文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

江戸川乱歩自筆肉筆草稿 夲放不羈の人 江戸川乱歩専用原稿用紙200字5枚完結 山田風太郎君とは〜角田喜久雄君の家で〜水谷君は豪のもので〜

暢気堂書房

¥250,000

  • 解説 4棚横側上段目f3

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

回天 [回天作戦の追憶/回天特攻作戦時期一覧表/他]著者 回天顕彰会 刊行年 昭和40.10 ページ数 74p サイズ A5 回天は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発した人間魚雷、日本軍初の特攻兵器である。「回天」という名称は、特攻部長大森仙太郎少将が幕末期の軍艦「回天丸」から取って命名した[3]。開発に携わった黒木博司中尉は「天を回らし戦局を逆転させる(天業を既倒に挽回する)という意味で「回天」という言葉を使っていた。秘密保持のため付けられた〇六(マルロク)、㊅金物(マルロクかなもの)、的(てき)との別称もある。1944年(昭和19年)7月に2機の試作機が完成し、11月20日のウルシー環礁奇襲で初めて実戦に投入された[7]。終戦までに420基が生産された。兵器としての採用は1945年(昭和20年)5月28日のことだった。回天は超大型魚雷「九三式三型魚雷(酸素魚雷)」を改造し、特攻兵器としたものである。九三式三型魚雷は直径61cm、重量2.8t、炸薬量780kg、時速48ノットで疾走する無航跡魚雷で、主に潜水艦に搭載された。回天はこの酸素魚雷を改造した全長14.7m、直径1m、排水量8tの兵器で、魚雷の本体に外筒を被せて気蓄タンク(酸素)の間に1人乗りのスペースを設け、簡単な操船装置や調整バルブ、襲撃用の潜望鏡を設けた。炸薬量を1.5tとした場合、最高速度は55km/hで23キロメートルの航続力があった。ハッチは内部から開閉可能であったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかった。回天が実戦に投入された当初は、港に停泊している艦船への攻撃、すなわち泊地攻撃が行われた。最初の攻撃(玄作戦)で給油艦ミシシネワが撃沈されたのをはじめ、発進20基のうち撃沈2隻(ミシシネワ、歩兵揚陸艇LCI-600)、撃破(損傷)3隻の戦果が挙げられている。アメリカ軍はこの攻撃を特殊潜航艇「甲標的」による襲撃と誤認し、艦上の兵士はいつ攻撃に見舞われるかという不安にかられ、泊地にいても連日火薬箱の上に坐っているような戦々恐々たる感じであったという。 ¥2,500
笠木透メモリアルCDブック 歌がなくては人間らしく生きてはいけない 笠木透 CD2枚付き (CDK056) (笠木透メモリアルCDブック) 2018年初版1:■笠木透が語る2:うたの役割3:生存をかけて ぼくの小さなフォークソング論4:ひとりの民衆として5:昨日生れたブタの子が6:君よ五月の風になれ7:こんがりここなつ島8:表現して人間になっていくのです9:鳥よ鳥よ青い鳥よ10:人びとの歌11:無告の民(呼びかけ)12:四万十川のほとりで13:ここに生きるためのうたが14:私は何ができるのか15:ピート・シーガーさん16:誰を守るというのでしょう17:■笠木透を語る18:笠木透さんとの出会い 中川五郎19:笠木透さんが遺してくれたもの 岡田京子20:サイクリング・コンサートのころのこと、など・・・ 安達元彦21:ぼくの“うたごえ”と笠木透 運動の先導者として 山本忠生22:「九条を守れ!」文化でたたかう 憲法フォークジャンボリー 佐藤せいごう23:私の心の応援歌 松浦幸子24:笠木透の歩みと雑花塾 芽生えと実践 増田康記25:■笠木透の足跡26:■収録曲歌詞27:◎【CD収録曲】28:●[Disc‐1]29:01)雲は流れる (日本語詞:笠木透/曲:ウディ・ガスリー)30:02)おいで一緒に (日本語詞:笠木透/曲:ディナ・ロット)31:03)君は君の主人公だから (詩:笠木透/曲:古井実)32:04)冬芽 (詩:笠木透/曲:山本忠生)33:05)スミレの花 (詩:笠木透/曲:増田康記)34:06)焚き火 (詩:笠木透/曲:山本忠生)35:07)春と修羅より (詩:宮沢賢治/曲:笠木透)36:08)ひとつぶの涙 (詩:笠木透/曲:上田達生)37:09)時は流れて (詩:笠木透/曲:田口正和)38:10)私に人生と言えるものがあるなら (日本語詞:笠木透/曲:アメリカ民謡)39:11)川のほとり (詩:笠木透/曲:田口正和)40:12)四万十川 (詩:笠木透/曲:藤田昌大)41:13)これがすべての終りとしても (詩・曲:笠木透)42:14)私の子どもたちへ (詩・曲:笠木透)43:●[Disc‐2]44:01)わが大地のうた (詩:笠木透/曲:田口正和)45:02)無告 ¥3,000

おすすめの書籍

獄中から 著者 市川正一 出版社 暁書房 刊行年 昭22 解説 初版市川 正一(いちかわ しょういち、1892年3月20日 - 1945年3月15日)は、戦前の非合法時代の日本共産党(第二次共産党)の幹部。山口県宇部市出身。 1892年3月20日、山口県厚狭郡宇部村(現:宇部市)に生まれる。本籍は山口県光市光井鮎帰。1910年山口県立山口中学(現:山口県立山口高等学校)を卒業、広島高等師範学校(現:広島大学教育学部)に入学したが2年で中退、早稲田大学予科に入学。1916年、早稲田大学英文科を卒業、読売新聞社社会部記者となる。1918年、読売新聞社への軍部の干渉に反対し、退社。翌年、大正日日新聞に入社。1920年、大正日日新聞の保守性に失望して退社。国際通信社に入社。このころから社会主義の研究をはじめる。1922年4月、雑誌『無産階級』を発刊。翌年1月、31歳で日本共産党(第一次共産党)入党。1923年6月、日本共産党第一次弾圧により治安維持法違反で懲役8ヶ月。1924年5月、党理論雑誌『マルクス主義』編集員。1926年3月、党合法紙『無産者新聞』主筆。1926年12月、第3回党大会で再建された共産党(第二次共産党)の中央委員に選出、翌年12月、党中央常任委員に選ばれ、宣伝・扇動部長となる。1928年4月、コミンテルン第6回大会に党代表として出席。1929年4月、治安維持法違反で特別高等警察に逮捕される。約2ヶ月にわたる拷問にも屈せず、公判では代表陳述として支配階級を徹底的に糾弾し、日本共産党の党史について述べ「党と人民の正義の事業が必ず勝利するだろう」と主張した。彼の陳述内容はその後『日本共産党闘争小史』として出版された。1935年7月、在獄中のまま、コミンテルン第7回大会で執行委員に選ばれる。1945年3月15日、宮城刑務所で53歳で死去。最後まで転向はしなかった。宮城刑務所において栄養失調となり歯が抜けて噛むことができなくなった市川は硬い米と軟らかい米を一粒ずつより分けて指でつぶしながら生き抜こうとしたという話がある。網走刑務所では肺炎を悪化させて、医師から死亡宣告されたが、僧侶の読経の最中に昏睡から目覚め、僧侶は驚いて逃げ出したという[1]。
¥2,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。