文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

古本用語集 洋書

洋書用語集

abridged edition

省略版、要約版。

abstract

抄録、抜粋 (extrait, extract)
抜刷りはoffprint, separate

affecting (the text…)

シミなどが(本文にまで)及んでいる。not affecting the text 本文に影響なし。

age-toned

経年のやけが自然の色合いを醸し味わいが出た本。あたかもしわやシミも欠点とはならず、むしろ美点となる風格のある老人のごとし。mellowed(例えば琥 珀色に熟成したシングルモルトを 飲んでいい気分になった状態)という表現を使う古書店もある。

A.H., Anno Hegirae

回教暦、ヒジラ暦。

all edges gilt (a.e.g.)

三方金、三方の小口に金箔が施されている本。

ALS

Autograph letters signed 著者手書きの署名入り。

anonym (anonymous)

作者不明(の)。

appendix

巻末付録、補遺(複数はappendices)

armorial binding

紋章入り特別装丁。ヨーロッパの貴族等が所蔵本に紋章を入れて装丁させた。

as issued

( 工場で)仕上がったばかりの状態。

as new

新品同様(だが梱包・配送時の些細な擦れなどはあるかもしれない) 古書の状態はこの後、fine (F, Fn), very good (VG), good (G), fair,poor (acceptable, readable) 等となる。fairやpoor のものは買わない方がよい。

as usual

図書館旧蔵本に普通に見られる(閲覧票を入れるポケットが添付してあったり、蔵書印があったりする)ような状態。

association copy

著者と関わりのある(著者の署名入り)本、手沢本。

back

本の背 spine

back cover

裏表紙(表紙はfront cover )

back loose

背いたみ、背崩れして製本の綴じがゆるんでいる状態。

back page

裏ページ、洋書は左開きなので偶数ページを意味する。

backstrip

本の背(英国ではspine の意、米国では背の裏張りの意)。

back title

背文字、背の表題(front cover にある書名はside-title, cover title)

bastard title

略表題。title page(扉)の前に付き、書名のみを記す =fly title

beveled edge

アルバムなどのように表紙厚紙の縁を面取りしてあるもの。

Bible paper

聖書や辞書に使われる薄い用紙。India paper とも言う。

binding copy

製本し直す必要のある本。

black letter

12 から13 世紀初めに流行した筆写体文字。ゴシック体、太字。ドイツではマクシミリアン皇帝 の命令で亀の子文字が国字となったが、ヒトラーは「ユダヤ的」であるとして1941 年 その使用を禁止した。

bleaching

色褪せ、(日に焼けて)白っぽくなっている。

blind stamp

表紙などに枠や花模様などを空押し。

block-book

木版本、特に15 世紀のドイツやオランダの木版本。

boards (bound in)

厚紙表紙の本 bds.

book jacket

本を保護するカバー(dust cover, wrapper)

book label

図書ラベル(本の表紙や背に貼ってある図書館などの小さな標識)

book-plate

蔵書票(ex-libris) bookpl.

boxed

函入り(in a box)

bright

紙が焼けていない。カラーが鮮やかな状態である。

brochure

小冊子、仮綴本(broche)

bumped

表紙の角がすり切れていたり、曲がっていたり、丸くなっている状態。

cancel leaf

(タイトルページ等)変更があり切り取った後の切り残 しに糊付けした新しいページ。

catalogue raisonne

解題や書誌的な考証を付した、画家等の全作品目録。

catch words

古い洋書では毎頁の右隅欄外に次頁の第1語ないし2語が印刷されている。これは製本屋が丁合を間違えないよう印刷されたらしい。

chipped

ジャケットや表紙の小さな欠け。

cloth (cloth binding)

クロス製本(された本) cl., clothbd.

cocked

本を天(地)側の小口から見て、本が正長方形に見えず菱形にゆがんでいる状態。重い物をのせたり幾度も読んだ本に多く見られる。

cockled

ページがしわ寄ったり、波打ったりした状態。

collectible

本自体に価値はないがコレクター好みの装飾を施した、また稀少な本 (collectable)

contemporary

(製本や手彩色が)出版当時の

corrigendum

正誤表(pl. corrigenda ) erratum, errata

covers bound in

改装された本であるが原表紙は綴じ込んである。

cracked

表紙や背が割れている

creased

折り目がある A few pages may have small creases and minimal underlining.

crimped

本文ページにしわがあったり、表紙が波打っていたりしている状態。

cropped

断裁でページの余白が小さくなったり、本文がカットされている状態

damaged

傷みあり。

dampstain(-ed)

濡れ(た跡が残っている)

darkened

泥、煙、埃などで黒ずんでいる状態

dd.

dated.

