文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す


特集449 荒川放水路 100年 - 河川、水運、治水(2024年11月29日〜2024年12月13日 ホーム掲載)

1924(大正13)年10月12日、岩淵水門完成、放水路への注水が開始。「荒川放水路」とは荒川のうち、岩淵水門から江東・江戸川の区境の中川河口まで開削された人工河川を指す。1910(明治43)年8月、関東地方で長雨が続き荒川(現・隅田川)を含む利根川や多摩川などの主要河川が軒並み氾濫し、死者700人以上に上る関東大水害が発生した。翌年、政府は根本的な首都の水害対策の必要性を受け、利根川や多摩川に優先して荒川放水路の建設を決定。1965(昭和40)年に正式に荒川の本流とされ、それに伴い岩淵水門より分かれる旧荒川全体が「隅田川」となった。それまでは現在の千住大橋付近までが荒川、それより下流域が隅田川と区別されていた。荒川放水路の完成に伴い、それまで地続きだった道路、鉄道などには橋がかけられるので、ルートが大幅に変更されるケースもあった。東武伊勢崎線では、以前は北千住の次の駅は西新井で、駅間が直線的につながっていたが、放水路上に真っ直ぐ橋を架けるために、北千住駅から北東方向に「小菅駅」が、そこから西新井へ向かって「五反野駅」「梅島駅」が計画され、同年10月1日に開業している。

書籍一覧

[3点] 荒川下流河道計画調査報告書 昭和58年3月、荒川下流河道計画調査報告書 昭和59年3月、荒川下流河道計画調査報告書 昭和59年3月-昭和59年度河道計画調査 調査計画検討資料 付図「河道構想案(護岸配置)-平面図-」4枚組付き (『荒川下流河道計画調査報告書 昭和58年3月』:本調査は、荒川水系工事実施基本計画(昭和48年改訂)における河道計画の基本方針をふまえつつ、築堤・高水敷造成に利用する浚渫土に含まれる堆積ヘドロの問題、自然環境の利用と保全の問題、下流部堤防の耐震対策の問題等の検討を通して、現河道計画を見直し、新たな河道断面の検討を行うことにより河道計画の基本構想を樹立するための基本調査である。 『荒川下流河道計画調査報告書 昭和59年3月』:本報告書は、荒川下流の河道計画調査の結果をとりまとめたものである。荒川下流においては、昭和48年度に決定された「荒川水系工事実施基本計画」により、河道の諸元および低水護岸等の構造物の標準的な形式が定められた。…中略…本調査では、荒川水系工事実施基本計画の河道計画を基本条件として、自然環境、社会環境、地震対策等に配慮した新河道計画を作成し、今後の検討に供することとした。)
¥6,000
幾春別川物語
幾春別川物語 (幾春別物語編集委員会)
売り切れ
寺田寅彦と現代 等身大の科学をもとめて
寺田寅彦と現代 等身大の科学をもとめて (池内了)
売り切れ

1 2 3 4 次へ>>

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース