演劇界 昭和20年9・10月号 第3巻第3号 演劇の廃墟に立つ/楠山正雄 浅草六齲/安藤鶴夫 憶い出す人々・丸山定夫の憶い出/徳川夢声 歌舞伎早わかり/渥美清太郎 九ヶ月の回顧/渥美清太郎×戸板康二
[雑誌]ARS GRAPH 第12集(通巻14号)歌舞伎名作の鑑賞 時代もの篇
早稲田文学 大正14年7月(第233号)―明治文学号 胎生期の研究・続篇―回憶漫談(坪内逍遥)、明治文学初期の追憶(市島春城)、山田美妙のこと(石橋思案)、胎生期における東都の新脚本(渥美清太郎)、『花街膝栗毛』其他(生方敏郎)ほか
日本舞踊大観 第1巻 附各流家元、現在活躍中の舞踊家名取篇、全国舞踊関係人名住所録
日本演劇 昭和21年11・12月合併号(4巻10号)三宅襄、戸部銀作、江口博、渥美清太郎、楠山正雄、杉村春子、喜多村緑郎、高岡宣之、長尾雄、水木久美雄、知切光蔵(戯曲・亥の子まつり) 他
世話狂言傑作集 第一巻 東海道四谷怪談 隅田川続俤 花雨濡嫁入 戀飛脚大和往来
演芸画報 第34年第5号 昭和15年5月号 扉絵/二代目團十郎の「外郎売」 新薄雪と五郎蔵/本山荻舟 歌舞伎俳優の家柄と芸風/渥美清太郎 他 表紙絵「戻橋」今泉青珠 目次カット/上野忠雄
グロテスク 第2巻第10号(昭和4年11月号) 文藝市場社五周年記念特集号
幕間 通巻99号 第8巻第10号 昭和28年10月増頁特大号 表紙・カット/高木四郎 扉色紙/喜多村緑郎 折口先生追悼・歌舞伎における折口信夫先生/戸部銀作 歌舞伎批評の立場/藤井康雄 歌舞伎新案内・湯殿の長兵衛/渥美清太郎 他
伊達騒動狂言集 伊達染仕方講釈/伊達競阿国戯場/萬歳阿国歌舞伎/けいせい睦の玉川/全盛伊達曲輪入 日本戯曲全集16 異装函カバー付き本
顔見世狂言集 御摂勧進帳/戻橋脊御摂/寶来山金礎/花櫓橘系図/伊勢平氏摂神風 日本戯曲全集13 異装函カバー付き本
隅田川続俤 第40回歌舞伎公演 上演資料集63 <国立劇場歌舞伎公演 [解説書]>
幕間 通巻第95号 第8巻第6号 昭和28年6月号 表紙・カット/高木四郎 扉絵/市川壽海 平山蘆江先生追悼/詩人・平山蘆江=本山荻舟 平山蘆江=長谷川伸 新派あれこれ・花江久仁子のこと/大江良太郎 文楽一夕話・寺子屋談義/竹本綱太夫 歌舞伎新案内・髪結新三の巻/渥美清太郎 グラビア/市川少女歌舞伎 新派大合同 新国劇 松竹新喜劇 鶴之助と扇雀のいる風景 他
江戸仇討狂言集 絵本合法衢/敵討相合袴 毛谷村と巌柳島/男券盟立願/敵討相合袴/敵討?鴈的 日本戯曲全集20 異装函カバー付き本
盲長屋梅加賀鳶・船弁慶 第153回 歌舞伎公演 国立劇場上演資料集 285
大願成就殿下茶屋聚 第159回 歌舞伎公演 国立劇場上演資料集 298
女暫 ; 道行初音旅 ; 人情噺髪結藤次 <国立劇場上演資料集>