deckie edges

ページの一部がアンカットである。

defect

落丁、汚損、傷みなどの欠陥 a defective copy は落丁本、汚れた本、端本。

device

印刷者や出版者のマーク、貴族名家の紋章が装飾や蔵書票に使われた。

diagram

線図、図表。

ding

不注意な扱いで生じた小さな突起や凹み。

disbound

製本されていた本が崩れている状態。

discol’d

discoloured 変色している。退色している。

double-page plate

見開き図版。

dog-eared

ページの角が折れたまま製本されている、ページの角が折れている。

dulled

色が褪せた、つや消しの(紙)

dust cover

ジャケット jacket, dust jacket (dj), dust wrapper (dw) とも。

dust-soiled

汚れあり、埃で汚れている。

edition princeps

初版、特に写本が活版印刷された初版。

else

それ以外は…例えば, 瑕疵に言及した後で”else fine” と書くのは、「少女を可愛いね」と言いながら「でも顔がね」と言うがごとし。

endpaper (endleaf)

見返し front endpapers 表表紙の見返し。back endpapers 裏表紙の見返し ep(s).

engraving

木版や銅版などの版画。

even page

偶数ページ(verso) 反対にodd page は奇数ページ(recto)

ex-library copy

図書館の旧所蔵本、図書館が除籍した本(exlib)。通常蔵書票や貸出票を入れる袋がある。

facing pages

見開き頁(左右2頁)。

facsimile

貴重な原本(原画)を正確に再現した複製。単なる復刻(reprint)とは違う。

fading

主に日光に当たって背表紙などが退色している状態。

fascicle (F=fascicule)

分冊 辞典など逐次刊行する本の1分冊、予約購読者subsciber はこの分冊を数冊から10 冊位をまとめて製本し1巻(volume) とする。1 巻としてまとめる製本用のカバー。binding case は出版社が別売する。

figure

図、挿絵 (illustration) 本文中に印刷されている(figures in text) もので、別紙に印刷された図版はplate という。

first edition thus

それとしては初版ではあるが、本当の意味での初版ではない。本来の初版本に増補改訂を加えたり、著者等が新たに序文等を書いた、別の出版者による出版物。

flap

紙カバー(ジャケット)で内側に折り込んである部分、折り返し。

fleuron

花形装飾

fly leaf

見返し(endpaper) の後と最終頁の後にあるなにも印刷してない紙。

folding plate

折込図版 folding map(chart) 折込地図。

fore-edge painting

前小口に水彩画が描かれていて、本を開くと絵が現れる、あるいは逆に閉じてあるときは絵が見えるが開くとその絵が消える。

foxing, foxed

本体の紙が化学反応で褐色(きつね色)に変色している状態。19 世紀以降の用紙でスポット状に現れることが多い。

fraying

表紙が擦れてその繊維がほつれている状態。

free endpaper

表紙に貼り付けられていない方の見返し。

frontispiece

口絵。扉と向かい合わせに別葉刷りで挿入してある(肖像など)図版 frontis

gilt

金箔装飾 gilt top 天金 gilt edges (ge)

gnawed

本の縁や角が囓られたような傷み状態。

gutter

のど側の余白(inner margin)

half-binding

半革、半クロス製本 half cloth 背と角(隅)に布を用い平は紙 half leather 角背革、平はクロスか紙の製本。15 世紀のイタリアで始まった。19 世紀に流行したのは書棚に並べた時総革・総クロスに見え、しかも値段が安いことで新興成金に好まれたからだという。

half title

略表題頁、副題も著者名も記載しない。序文など前付の最終頁と本文の開始頁との間におかれる前扉 cf. bastard title

headband

花布(はなぎれ)。

high spot

初版あるいは重要な版であることを示す。

highlighting

本文中にマーカーや赤ペンなどで印を付けてあること。

hinge

book block とcover をつなぐのど布。joint と表裏をなし本の補強と開閉に必要な部品。

hors texte(F)

裏側が白紙の図版ページ。versos blank(hvtb)

illuminated

金や極彩色で手彩色した刊本や写本。

impression

刷り。(例えば 3rd impression of 2nd edition = 第2版3刷)

incunabula

ヨーロッパで活版印刷術の発明(1450 年頃)から1501年以前(15世紀) に印刷された本。

inscribed

見返しやタイトルページに著者が手書きで書名入りの文章を書いている。誰かに贈呈している場合はpresentation inscription という。

intact

本文がきれいなままで書き込みやマーカーによる汚れはない。

jacket

=dust cover, wrapper

joint

表紙と背をつなぐ外側部分。本が開きやすいように溝になっている。これに対して本と表紙のつなぎを補強するため内側にhinge(のどぎれ)を用いる。最も傷みやすい部分。

juvenilia

著者が子供の頃または若い頃書いた作品。

lack(ing)

欠本、欠けている。

leaf, leaves , lvs

紙の裏表。1葉は2頁。

loose, loosened

くたびれている、綴じ糸が弛んでいる。

made-up copy

欠陥本の欠陥部分を切り捨て、他の欠陥本のよい部分と併せて一冊にまとめた本。

marred

傷物になっている。(pages are not marred by notes or highlighting = 本文に書き込みや線引き等はない。)

mint (copy)

美本(保存状態のよい本、新品同様)。mint > fine >good > fair > poor

mounted

傷んだページ、図版、地図、写真を薄い紙などを裏打ちして補強してある。また白紙に絵などを貼付してあるものを指す。

no date (n.d.)

