文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す


特集369 日本の鉄道150年 - さまざまな鉄道、鉄道資料(2022年10月24日〜2022年11月1日 ホーム掲載)

1872(明治5)年10月14日、新橋-横浜間、約29Km開業。翌日旅客運転を開始。新橋駅は後の汐留駅、横浜駅は現在の桜木町駅である。日本で初めて走った鉄道は模型で、1853(嘉永6)年、ロシアのエフィム・プチャーチンが率いる軍艦が長崎で開国の交渉を行った際、招待された幕府の川路聖謨、佐賀藩の本島藤太夫、中村奇輔らが報告している。実験線は1865(元治2)年、現在の長崎電気軌道メディカルセンター電停付近に相当する600mの区間で、トーマス・グラバーが日本人に鉄道を紹介するためにレールを敷設し、蒸気機関車「アイアンデューク号」と客車2両で、現地の人達を乗せて走った。新橋-横浜間建設時には、住民の反感や海軍の用地を避けるため、全線約29kmのうち、1/3にあたる約10kmが海上線路だった。特に田町から品川までの約2.7kmは約6.4mの幅の堤で、いわゆる高輪築堤は、2019年の高輪ゲートウェイ駅西周辺の再開発の際に約1.3kmにわたって遺構が発見されている。

書籍一覧

満鮮旅行案内 (満洲・朝鮮鐡道・内地鐡道時刻表)
満鮮旅行案内 (満洲・朝鮮鐡道・内地鐡道時刻表) (昭和5年9月號 極少書入れありも状態良です)
売り切れ
鴨緑江橋梁工事報告
鴨緑江橋梁工事報告
売り切れ
(洋書・英文) Watt's Perfect Engine Steam & the Age of Invention
(洋書・英文) Watt's Perfect Engine Steam & the Age of Invention (Ben Marsden)
売り切れ

1 2 3 4 次へ>>

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース