文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

松斎先生薪水録 金龍山大圓寺 平成元年初版 全400頁

暢気堂書房

¥3,500

  • 状態 中古品
  • 解説 1棚1段目右側

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

禅と音楽 正派邦楽会初代家元中島雅楽之都 著 昭36年初版 函 新思社 初代家元 中島雅楽之都(なかしまうたしと)正派の創始者、初代家元中島雅楽之都は1896(明治29)年3月21日京都に生まれ、6才のときから箏の道に入る。1913(大正2)年長野市において「正派生田流」の名のもとに、本格的に教授活動を始める。看板を掲げるにあたり、善光寺大本願・大宮智栄上人ほか地元の名士たちの後援をうけ、正統な生田流を修行した者であるという意味でつけられたのが 「正派」の名のおこりである。わずか17才の若さで一派をたてた雅楽之都は、7年後には東京に本拠地をうつし、日本各地はもとより旧満州国、蒙古にまで精力的に足を運んで、箏曲の普及に努めた。こうして蒔かれた正派の種は大きく育まれ、やがて全国に多くの幹部を養成する源となり、現在の組織の基盤となっている。一方、雅楽之都は自らも常に研鑚を惜しまずに芸と人格をみがくことに努め、《和歌の浦》《松籟譜》《四方の海》など優れた数々の作品を発表。三弦は熊本まで出向いて長谷幸輝師に師事。ここで同世代の宮城道雄と知り合い、二人の若き箏曲家は熱く芸を語り、生涯の楽友として新しい邦楽界を担っていった。ほか坪内逍遥、山田耕筰、町田佳聲、中尾都山、田辺尚雄などの各氏にも知遇を得、様々な面での教えをうけている。正派は、当時の箏曲界では画期的であった施策を次々と打ち出した。伝統的な口伝教授の限界を感じての公刊楽譜の発行、洋・邦楽理論をふくんだ筆記と実技を平行させた試験による准師範試験の施行、全国組織としての評議員制などであり、これらはその後、年々充実の度を増しながら現在に至り、正派の特色として高い評価をうけている。組織としては、いわゆる「家元制度」の長所を生かしながら、近代社会に対応できるようなあり方が求められるようになり、1956(昭和31)年9月、邦楽団体では初めて文部省より「財団法人正派邦楽会」の認可を受ける。総裁・理事長には初代家元が就任。また初代家元は、世界的視野に立って日本文化の積極的な担い手となる音楽家を育てるための、専門の学校が必要であると長年考えていた。この意図が周囲に理解されて、1959(昭和34)年に正派音楽院が開校され、現在までに多数の優秀な人材を世に送りだしている。 
¥5,000
잃어버린 33년(김연자) / 누가 이사람을 모르시나요(문주란)失われた33年(キム・ヨンジャ) / 失われた33年1集 LPレコード 誰がこの人を知らないのですか 韓国盤SIDE 11. 잃어버린 33년(김연자)2. 혈육의 정(김연자)3. 단장의 미아리고개(김연자)4. 녹슬은 기찻길(나훈아)5. 불효자는 웁니다(김연자)6. 이별의 부산정거장(김연자)7. 두고온 산하(정재은) SIDE 21. 다시만난 핏줄이여(김연자)2. 누가 이사람을 모르시나요(문주란)3. 다시보고 다시울고(김연자)4. 어떻게 살아왔나(김연자)5. 꿈에 본 내고향(김연자)6. 비내리는 고모령(김연자)7. 고향은 다르지만(김연자) 地球、1983年、キム・ホナム/イ・ボンジョ作曲1 1. 失われた33年 2. 血育の情 3. 団長の味わい犬 4. 錆びはキチャッキル(ナフナ) 5. 無効者は泣きます 6. 別れの釜山駅 7. ドゥゴオン傘下(チョン・ジェウン)2 1.また会った血行 2.誰がこの人を知らないのですか(文州とは) 3. もう一度見てまた泣いて 4. どのように生きてきたか 5.夢に見た私の故郷 6. 雨降るコモリョン SIDE 21. 다시만난 핏줄이여(김연자)2. 누가 이사람을 모르시나요(문주란)3. 다시보고 다시울고(김연자)4. 어떻게 살아왔나(김연자)5. 꿈에 본 내고향(김연자)6. 비내리는 고모령(김연자)7. 고향은 다르지만(김연자)
¥5,000
九条尚忠文書 原題・尚忠公記  第一  出版年 大正5年初版 全824ページ 出版社 日本史籍協会九条尚忠、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。 寛政10年(1798年)、二条治孝の十一男として誕生。「尚」の字は、かつて室町幕府9代将軍・足利義尚から偏諱を受けた15代当主・九条尚経からその1字を取ったものである。実兄の権大納言・九条輔嗣に養育された。長期間関白職を務めた鷹司政通から同職を受け継ぐこととなったが、女癖の悪さもあり、各方面より警戒された。安政5年(1858年)、アメリカを始めとする諸外国との通商に際して、幕府が日米修好通商条約の勅許を求めてきた時、幕府との協調路線を推進して条約許可を求めた。また、将軍継嗣問題では徳川慶福の擁立を目指す南紀派についた。しかし同年、幕府との協調路線に反発する88人の公卿たちの猛烈な抗議活動により条約勅許はならなかった(廷臣八十八卿列参事件)。更に尚忠が勅許を認めようとしていたことを知った孝明天皇は立腹し、関白の内覧職権を一時停止した(関白の地位にあっても、その最も基本的な職務である内覧職権が停止されれば、事実上の停職処分に相当した)。その後、幕府の援助により復職を許されたが、その後も幕府との協調路線を推進し、公武合体運動の一環である和宮降嫁を積極的に推し進めたため、一部の尊皇攘夷過激派から糾弾されて、文久2年(1862年)6月には関白・内覧をともに辞し、出家・謹慎を命じられて九条村に閉居した。慶応3年(1867年)1月、尚忠は謹慎・入洛禁止を免除され、12月8日には還俗を許された。明治元年(1868年)9月18日、准后宣下。余技で絵を能くした。明治4年(1871年)8月21日、薨去。享年74。墓所は京都市東山区の東福寺。系譜父:二条治孝母:樋口信子 - 樋口基康の娘 正室:宗千鶴子 - 宗義功娘 継室:梅園(寿香院) - 唐橋在熙養女、松梅院禅泰娘側室:菅山(文化6年6月28日(1809年8月9日) - 明治14年(1881年)8月16日) - 南大路長尹娘 六女:夙子(
¥5,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。