JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
桃山絵画研究 山根有三著作集6
山根有三著作集 6 桃山絵画研究
桃山絵画研究 (山根有三著作集6)
桃山絵画研究
山根有三著作集6 桃山絵画研究
桃山絵画研究 <山根有三著作集 / 山根有三 著 6>
小西家旧蔵光琳関係資料とその研究 : 資料
原色図典日本美術史年表
追悼山根有三 : 真生
山根有三著作集 3 (光彬研究 1)
国華 1217号(平成9年3月)山根有三
山根有三著作集 全7
立華図鑑
国華 1211号(平成8年10月)山根有三、加須屋誠、奥健夫
国華 1224号(平成9年10月)高岸輝、山根有三、榊原悟
光琳研究 (山根有三著作集 3・4) 1・2(2冊)
国華 1195号(平成7年6月)内山かおる、山根有三、小林忠、辻惟夫、泉武夫
国華 1135号(平成2年6月)安達啓子、玉蟲敏子、戸田禎佑、山根有三
国華 1136号(平成2年7月)山根有三、赤沢英二
図説日本の古典 15 〔新版装〕
日本の美「琳派」展 一九九六 【図録】
宗達
いけばな歳時記 <図説いけばな大系5>
琳派絵画全集 光琳派 1
歌切山なしの花 解説
南禅寺本坊 <障壁画全集>
国華 1167号(平成5年2月)特輯・尾形光琳 団扇画 山根有三、水尾比呂志、河野元昭
国華 1162号(平成4年9月)山下裕二(式部輝忠再論)、関口正之、山根有三
国華 1037号(第87編8冊)
国華 1068号(第90編3冊)
山根有三著作集 7 花道史研究
国華 1164号(平成4年11月)山根有三(新出の長谷川等伯筆「松鴉柳鷺図屏風」について)、内山かおる
国華 1154号(平成4年1月)仲町啓子(新出の宗達派伊勢物語絵色紙について)、山根有三
国華 1173号(平成5年8月)行徳眞一郎(影向と自然と-陽明文庫蔵 春日鹿曼荼羅図)、山根有三、矢島新、黒田泰三
国華 1171号(平成5年6月)米沢嘉穂(中国古代における器物の図形)、山根有三、エリザベス 他
国華 1184号(平成6年7月)張子寧(石濤の「白描十六尊者」巻と「黄山図」冊(上))、山根有三、山下善也
国華 1202号(平成8年1月)山根有三(深江蘆舟筆・蔦の細道図屏風をめぐって)、榊原悟、山下善也、長岡龍作 を
国華 1238号(平成10年12月)亀井若葉(サントリー美術館蔵「日吉山王・祇園祭礼図屏風」の制作意図)、田中英二、山根有三 他
国華 1235号(平成10年9月)山根有三(狩野興以筆佐野渡図屏風について)、大石利雄
国華 1182号(平成6年5月)山根有三(原三渓旧蔵の金銀泥下絵和歌巻(上・下)の意味するもの)、小川裕充、鶴田武良
国華 1227号(平成10年1月)山根有三(梅に山鳥画襖)、宮田亜也子、水尾比呂志、北野良枝、河野元昭、他
国華 1241号(平成11年3月)古原宏伸(王建章筆「硯田荘扇面冊)、山根有三、辻惟雄、マコーミック
国華 1139号(平成2年10月)竹内美砂子、山根有三、小林忠、神谷浩、水尾比呂志、海老根聡郎
光彬研究 1・2 3 (光彬研究 1)
山根有三著作集 第3・4巻 「光琳研究1.2」2冊揃 3 ・4(光彬研究 1・2)
花道史研究 7 (花道史研究)
宗達と光琳
宗 達
国華 1023号(第86編6冊)
山根有三著作集 1~7 7冊
国華(共七冊)
山根有三著作集 全7冊
山根有三著作集 5 障屏画研究
光琳研究1 <山根有三著作集3>
宗達研究 一
琳派絵画全集 : 宗達派1・2
琳派絵画全集 光琳派 2
琳派絵画全集: 光琳派 1
水墨美術大系第10巻 光悦・宗達・光琳
在外 日本の至宝 5 琳派
原色図典 日本美術史年表
原色日本の美術 18 風俗画と浮世絵師
国華 1141号(平成2年12月)
山根有三著作集 7冊揃
原色日本の美術「14 宗達と光琳」
真生 追悼 山根有三
山根有三著作集3・4 光琳研究 全2冊
山根有三著作集4 光琳研究2
琳派名品百選
米澤嘉圃美術史論集
日本美術史
智積院
日本絵画史の研究
国華 1148号(平成3年7月)赤沢英二、榊原悟
琳派絵画全集 宗達派一・二
水墨美術大系10光悦・宗達・光琳
琳派名品百選 解説篇付
国華 1150号 特輯 近代の美術
国華 1219号(平成9年5月)中部義隆
国華 1189号(平成6年12月)
智積院 <美術文化シリーズ>
カラー版 日本絵画史図典
国華 第750号
琳派絵画全集 光琳派1
日本古寺美術全集 22巻 京の五山
山根有三著作集三 光琳研究(一)
大和文華14号
三味線と箏の組歌 <箏曲地歌研究 1>
五味康祐オーディオ巡礼 <SS選書>
音楽教育の礎 : 鈴木米次郎と東洋音楽学校
私のこんちきしょう人生 夫六代目菊五郎とともに
天台声明の可能性
日本画と歌舞伎の世界 革新によって守り継がれた伝統
ニーベルングの指環 プロデューサーの手記
幕間 昭和21年5月(創刊)ー昭和36年10月(終