文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2008

日本の古本屋メールマガジン その71 9月25日号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その71・9月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を
希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国842書店参加、データ565万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  1. 豆本フェスタの開催
  2. 特集頑張る古本屋 第三回(協力・日本古書通信社)
  3. 日本の古本屋即売展情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

※ このメールはMSゴシックで編集しております。読みづらい場
合は、お手持ちのパソコンの設定をご変更下さい。
  【変更方法:アウトルックエクスプレスの場合】
   メニューバーの [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
   →[フォント]ボタン(読み取り画面の下の方にございます)
   → “MSゴシック”を設定すると変更されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月4日は「古書の日」です。2003年に全古書連(全国古書籍商組合
連合会)が制定して、今年が6年目となります。併せて、10月は、古
書月間として、各地で大規模な古書催事が、いろいろ予定されてい
ます。前号と今号でご案内した『豆本フェスタ』も、「古書の日」
企画の一環として、東京古書組合で後援協力しております。
いつもは、「日本の古本屋」サイトをご利用していただいている皆
様も、気候のよいこの季節、古書催事の場にも、ぜひ足をお運びく
ださい。意外な本との出会い、知らなかった本の世界の発見が、そ
こに待っている、と思いますよ。

(「頑張る古本屋」第三回は『日本古書通信』平成二十年九月号に
掲載されたものです)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━【豆本フェスタの開催】━━━━━━━━━

オリジナル豆本の展示即売会「豆本フェスタ」を開催します
田中 栞

「豆本(まめほん)」とは、手のひらサイズの小さな本です。昭和
30~50年代、武井武雄や池田満寿夫など、著名な画家の作品を愛書
家たちが愛玩した黄金時代がありました。しかし平成の現代では、
そうしたコレクターズアイテムとしての豆本を発行する版元は激減
し、かわりに新しい形の豆本が登場しています。
  作り手の中心は主婦やOLなど、物づくりが大好きな若い女性たち。
自作の小説やイラスト集、飼猫や鳥の写真集、飛び出す絵本、版画
や切り絵の豆本など、内容も様々なら、形も丸い本、三角の本、ネ
コ形の本、巻物など色々です。麗しいレースペーパーや布、ビーズ
やチャームを駆使して、手芸作品や雑貨のように可愛らしく仕上げ
ます。
  こうした豆本作品が登場することになった大きな要因は、パソコ
ンの普及でしょう。文や画像を、個人でも手軽にプリントできるよ
うになったためです。
  作った豆本の画像をブログやサイトに載せて多くの人に見てもら
うことで、作り手同士の交流も始まりました。
  自分で作ったオリジナルの豆本を棚に並べて、自分で売る……こ
のたび、そんなイベント「豆本フェスタ」を開催することになりま
した。10月12日(日)・13日(月、祝)各日70~80名ほどのアーテ
ィストたちが東京古書会館の地下大ホールに集い、オリジナルの豆
本作品を販売します。
  会場では、昭和レトロな「豆本がちゃぽん」の機械も設置、100
円で気軽に豆本が買えます。また、豆本づくりのワークショップと
トークショーも開催します。各日先着35名様とトークショーの先着
30名様には、糊もハサミも使わずに本格的な上製豆本が作れる「と
じ郎倶楽部の豆本キット」もプレゼントします。
  かわいい豆本の世界を、たくさんの本好きの皆さんに知ってもら
いたいと思います。ぜひお越し下さい。

オリジナル豆本の展示即売会
豆本フェスタ

会期 2008年10月12日(日)・13日(祝)10:30~17:30

会場 東京古書会館・地下1階大ホール
*「豆本フェスタ」公式ブログ

http://azusa12111.exblog.jp/

主催 「豆本フェスタ」実行委員会(代表・田中栞)
後援 東京古書組合
協賛 とじ郎倶楽部

*入場に際しては、「豆本フェスタ・パンフレット『豆本読本』」
(700円)をお買い上げいただきます(2日間有効)。

特集頑張る古本屋(第三回)

