文學界 2001年12月号 第55巻12号;〈第93回文學界新人賞発表〉(佳作)「白い夏」東野一美/〈特集:柄谷行人著『トランスクリティーク』読解〉/〈対談:世界戦争下の石原莞爾〉山田昌男+福田和也/〈辻仁成インタビュー〉新作長篇「太陽待ち」をめぐって
詩誌 詩豹 2~5、7~9号(1953年9月1日~1955年3月) 計6冊(7冊分)
詩と民謡 復刊8、12、13号(1957年3月1日、1960年3月5日、5月25日)、(「詩と民謡」別冊)詩謡サロン No.1~4(1957年7月15日~10月5日) 計7冊
詩と民謡 復刊8、12、13号(1957年3月1日、1960年3月5日、5月25日)、(「詩と民謡」別冊)詩謡サロン No.1~4(1957年7月15日~10月5日) 計7冊
詩誌 賛声 1~10休刊号(昭和45年1月30日~49年8月10日) 計10冊 揃
無線と実験 昭和5年1月(第12巻第4号)―交流受信機の高周波増幅に就て(其1)(石川正一)、テレヴイジヨンのいろは(テレビ生)、初めて短波長受信機を作るには(M・A・生)、ユニバーサルラヂオセツト・ラヂフオネオ(伊藤永止)、ヘツト妨害(中村実)、怪奇物語・ラヂオ探偵(アーサー・リーヴ・作/森田規矩雄・訳)ほか
無線と実験 昭和4年9月(第11巻第6号)―放送用空中線及び接地に就て(伊藤豊)、プッシプルの増幅(石川正一)、ラヂオ真空管試験機の自作(宮井宗一郎)、エレクトリック、フォノグラフについて(其2)(石井とみ好)、科学小説・ラヂオ探偵(アーサー・リーヴ・作/森田規矩雄・訳)ほか
無線と実験 昭和4年6月(第11巻第3号)―オキサイド繊条の知識(山本満雄)、音質問題種々と拡声機(芳賀千代太)、エレクトリックフォノグラフについて(石井とみ好)、交流受信機組立上の注意(吉濱五郎)、リフレツクスと其の作り方(上)(川野生)、怪奇物語・ラヂオ探偵(1)(アーサー・リーヴ・作/森田規矩雄・訳)ほか