雑誌 「新風土」 第3巻第1号(通巻第第19号) 昭和15年3月号
演劇グラフ 昭和28年4月(通巻6号)特集・現代演出家論(千田是也論、村山知義論、青山杉作論、久保田万太郎論)、安藤鶴夫、奥野信太郎、河竹登志夫、秋山安三郎、山口広一、金沢康隆、清水崑、内村直也、岡田八千代 他
雑誌 「新風土」 第3巻第5号(通巻第23号) 昭和15年7月号
雑誌 「新風土」 第4巻第12号(通巻第40号) 昭和16年12月号
大衆文芸 第26巻第8号 昭和41年8月号 表紙/正木茂 扉/歌・長谷川伸 絵・坪内節太郎 小説動物記「馬」/戸川幸夫 湘南曲筆「死の際」/鹿島孝二 第一回長谷川伸賞決定=秋山安三郎 春もやい/土師清二 さらば沖縄カタカシラ/宇野宗佑 日本剣客物語・三大道場の盛衰/藤島一虎 他
新国劇七月興行プログラムパンフレット 前後表紙絵/川島理一郎 初日昭和25年7月5日 参加:二葉早苗、中村多賀子、藤間紫、演目:小沢不二夫作、田中千禾夫演出、「黒い太陽」 宇野信夫演出、長瀬直涼装置、「原田甲斐」菊田一夫作、佐々木孝丸演出、「シンガポールの灯」行友李風作(新国劇十種)「開国情史月形半平太」出演/島田正吾、辰巳柳太郎、大山克己、秋月正夫 他 文/竹田敏彦、宇野信夫、菊田一夫、小澤不二夫、三宅周太郎、秋山安三郎 目黒龍七 他 会場:東京劇場
新聞協会報 昭和27年3月10日(月)日刊紙領頒布部数/進駐軍/NHK/日本テレビ
太陽 9巻8号=No.98(1971年8月) <特集 : 浮世絵 江戸の夏>
書物展望 11巻9号(通巻123号)「宦官を観る・加藤将之」
書物展望 11巻9号(通巻123号)「宦官を観る・加藤将之」
芸術新潮 282号 24巻6号(1973年6月) ◆目次記載あり
美しい暮しの手帖 第11号 (昭和26年2月) <第1世紀>