国際画報 大正12年7月 第2巻第7号 (梅原龍三郎「ヴェスビオとナポリ」、長谷川昇「H夫人」、河鍋暁斎「閻魔美人合々傘」ほか)
美術雑誌「造形」3巻4号(通巻26号/昭和32年4月) 特集・川島理一郎
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年4月(第1巻第2号)―展覧会と出品画(森田恒友)、春陽会を見る(中川紀元)、入選画諸氏に就て(萬鉄五郎)、槐多の雑記帳(故・村山槐多)ほか
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年4月(第1巻第2号)―展覧会と出品画(森田恒友)、春陽会を見る(中川紀元)、入選画諸氏に就て(萬鉄五郎)、槐多の雑記帳(故・村山槐多)ほか
みづゑ 1931年5月(第315号)―春陽会瞥見(三輪鄰)、春陽会開く(税所篤二)、国展の印象(楢原豊一)、特に「旡型」について(森口多里)ほか
みづゑ 203号欧米之現代画家・クリムト、ムンク他口絵入 204号カンデインスキー他口絵入 2冊
みづゑ 第137号(大正5年7月3日)―美術界と社会に対する要求(中村不折)、ミレー伝(第14回上)(武田雨水)、手帖より(森田恒友)、初夏の雑感(丸山晩霞)ほか
特別展 ◉ パレットと絵画にみる 近代日本の洋画家たち 図録
日本民謡の旅 上巻 (東日本篇) 下巻 (西日本篇) の2巻セット