文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

川端康成の長編小説・短編小説

※このページに掲載されている商品は定期的に集計されています。集計のタイミングによって、既に商品が売り切れや掲載停止になっている場合があります。

更新日 2025年4月28日

長編小説 アイコン

長編小説

» 雪国

» 山の音

» 少年

» みずうみ

» 古都

» 愛する人達

» 女であること

» 眠れる美女

» 千羽鶴

» 乙女の港

» 舞姫

» 名人

» 美しさと哀しみと

» 淺草紅団

短編小説 アイコン

短編小説

» 伊豆の踊子

» 掌の小説

» 片腕

» 禽獣

» 十六歳の日記

» 抒情歌

» 心中

» 水晶幻想

» 母の初恋

» 夕映少女

» 有難う

テーマ・形式 アイコン

テーマ・形式

» 対談

» 座談

» 翻訳

星の木の葉<br />
中山知子 著 ; 辰巳まさ江 絵 川端康成序文<br />
あかね書房発行 1961年初版函付き<br />
全233p<br />
中山知子(なかやまともこ1926年2月25日 - 2008年5月24日)、日本の童謡詩人、翻訳家。<br />
三重県生まれ。父は経済学者の中山伊知郎。日本女子大学卒業。同人誌「近代童話」などに短編を発表するかたわら、川端康成の知遇を得て(川端は『星の木の葉』に序文を寄せている)、多くの外国児童文学の翻訳を行う。また、作詞活動も並行して行い、NHK「みんなのうた」で放送された「ピエロのトランペット」など、童謡の訳詞・作詞を数多く手がける。日本音楽著作権協会のデータベースには、800件を超える詞の登録がなされている。1950年代半ばからNHKラジオ番組の制作に関わるとともに、同人誌や新聞で創作童話を発表。児童文学では、川端康成、二反長半に師事。創作童話よりも翻訳童話でより才能を発揮。その作風は、翻訳が単なる翻訳に留まらず、日本語の作品として文学的な完成度が高いところにある。代表的な翻訳作品には、『O・ヘンリー少女名作全集(全五巻)』、『若草物語』、『春の調べ』、『三色すみれ』、『アグラへのぼうけん旅行』、『ふしぎの国のアリス』などがある。
星の木の葉
中山知子 著 ; 辰巳まさ江 絵 川端康成序文
あかね書房発行 1961年初版函付き
全233p
中山知子(なかやまともこ1926年2月25日 – 2008年5月24日)、日本の童謡詩人、翻訳家。
三重県生まれ。父は経済学者の中山伊知郎。日本女子大学卒業。同人誌「近代童話」などに短編を発表するかたわら、川端康成の知遇を得て(川端は『星の木の葉』に序文を寄せている)、多くの外国児童文学の翻訳を行う。また、作詞活動も並行して行い、NHK「みんなのうた」で放送された「ピエロのトランペット」など、童謡の訳詞・作詞を数多く手がける。日本音楽著作権協会のデータベースには、800件を超える詞の登録がなされている。1950年代半ばからNHKラジオ番組の制作に関わるとともに、同人誌や新聞で創作童話を発表。児童文学では、川端康成、二反長半に師事。創作童話よりも翻訳童話でより才能を発揮。その作風は、翻訳が単なる翻訳に留まらず、日本語の作品として文学的な完成度が高いところにある。代表的な翻訳作品には、『O・ヘンリー少女名作全集(全五巻)』、『若草物語』、『春の調べ』、『三色すみれ』、『アグラへのぼうけん旅行』、『ふしぎの国のアリス』などがある。
¥8,000

暢気堂書房

» 全集

» 選集

» 短編小説

» 長編小説

» 戯曲

» 随想

» 自伝

» エッセイ

» 批評

» 講演

» 俳句

» 写真

» 映画

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース