-
ホーム
-
特集
-
日本の人権宣言100年 - 人権 、自由、平等
特集340 日本の人権宣言100年 - 人権 、自由、平等(2022年3月1日〜2022年3月14日 ホーム掲載)
1922(大正11)年3月3日、全国水平社(現・部落解放同盟)創立、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」がされる。西光万吉と平野小剣の2人によって起草された。自主的な運動で、差別からの解放を目指すことを宣言したもの。「人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光あれ」という結びの言葉で知られる。各国の人権宣言は、権力者あるいは知識人などが宣言したのに対し、自ら宣言したことが世界的にも注目される。フランスの人権宣言「人間と市民の権利の宣言」(Déclaration des Droits de l'homme et du Citoyen)は、1789年フランス革命で、ラファイエットにより起草、憲法制定国民議会によって採択された。世界人権宣言「人権に関する世界(普遍的)宣言」(Universal Declaration of Human Rights、UDHR)は、起草委員会が作成、委員長はエレノア・ルーズベルトで、1948年の第3回国際連合総会で採択された。1959(昭和34)年より部落問題研究所機関誌「部落」連載の、住井すゑ作「橋のない川」では、ほぼ差別の理不尽さ、陰湿さなどが描かれ、最終的に「水平社宣言」で締めとされている。1961(昭和36)年から新潮社より発売され。第7部までの累計発行部数は800万部を超えるとのこと。
書籍一覧
捜査と人権 刑事法研究 第3巻
(平野 龍一 著)
同和文献大総覧 -水平社創立80周年記念ーー何が差別か、誰が同和かー
人権新説駁論集 初篇(以下未刊)
(梶木甚三郎編)
ジェンダーの系譜学 (叢書・ウニベルシタス 986)
(ジェニファー・ジャーモン/著 左古輝人/訳)
国内人権機関の意義と役割 人権をまもるシステム構築に向けて
( 山崎公士 著)