刊年の記載がない(序文等に1865 と年記があればn.d.1865 と書く)

no paging,

ページ数の記載がないこと(no pagination)

no place (n.p.)

出版地の記載がない。

notes

書き込み(writings)

offset

印刷インクが乾かないうちに製本したためにインクが裏移りしている(向き合ったページにインクが 移っている) set-off

oblong (obl.)

横長の本、横幅が縦よりも広い oblong 8vo

open tear

破れ、裂け目(補修をしていない)

opera (>opus)

著作、作品 magnum opus 代表作 複数形のopera は著作集、作品集の意。

original wrappers

出版時のままの仮綴本(紙装本)

page missing

落丁

paging disorder

乱丁

panel

多くの場合、本の背や表紙にある方形のスペースで、枠で囲って書名や著者名を入れる。背バンドのある本では2 本のバンドの中間スペース をいう。

paperback grading

ペーパーバックの状態を示す。

  • “A” 未読の本。本屋のスタンプがどこにも捺していない。70 年代以前の本には希有。
  • “B” 背に僅かな擦れがあり、旧蔵者の名前やイニシャルや小さな印がある場合もある。
  • “C” 背や表紙に多くの擦れがあり、売り物にはならない。

plate, pl., pls.

別刷りの図版 本文中の挿絵等はtext-illustration,text-figure

preliminary pages

本文の前に置かれる頁。前付。通常 half title, title page, copyright notice, dedication or epigraph, table of contents, foreword,preface, acknowledgments, introduction 等が含まれる。 front matter (cf. back matter=後付), prelims, preliminaries

rare

10年に一度しか市場に出ないような珍本。

  • excessively rare(極めて珍しい)
  • extremely rare(滅多に見ない珍しさ)
  • scarce, very scarce(まれにしか市場に出ないが時々は出てくる程度の、探せば探せるかもしれない程度)

readng copy

著しくいたんだ本。辛うじて本文は全部読めるが、書き込みや汚れはあるかもしれず、表紙や図版はないかもしれない。poor, about fair

re-backed

背を直してある。通常元の背は残されているrehinged, rejoined

rehinged, rejoined

綴じ直してある(表紙等はそのままで製本の崩れを締め直してある)。

remainder (mark)

売れ残り本。出版社は地の小口にマークや押印を付けて安い値段でゾッキ本屋に流す。

re-set

製本が崩れて一葉または数葉の綴じが離れた場合に貼り付けて修理してあること。

residue

ステッカーやテープを剥がした痕跡。sticker residue, tape residue

rubbed

擦れ。abraised, scratched

scuffed

rubbed, scratched と同じだが程度はひどい。

set-off

裏移り offset ともいう。

shaken

カバーから離れてはいないが、綴じ糸がかなり弛んでいる状態。

shelfwear

棚ズレ。

signed book (copy)

署名本(著者の)

signature

折丁また丁合の順番を示す背丁。→図版

soiled

汚損している、よごれ。

sound copy

無傷のきれいな本。

spine

本の背(書名等が入っている外側)

spot, spotted

斑点(のある)

sprinkled edges

よごれを防ぐために霧吹きつけ状に色染めした小口。バラ小口。frost edges

square

本は一度でも読むと背が凹み小口がせり出してくる。 天地から見て本にゆがみがなく長方形を保っている状態を言う。→ cocked また表紙の中身よりもはみ出している部分(ちり)のこと。

stained

しみや手垢などで汚れている、色染めした。

tall copy

余白がたっぷりある本、特に古書の場合は余白が充分あり保存のよい本を意味する。

tanning

革表紙の日焼け

tarnished

金箔を押した文字や装飾模様が経年で光沢を失っていること。

tear (torn)

破れ has no tears to the pages 本文まで達していない破れ。

t.e.g. (top edge gilt),

天側の小口に金箔, 天金 gilt top

tipped in

別刷りの図版などが貼り込まれている。

tirage (F)

