渋谷宮益坂上の中村書店に行ってみなさいなないろ文庫ふしぎ堂 田村 七痴庵 |
石神井書林、内堀弘さんが、青山学院大学の、どうせろくでもない学生さんだった頃、非常勤の講師として、詩人・黒田三郎さんの講義の時間があったんだそうだ。
内堀弘は、一九五四年生まれ。中退となる青学に入ったのは、七〇年安保がおわってケンカ過ぎての棒千切れ状態の一九七二年か七三年。 実はその時、中村書店をつくった中村三千夫さんはすでに亡い。亡いのだが、棚は残っていた筈で、良子夫人が、こどもを育てつつ店を守っていた。中村三千夫さんが亡くなったのは、一九六八年八月十七日。夏のまっさかり、恵比寿にあった古書市場で、市のたっているただ中であった。友人であった富岡書房・富岡弦さんが書いている。中村さんが、すすめていた共同目録「雲の会」第一号の原稿を持って、市にやってきた、その日、その場所。 ―山帖を書いていた私の後ろの椅子に座って居た時、突如鼾をかき昏睡。其後意識を回復しなかった。― |
亨年四十六歳。 中村三千夫。大正十一年七月十一日生まれ。西暦ならば一九二二年。生まれたのは神奈川県横浜の新羽というところ。実家は素封家というべきなのだろうか、その地域の地主であり、《うわだいの中村》と呼ばれていたそうだ。《うわだいの中村の次男坊》が渋谷の中村といわれるようになるのはずっとあとの話。 三千夫はその名の通り、四人のこどもたちの三番目。長女の満里子さん(今回の資料となった聞き書きを、息子の中村正彦さんに依頼し、快諾を頂いて、月の輪書林南部支部機関誌部長ともども五反田の中華料理屋の二階で話をうかがったが、彼のニュースソースの多くは、まだお元気な、満里子さんから得ているそうだ)、すでに亡くなっている長男さん、そして次男の三千夫である。その下に次女の千恵子さんがいらっしゃる。 「つまりおぼっちゃんだったんだろうね」 昭和二十四年 中村書店創業。 では整理してみよう。こういう具合か、 やはり富岡弦さんの証言。 「中村さんは戦争に行った?」 |
しかし、おそらく、富岡さんの言う様に、窪川書店、玄誠堂といった明治文学の血脈をどこかで中村三千夫は受け、それをはぐくみつつあったのだ。月百円のこづかいのほとんどは本代に消えていった。たとえば昭和十四年、西條八十『少年詩集』は講談社で一円五十銭。その頃の百円はけっこう使い出のある金額だったと思う。その月々百円が中村三千夫を中村書店へと育てていったのに違いない。そして、おそらくは、友人たち。どんな友人たちがいたのか。 「そういえば、お坊さんが親父のとこへ来てたりしたなあ。うちの以前の店を、知ってるかもしれないけど帳場の奥に小さな部屋があって、そこで、たずねてきたひとと話をしてたのをおぼえている。」 そりゃ、坊主だったら東洋大学の時の友達に違いない。 変人は変人を知る。その後、中村三千夫は古本屋になってからも、気を許しあう、そのような友だちを得ることになる。 「おふくろとおやじがいっしょになったとき」 そして昭和二十四年、中村三千夫は、中村書店を創業する。宮益坂上に、なんと、実家の納屋を横浜から移築して、はじめたという。立派な納屋じゃないですか。それには実家からの援助もあったのだろうけれど、そこでまず自分の持っていた本を売りはじめたという。そればかりでは勿論、ない。 さまざまな詩人とのふれあいがつづくが、北園克衛もその一人。中村書店のしおりも、北園による。その頃北園克衛は広尾に住み、北園やVOUの詩人たちの詩集、又『VOU』も、取り扱っていたという。 |
そういう詩人たちとのつきあいの中で、たとえばこういうことがある。 ―戦後、間もなく中村書店の中村三千夫氏が出版を申出られたが、私はすでに切抜帖を失ない、その後の多くは戦中の検挙の際に持ち去られ、残ったものも戦火で焼いてしまったので、中村氏の努力で『妖精の距離』はじめ資料の多くを集めていただいた。しかし残念ながら技術上の故障や、何よりも私の怠慢のために機を逸したまま年月が流れた。やがて「ユリイカ」の伊達得夫氏から、当時企画された『鰐叢書』の一冊として選集刊行を申し出られたが、途中、むしろ戦前の全詩集を出してみてはという熱心な意向に変った。しかし不幸にして同氏は病に倒れ、一頓坐したかに見えたが、ある日退院静養することになり、一日も早く促進したいので中村氏にも諒解をえたいという電話があった。それから旬日を経ず、伊達氏は他界したのである。― 瀧口修造執筆による『瀧口修造の詩的実験1927―1937』添え書き、の一部である。この本が刊行されたのは一九六七年十二月。