-
ホーム
-
特集
-
文化の秋 - 季節、風物詩、年中行事
特集442 文化の秋 - 季節、風物詩、年中行事(2024年9月17日〜2024年10月1日 ホーム掲載)
秋の風物詩といえば紅葉、お月見、味覚などが思いつくが、2000年代ころよりハロウィンが秋の風物詩としても定着した感がある。日本では1970年代、アメリカンスクールなど小規模にはハロウィンのお楽しみ会などが行われていたようで、東京原宿のキディランドは1970年ころより海外からのハロウィン向け商品を販売し始めていた。全国的にお祭りのイメージが広がったのは、1982年公開、スティーブン・スピルバーグ監督の「E.T.」(原題:E.T. The Extra-Terrestrial)が最初ではないか。大きなイベントとしては、映画公開の翌年の1983年、キディランドが、ハロウィンのパレードを始めたのが最初ではないかと言われている。近年では、ハロウィン自体が迷惑行為の温床として問題視される極端な例もあるが、2014年には、日本のコスプレ文化も相まって、東京池袋のサンシャインシティ近くにある「乙女ロード」周辺で、池袋ハロウィンコスプレフェス、「池ハロ」が開催されている。本格的なコスプレーヤーが主流とのことで、テーマをはっきりさせることで、迷惑行為や無秩序な状態などを避けることに成功しているようだ。
書籍一覧
四季の花 全10冊
(酒井抱一 鈴木其一 中野其明)