天才の秘密──時実新子先生追善私家版 ●時実新子先生インタビュー(聞き手&注釈杣游)
時実新子の「自分、を生きる」いい話 (いい話シリーズ) 時実 新子
『新子』(句集)復刻版(非売品)1984年(某氏宛著者サイン・句入)
悲しみにありがとう:自分、を生きるいい話(PHP文庫と13-1)
季刊 銀花 第61号 特集/唐九郎のいる茶会/ブナの森=出羽国
季刊 銀花 第61号 特集/唐九郎のいる茶会/ブナの森=出羽国
新潮45 1988年7月号 女を仰天させた男の言葉/酒井美意子・時実新子・阿川佐和子・林真理子・吉行和子・佐藤愛子他
新潮45 1995年4月号 戦後50年・戦死者310万人の「断層」
文藝春秋 芥川賞発表(全文掲載) 1992年9月特別号 (第70巻第9号)
季刊銀花 107号 (1996 秋) 特集 おもちゃとおまけとお人形 少年少女の宝もの(横浜・北原照久コレクション 杉山恒太郎 柏木博 別府・松木喜代子コレクション 藤田久美子 昔少年昔少女)/平良敏子 沖縄、若夏の芭蕉布(「野性」を愛す 澤地久枝/ほか
季刊銀花 61号 (1985 春) 特集 唐九郎のいる茶会(唐九郎語録/現代に生きる日本の美 加山又造/巨人唐九郎と岐阜の青年たち/唐九郎茶陶の対極 唐九郎の陶壁/父、唐九郎の茶陶と陶壁 加藤重高/陶論 今日の問題点 加藤唐九郎)/ほか
季刊銀花 第107号 1996年秋 <特集①おもちゃとおまけとお人形 ; 特集②平良敏子 沖縄、若夏の芭蕉布>
季刊銀花 第61号 1985年春 <特集①唐九郎のいる茶会 ; 特集②橅の森-出羽国・樹と人の融合>
アサヒグラフ 4032号 (1999年6月18日) <天才アラーキー荒木経惟、東京四谷荒木町を撮る>
改革の中での小規模作業所の課題 ―かけがえのない日中活動の場としての位置付けを― 手をつなぐ(号外)1999年
にほんのにほん 2「和紙」日本の伝統ビジュアルブック やっぱり日本が知りたい