文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

サアディの薔薇 マルスリイヌ・デボルド=ヴァルモオルの詩と生涯者 訳編:石邨幹子 出版社 「サアディの薔薇」の会 刊行年 1988年 初版

暢気堂書房

¥3,000

  • 状態 中古品
  • 解説 2棚上段目

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

TANGO NOSTALGIA タンゴの郷愁 志賀清 CD 1928年 - ヴァイオリニストの父のものとに生まれる。7歳のころより、ヴァイオリンを始める。 1945年 - 武蔵野音楽学校に入学する。 1946年 - 進駐軍将校クラブでの仕事で、ヴァイオリンを弾く。東京ニュークラシック楽団の団員に入る。ジャズやタンゴでのヴァイオリン演奏にたずさわる。 1949年 - 「志賀清とスィンギングストリングス」を結成する。 1960年 - 「志賀清とミリオンサウンズオーケストラ」を編成する。1961年には、タンゴ楽団「志賀清とオルケスタ・ティピカ・モデルナ」を立ち上げる。 1964年 - 志賀清が「早川真平とオルケスタ・ティピカ東京」のメンバーとして、アルゼンチンその他の国での演奏旅行に参加する。その後、日本のタンゴヴァイオリニスト第一人者として、活躍する。 1972年 - 「オルケスタ・ティピカ東京」が活動休止状態となる。志賀清は、「志賀清とアルテリーベストリングス」や「志賀清とオルケスタモデルナ」を編成する。NHKの「名曲アルバム」のアルゼンチン編(「志賀清とモデルノス」名義でエル・チョクロとカミニートをメドレーで伴奏)の録音に参加する。 1998年 - 「志賀清とオルケスタ・ティピカ東京」という名称で、「オルケスタ・ティピカ東京」を再開させる。 ¥2,500

おすすめの書籍

錬肉工房 1971-82年 10周年記念集渡辺守章、高橋康也、岡本章ほか 出版社 錬肉工房出版局 ページ数 128頁 鍊肉工房活動上演略年譜1971年8月早稲田大学6号館5階アトリエにて、錬肉工房結成1971年 11月錬肉術第壱番公演『聖・女郎花』 作:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 早稲田JAZZ SPOT「TAKE・1」1972年10月錬肉術第弐番公演『物忌姦』 作:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 六本木自由劇場1973年7月錬肉術第参番公演『たゆたふたん』 作・構成:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 シアターグリーン錬肉工房 Ren’niku Kobo1971年、岡本章を主宰者として早大劇団「自由舞台」のメンバーを中心に結成される。創立時から現代演劇の枠に狭くとらわれることなく、伝統と前衛を切り結ぶ活動を展開。特に〈言葉〉と〈身体〉の関係を根底から問い直し、新たな〈声〉や〈身体性〉の可能性を模索する試み、また、様々なジャンルの現代芸術の表現者たちとの共同作業、そして能を現代に開き、活かす「現代能楽集」の連作など、実験的、根源的な活動を持続して行っている。1974年 1月錬肉術第四番公演『須磨の女ともだちへ』―那珂太郎詩集『音楽』を中心として(一) 作・構成:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 シアターグリーン1974年6月錬肉術第伍番公演『アメリイの雨』―那珂太郎詩集『音楽』を中心として(二) 作・構成:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 シアターグリーン1971年10月錬肉術第六番公演『音楽』其の壱『アメリイの雨』改訂版 シアターグリーン其の弐『須磨の女ともだちへ』決定版 新宿アートビレッジ1978年4月「岡本演戯塾」を開設1979年9月錬肉術第七番公演『うつせみ』―岡本章「霊老女」より 作・構成:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 品川中村座1980年3月錬肉術第八番公演『うつせみⅡ』 作・構成:岡本章、長谷川功 演出:岡本章 シアターグリーン1981年12月新アトリエが千葉県柏市に完成し、事務所も移転する。1982年5月錬肉術第九番公演『水の鏡』 作・構成・演出:岡本章 錬肉工房アトリエ(十周年記念公演)
¥2,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。