 Saito's Japanese-English Dictionary 初版 送料無料
(斎藤秀三郎)
和訓栞64冊揃 上編34冊・中編30冊揃
(篠田伊十郎 , 本屋儀助)