文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す


特集374 関門トンネル80年 - 道をつなぐ、今と昔の風景(2022年11月14日〜2022年11月28日 ホーム掲載)

1942(昭和17)年7月1日に下り線が貨物列車用に開通、11月に旅客列車用に開通。当時、山陽本線の電化は西明石まで、九州は電化されておらず、蒸気機関車が牽引していた。ところが関門トンネルでは蒸気機関車は使用できず、幡生、門司操車場間の約10Kmを電化、直流用のEF10形が投入された。61(昭和36)年6月に山陽本線小郡(新山口)下関間と、鹿児島本線門司港久留米間の電化が完成。本州は直流、九州は交流のため、交直両用の421系電車を製作配置し、直通運転を開始した。64(昭和39)年10月に寝台特急列車「富士」が東京大分間で運行を開始。翌年、西鹿児島(鹿児島中央)まで延長し、約1,500kmを24時間以上かけて運行する日本最長旅客列車となり、2009(平成21)年3月まで運行していた。東京下関間を直流用のEF66形、関門トンネルのある下関門司間は交直両用のEF81形、門司大分間は交流用のED76形機関車が牽引に使用され、連結の瞬間を一目見ようと、より人気を博したそう。下関から先、牽引車が赤くなるので、どこまでがブルートレインなのか、ファンの間では、未だに酒のツマミになる話らしい。

書籍一覧

巨大交通プロジェクト本州四国連絡橋 「調査と資料」第57号
巨大交通プロジェクト本州四国連絡橋 「調査と資料」第57号 (交通経済研究班)
売り切れ
長野県ダムトンネル工事 生写真資料アルバム 戦前
長野県ダムトンネル工事 生写真資料アルバム 戦前
売り切れ
合理主義の建築家たち モダニズムの理論とデザイン
合理主義の建築家たち モダニズムの理論とデザイン (デニス・シャープ/編 ヴァルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、J・M・リチャーズ、コーリン・ロウほか計18名/論文収録 彦坂裕・菊池誠・丸山洋志/訳)
売り切れ
少年少女20世紀の記録 17 夢の超特急/関門海底トンネル
少年少女20世紀の記録 17 夢の超特急/関門海底トンネル (市川 潔)
売り切れ

1 2 3 4 次へ>>

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース