いけばな草月 通巻45号〜69号の内6冊欠の19冊一括(昭和39年9月〜昭和44年11月)
キネマ旬報 385 号 通巻1200号 1965年2月下旬号 ◆目次記載あり
草月118号 ikebana sogetsu 新連載:わたしの古典1:光との出会い 感性の国境1:聖樹と日本人 21世紀への視点1:光の都市と砂漠の夢 勅使河原蒼風・宏・霞三人展 傀儡=奇怪な生命力
草月118号 ikebana sogetsu 新連載:わたしの古典1:光との出会い 感性の国境1:聖樹と日本人 21世紀への視点1:光の都市と砂漠の夢 勅使河原蒼風・宏・霞三人展 傀儡=奇怪な生命力
リビングデザイン 昭和31年1月 すまいと暖房特集 表紙‐大智浩
週刊新潮 昭和33年6月23日号 表紙画・谷内六郎「コークスのにおい」
アサヒグラフ 1953年5月6日号 今様落し文(喧噪のうちに終わった衆院選挙)/落選の領袖告知板 表紙:勅使河原霞さん
花に魅せられ人に魅せられ : 女の自叙伝 <毛筆献呈署名入り> (草月流)
週刊新潮 昭和33年6月23日号 表紙画・谷内六郎「コークスのにおい」
週刊女性 昭和33年4月20日号 表紙モデル・中原ひとみ(東映)
松竹歌劇団 豪華公演 東京踊り 東京踊り誕生35回 国際劇場開場30周年記念 パンフレット
英文)ニュージャパン 17号 New Japan Vol. 17 1965
花のある暮らし いけばな十二カ月 <主婦の友デラックスシリーズ>
週刊新潮 昭和33年2月17日号 表紙画・谷内六郎「雨の陸橋」
美術手帖 1954年11月号No.88 ベン・シャーン/東野芳明 スエーデンの新しい工芸作品・花のない花園の話/野口真造 鳥と花と子供のおはなし/作品・文 勅使河原霞 秋季展覧会/二科・行動・新製作・一水会 岡本太郎作品「青空」安井曽太郎作品「赤き橋の見える風景」各カラー口絵 訪問二人の作家/1.野間仁根2.津高和一 他
優雅のすすめ : 現代女性と日本の伝統美 函付 カバー付 帯付の完本です。 <リビング・ライブラリー>
太陽 12巻4号=No.131 (1974年4月) <特集 : 廣重 火消しの絵師>