版、刷  tirage limite(限定版), tirage a part(抜刷り), tirage ordinaire(普及版)

trimmed

原本よりも小さく削られた本。

trivial

些細な、大したことない(傷など)。

turn-ins

表紙の折り返し。厚紙にかぶせた紙、布、革などを三方から内側に折り込むことを意味し、豪華本ではここに金の装飾を施す。

uncommon

あまり見かけない(rare)

uncut

小口を裁ち落とししていない、アンカットの。本がまだ切られていない(未読のまま)

underlining

線引きあり。

used copy

セコハン本(教科書や大量に出回っている古本)。antiquarian books とは区別される。

vignette

18, 19 世紀の本によく見られる小さな飾り模様。タイトルページの中央、章頭や章尾の余白に入れるブドウの葉、巻きひげ、枝などの絵が多い。また中世の写本によくある頭文字の飾り模様。

waterstained

湿気や水の滲み跡、ヌレ。

woodcut

(普通の)木版。

wood engraving

木口木版(西洋木版、例えばThomas Bewick の)

worm hole, wormed

虫喰い worming

worn (wear)

古本には必ずあると思われる通常の汚れや傷み、また旧蔵者の署名・日付等の書込み

w.a.f.

with all faults 本の状態や落丁などについて保証はない。いかなる欠陥もご承知下さい

wrappered,

ジャケットが付いている in wrappers

wrappers , wraps

パンフレットや雑誌の紙表紙のことで、20世紀に誕生したペーパーバックに対しては soft bound を用い、この用語は通常使わない。 wrprs.

本の状態を示す表現(一例)

本の状態を表現する基準はなく、あくまで古書店の主観で判断されるので”vg”と書かれていても、その状態は必ずしも一定のものではないことを知っておかなければならない。

・mint (m) 全く無傷の新本のように見える美本
・fine (f) とてもよい状態
・very good (vg) 並の状態よりもかなりよい(くたびれているが破れはない)。本屋として許容できる最低のレベル(v.g., VG)
・nice 並のものよりは良好
・good (g) 経年の傷みや使った形跡はあるものの、まあまあの状態を保っている。商品にはならない
・fair 平均以下の状態で傷みも多く破れもあるかも
・poor ひどい状態。商品価値は全くない
…reading copy 本文は欠落なく揃っており、読むことはできるがそれ以上の価値はない
…working copy reading copy よりも状態は悪い。表紙など部品は揃っている

主な参考文献:

  1. R. Herrmann: Bibliophilie: Nouveau Lexique. Strasbourg, 2010.
  2. Bookman’s Glossary by Sakichi Yagi. Maruzen, Tokyo, 1976.
  3. http://www.ilab.org/eng/glossary/html
  4. http:///www.crouchrarebooks.com/glossary/html5. http://shop.
  5. http://shop.barnesandnoble.com
  6. Glaister’s Glossary of the Book by G. A. Glaister. 2nd ed.,1979.
  7. The Chicago Manual of Style. 14th ed. Chicago, 1993.

洋書の判型

現在のようなA判、B判に規格が統一されたのは最近のことで、元々紙のサイズはメーカーによってまちまちだった。全紙を二つ折りにしたものをfolioというが、2回折ればquarto, 3回折ればoctavo という。全紙の大きさもimperial (imp.), royal (roy.),medium (med.), demy (dem.), post (pos.), crown (cr.), foolscap (fcp.),pott (pot.) とさまざまであって、同じimperial でも英・米ではサイズが違うなど正確なサイズを知ることは難しい。

英・米 size (h x w) cm
folio 2o, fo In-folio (in-fo) 2 4 38.2 x 30.5
quarto 4o, 4to In quarto (in-4) 4 8 30.5 x 24.15
octavo 8o, 8vo In-octavo (in-8) 8 16 22.8 x 15.25
duodecimo (12o, 12mo) in-12 12 24 18.7 x 12.7
decimo-sexto (16o, 16mo) in-16 16 32 17.15 x 10.15
decimo-octavo (18o, 18mo) in-18 18 36 16.5 x 10.15
vingesimo-quarto (24o, 24mo) in-24 24 48 9.9 x 7.1
trigesimo-secundo (32o, 32mo) in-32 32 64 14 x 9
sexagesimo-quarto (64o, 64mo) in-64 64 128 7.6 x 5

◆通常の本ではquarto かoctavo が多い。同じoctavo の場合でも全紙の大きさによって1頁の大きさに違いが出てくる。

imperial octavo 28 x 19
royal octavo 25 x 10
demy octavo 22.2 x 14.3 (classic hardback, ppb)
large crown octavo 19.8 x 12.9 (trade paperback)

◆大型本の場合
elephant folio 天地58.42~63.5 cm, atlas folio 天地63.5~127 cm,天地127 cm 以上のものはdouble elephant folio という。


川村光郎編「洋古書目録を読む悦楽」『古書手帳』東京都古書籍商業協同組合中央線支部、2013、から転載。

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース