-
ホーム
-
特集
-
お盆の季節 - 先祖をしのぶ、祀り、祈り、信仰
特集361 お盆の季節 - 先祖をしのぶ、祀り、祈り、信仰(2022年8月18日〜2022年9月2日 ホーム掲載)
お盆の季節、2022年は主に8月13から16日。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事で、仏教では盂蘭盆会(うらぼんえ)。伝統的には旧暦である太陰太陽(天保壬寅)暦の7月15日にあたる中元節の日に祝われていた。1873(明治6)年から太陽(グレゴリオ)暦になり、新暦7月15日に盆を行うことを原則としたが、旧暦がもとの年中行事によっては、季節が合わず、特に新暦の7月15日が農繁期の地域では支障があり、新暦の8月15日がお盆(月遅れ盆)の地域が多い。お盆の明確な起源は分かっていないが、かつて初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があって、初春は祖霊の年神(としがみ)として正月の祭となり、初秋が盂蘭盆と習合したと言われている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行う風習が確立されたと考えられている。海外でもハロウィンなどは、もともと古代ケルト人が夏の収穫を祝った「サウィン祭」と言われ、死者の霊が家族を訪ねると同時に悪霊や魔女が訪れるので、同じ変装で悪霊の目を欺いたり、追い払おうとしたのが始まりとされる。
書籍一覧
民俗仏教と祖先信仰(上)(下)(補遺) 竹田聴洲著作集 第1・2・3巻
(竹田聴洲)
平野・有東木の盆踊り
( 平野盆踊り保存会/他 編)
船幽霊 (まんが日本昔ばなし24)
(川内彩友美 /監修 愛企画センター/企画)
リグ・ヴェーダの智慧 アニミズムの深化のために
(山尾三省)