◇◆◇二年連続売上増 
            熊本市・舒文堂河島書店 河島 一夫◇◆◇

 店の決算月は三月である。毎年のことではあるが、その時棚卸を
する。大変な作業である。二か月以内に申告となるので、五月末ま
でに申告しなければならない。税理士さんがまとめて持って来られ
る時は、学校での成績表を見る思いである。昨年度の結果は、五年
前の売上にもどった。店を新築した時が十三年前になる。同時に、
店を有限会社にして毎月の経理を税理士事務所に委託している。店
を新築した時は、まだ景気は左程悪くなかった時期だった。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=840

————————————————————

◇◆◇新しいもの好き 
              東京・金井書店 花井 敏夫◇◆◇

 その昔、ソニーから高性能ポータブル計算機が発売されていた。
電子そろばんと言われた時代である。古書通信誌位の大きさで、縦
横の計算もできるメモリー付、一六桁の当時としては画期的な製品
で、欲しくてたまらなかった。価格は七万円弱かと記憶している。
販売店も少なく、探し当てて買い求めた。同等の性能を持つ電卓は、
今なら千円程度である。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=844

————————————————————

◇◆◇育った時代の本を中心に
             福島・岳陽堂書店 斉藤 俊一◇◆◇

 岳陽書店はこの九月で開店二十五年目となった。この間、試行錯
誤の連続で、おおよその同業者なら出会うことであろうことを経験
してきた。どれもが中途半端なかたちで実を結んではいないのだが、
とにかく二十五年の間に古本屋として過ごせたのは幸運だと思う。
  現在、店舗は閉めて事務所のみの営業となっている。そのため売
上の一〇〇パーセントをネット販売に頼っている。自店のホームペ
ージと東京古書組合がたち上げた「日本の古本屋」への参加だ。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=848

————————————————————

◇◆◇ひとつの古書展を通じて 
             神田・西秋書店 西秋 学◇◆◇

 私の参加していた「アンダーグラウンド・ブックカフェ 地下室
の古書展」(以下、地下展)は、本年六月の第十一回をもって、ひ
とまず終了した。ポスターや目録に「ファイナル」と記載したため
か、多くのお客様に惜しんでいただいたのは嬉しい限りであった。
  そもそも地下展は、新・東京古書会館に作られた新しい設備をフ
ルに活用すべく始まった古書展であった。とは言え、最初は我々も
何をやっていいのか分からず、知人の協力を得て、どうにかこうに
か映画上映と展示を併催した。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=850

————————————————————

◇◆◇大阪モダン古書展より 
             大阪・矢野書房 矢野 龍三◇◆◇

 ようやく朝晩涼しくなってきました。今年の夏は本当に暑かった。
私共にとっても大阪古書組合での月いち即売会・百貨店での催事・
恒例のOMM大即売会・モダン古書展・お盆の天神橋おかげ館プチ
古本まつりなどなど、まさに古書即売会夏の陣といった様相を呈し
ておりました。その内私共の仲間みんながガンバッタ「モダン古書
展」での「古本サミット」の様子をクライン文庫さん、モズブック
スさんたちのレポートを参考にご報告申し上げたいと思います。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=852

━━━━━━━━━【10月4日は古書の日】━━━━━━━━━

10月は古書月間です。
         全国で色々な即売展イベントが行われています。
⇒ http://www.kosho.ne.jp/event/koshogekkan/index.html

東京古書組合 協賛イベント

第23回 早稲田青空古本祭 10月1日(水)~10月6日(月)
穴八幡宮境内にて開催致します。是非ご来場下さい。
⇒ http://www.w-furuhon.net/aozora/

第49回 神田古本まつり 10月27日(月)~11月3日(月)
1年に1度!100万冊の大バーゲン!1年に1度開催される神保
町古書店街最大のイベントです。是非ご来場下さい。
⇒ http://jimbou.info/news/furuhon_fes08.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━

9月~12月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の古本屋バックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2008年10月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

==============================

日本の古本屋メールマガジンその71 2008.9.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     E-Mail melma@kosho.ne.jp (メールマガジン専用)
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:早川多摩雄
     TKI:河野高孝

==============================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース