文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本古書通信掲載記事

日本古書通信掲載記事 ネットで基盤を、目録で展開を

ネットで基盤を、目録で展開を

本郷・文生書院 田中大介

http://www.bunsei.co.jp/

 文生書院で目録とネットのデータ登録を担当しております。以下は一社員として日頃考えていることです。
 まずは目録の方から話を進めましょう。ご存知の向きも多いでしょうが、うちの目録は厚い。営業に出向くと「ああ、あの厚い目録の古書店さんね」といわれることが多いそうです。厚いだけで他に特徴がないという意味で、最初は嫌味でそういわれているのかと思っていましたが、案外そうでもないらしい。割りとこまめに見てもらっているようで、一応うちの看板として有効に働いています。
 おしゃれな古書店がブームになっている時勢からみると、だんだんと取り残されているような気分はぬぐえません。「本当にブームになってんのかな?どうも本当らしいけど」と、横目でおしゃれ系古書店の動きを眺めていると、おしゃれ系がラウンジだとすれば、うちはなんだか未だにヘヴィーメタルを演奏しているような気分にとらわれてしまいます。うちは店舗販売をしていないので、条件は異なるのですが、これだけニッチだ、ゲリラ・マーケティングだといわれている時代に、こんなやり方でいいのかなとは、やはり思わなくもありません。
 うちの商品のラインアップでは逆立ちしてもおしゃれにはなれないですし、オジー・オズボーンが音楽の流行を一周してヒップスターになったように、うちもまた再び注目を浴びる時が来るかもしれません。グラビアを増やしたり、掲載内容をもっと専門化・先鋭化していくというようなことも重要ですが、基本方針を一度こうと決めたら、同じ歌をずっと歌い続けるように、ずっと同じフォーマットで目録を出すというのは商売の上で大事なことなのでしょう。形式の面でいえば、昔ながらの切り貼りの目録が一番購読欲を誘うという時はいずれやってくるように思います。
 ネットに関しては、うちはまだ店のホームページとオンライン目録、そして「日本の古本屋」に商品を登録しているだけですが、やらないよりやるに越したことはありません。目録に何回載せても動かなかったものに注文が入ったことは多々あります。うちに在庫があることすら気付かなかったものを格安で買われたり、同業に抜かれたりすることもよくありますし、小口の注文ばかりで忙しくなる割りに売り上げはぼちぼちだったり、クレームは多くなるし、というデメリットも多いですが、ネットが日々の商売の基盤を固めつつあるようにも思います。
 新刊・古書に関わらず欲しいものが店頭で見つからない、あるいは今すぐに必要な新刊だけれども、客注で2週間以上かかるというような、都心も含めて決して特殊ではない今の出版・新刊書店の状況にうまく対応していくことができれば、ネットで基本的な売り上げを維持していくのは可能だと思います。ネットに添ったかたちで、在庫管理体制も徹底しなくてはいけないのですが、注文をいただいてから在庫切れに気付くということもこれまた多いです。読者の方のなかには、そういったことで心証を悪くされた方もいらしゃるでしょう。この場を借りてお詫び申し上げます。
 ネットで基盤を固めて、目録で更なる展開を目指すというのが今の目標です。まだ試行錯誤中ですので、具体的にどうこういうことができる段階にはありません。社員として何かきちんとした形で会社に貢献できればと思います。

日本古書通信社:http://www.kosho.co.jp/kotsu/

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 画像から探せる写真集商品リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 想 IMAGINE
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース