JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
続 日本霊異記の研究 <日本霊異記>
日本霊異記の研究 正続
続 日本霊異記の研究
続日本霊異記の研究
日本霊異記の研究 正続2冊
日本霊異記の研究(正続2冊揃)
記紀神話論考
日本霊異記の研究 <日本霊異記>
古事記研究 : 古代伝承と歌謡 <古事記>
古事記研究 ー古代伝承と歌謡ー
ヤマトタケル伝承序説 <和泉選書 古事記 36>
日本霊異記論 : 神話と説話の間 <和泉選書 日本霊異記 17>
日本古代の伝承文学
古事記研究 古代伝承と歌論
古事記研究 古代伝承と歌謡
日本霊異記の研究
日本古代の伝承文学 研究叢書125
日本霊異記論 神話と説話の間
甲南国文 守屋俊彦教授 古稀記念論文集 第32号
国語・国文 昭和19年5月(14巻5号)穎原退蔵、守屋俊彦、佐伯梅友
古事記研究ー古代伝承と歌謡ー
古事記研究 -古代伝承と歌謡-
日本霊異記論 神話と説話の間 (和泉選書 (17))
ヤマトタケル伝承序説 (和泉選書)
国学院雑誌第78巻第6号 昭和52年6月
日本古代の伝承文学 <研究叢書 125>
日本古代の伝承文学 【研究叢書125】
日本古代の伝承文学 <研究叢書 125> 初版第1刷
国語と国文学 1983年 2月号 第60巻 第2号 第708号 吉祥天女への恋/守屋俊彦 巻一巻頭歌群の意義/坂本信幸 古今集の成立と石清水八幡宮/田中喜美春
國語國文 京都大學國文學會 1972年 第41巻 第12号 見者の手紙-詩人の眼-/小田良弼 中島敦の南洋行/浜川勝彦 景戒のある表情/守屋俊彦
日本霊異記論ー神話と説話の間ー(和泉選書17)
上代文学 = Early Japanese literature 第64号 平成2年4月号
上代文学 = Early Japanese literature 第57号 昭和61年11月号
日本書紀研究 第17冊 <日本書紀>
国語と国文学 第256号 昭和20年8月号
上代文学 = Early Japanese literature 第49号 昭和57年11月号
上代文学 = Early Japanese literature 第39号 昭和52年11月
甲南国文 第33号 中村忠行教授 古希記念論文
伝承文学研究 (23)
Densho bungaku kenkyu
伝承文学研究会 [編]、三弥井書店、1979-10
冊 21cm
三弥井書店、1979-10
国文学攷 (84)
広島文理科大学国語国文学会、広島大学国語国文学会、1979-12
岡大国文論稿 (8)
岡山大学法文学部言語国語国文学研究室 [編]、岡山大学文学部言語国語国文学会、1980-03
日本霊異記の研究 続 <日本霊異記>
守屋俊彦 著、三弥井書店、1978.11
266p 22cm
説話文学研究 (11)
説話文学会 [編]、説話文学会、1976-06
近世公家社会と学問
浮世絵が創った江戸文化
造形のポエティカ : 日本美術史を巡る新たな地平
博物学と書物の東アジア : 薩摩・琉球と海域交流 <琉球弧叢書 Ryukyuko library 23>
美の架け橋 : 異国に遣わされた屏風たち
描かれた日本の中世 : 絵図分析論
室町物語研究 : 絵巻・絵本への文学的アプローチ
平安朝物語の後宮空間 宇津保物語から源氏物語へ