中村三千夫が亡くなる八ヶ月前。この文章を三千夫は読むことができた。中村三千夫の集書努力を思えば、涙数行くだるを禁じ得ないというべきか、いかに瀧口修造から、 ―多く散佚し忘れられた旧稿の探索には前記の中村氏はじめ、鶴岡善久、長田弘、堀内達夫、鍵谷幸信、山中散生の諸氏、ほかにもおそらく間接にもしろ労を煩わしたであろう諸氏にあつくお礼を申しあげる― と申しあげられているにもせよ。中村三千夫は、これを自分こそが出してみたかったのだから、伊達得夫もそれを果たせなかった、それを苦い無念で読んだか、あるいはこの本がでたことで、よしと思ったのか、聞くすべがないのは、堀内達夫さんも、同じ、である。この『瀧口修造の詩的実験1927―1937』という、魅力的な書物に、その奇跡的な出現に二人の古本屋が介在していたことは、古本屋は覚えておいていい。 中村三千夫にはこのように詩書出版への思いがあった。今、手にとってみることのできるものが三冊。いずれも昭和三十二年刊。『大地の商人』谷川雁。ただし再版、九州「母音社」からでた初版が品切となり、同じかたちで再版を中村書店がひきうけたものだろう。その谷川雁も今は亡い。そして『独楽』高野喜久雄と『子供の情景』加藤八千代、の二冊。 その志をともだちが、ついだ。 中村三千夫が友人に恵まれていたのか、中村三千夫という人を知って、そのひとたちが応じたのか、木内茂さん、高橋光吉さん、富岡弦さん、高橋理さん、飯田淳次さん、鈴木鈴之介さん。多くの友がその死を悼んだ。 そして共同目録をつくろうとした「雲の会」、はたまた「若い研究者の著述の自責出版を組合でやってみたらどうだろうか、書店にとって本が増えるのはよい事だし、専門店がそれぞれの分野で販売に協力すれば若い研究者も助かるのではないか」という理事をひきうけた頃の卓見。卓見はまだあって、 |
さて、中村書店、中村三千夫の店に、もどろう。そこは詩人たちのいきかう場所だった。すれちがうというのかな、かの有名な白山南天堂ではないけれど、西脇順三郎がかけこんできたり、北園克衛が本を持ってきたり。福永武彦が棚をみていて、安東次男が立話をしていたりというふうな。 吉祥寺の、金子光晴が店の看板を書いてる古本屋で、金子さんをみたことがある。わたしが上京したての頃。ふらふらーっと着流しで入ってきた老人の眉が異様に長く。あっ金子さんだ、と思ったら、どきどきと、気にしない風をよそおいつつ、気にしていた。金子さんは棚をみながら、 「このごろ『北越雪譜』もみないねえ」 なんて言ってたもんだ。わたしは、そうか古本屋ってそんなところなんだ、と、妙に感心して、それに感激していた。きっと、中村書店にその頃行ってた人には、そんな感じがあったんじゃないかな。古本屋ってそんなところなんだ。 「そうだ。店に、ふろおけセットおいてるお客さんがいたんだ。あれは、青学の先生だったのかなあ。」 死期をちぢめたかもしれない、酒と仕事。昭和四十二年『西武デパート』古本市に参加する。 「日曜はかならずといっていいほど家にいなかったなあ」 |
中村正彦さんが父の三千夫の三十三周忌に49頁の小さな冊子をつくった。家族用に限定七部ときく。そのコピーをいただいた。目次は以下。 古本屋から見た文学 中村三千夫(「新潮」昭37年8月) ある書店主の死 安東次男(「東京新聞」昭和43年10月) 中村三千夫氏を憶う にんじん生(「古書月報」昭43年9・10月号) 在りし日の中村さんを想う 木内茂(〃) 中村三千夫君哀悼 高橋光吉(〃) 古書漫筆 福永武彦(「サンケイ新聞」昭46年11月) 古本のバカ値 安西 均(「詩学」昭46年10月) 中村さんのこと 富岡 弦(「南部支部報」平2年4月) 中村三千夫の仕事 高橋 理(「古書月報」平5年10月) 安規本曼茶羅 伊東 昭(「銀花」12号 昭47年冬) 中村さん 飯田淳次(「明治古典会通信」昭51年11月) 小林秀雄の思ひ出 群司義勝(「別冊文芸春秋」平4年夏) 背の高い詩人 三木 卓(「図書」平12年3月) 読者よ、『異国の香り』を繙いて見給へ 堀内達夫(「詩学」昭59年9月) 幸福について 秋本 潔(「凶区」22号 昭43年10月) 私の父 中村千恵子(昭和女子大付属中学校二年生昭43年) 貧しい本稿の豊かな証言引用は、全てこの小冊子によっている。 表題は、版画家伊東昭氏が谷中安規の本を探して、大森の山王書房で『居候勿々』『百鬼園随筆』の正と続、『百閒座談』を手に入れ、帰りしなに言われた言葉である。 |
東京古書組合発行「古書月報」より転載 禁無断転載 |