文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

福島県伊達郡蠶種同業組合定款 戦前 

暢気堂書房

福島県伊達郡蠶種同業組合定款 戦前 

¥2,000

  • 冊数 1
  • 解説 18頁
  • 販売条件等 3棚上段目木箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

斉藤昌三直筆原稿(舌三昧掲載400字詰原稿3枚)+生写真2点+茅ヶ崎市立図書館名誉館長名刺斎藤昌三(1887年3月19日 - 1961年11月26日)日本の古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴(英語版)」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。 神奈川県高座郡座間村に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。神奈川県立第三中学校を1905年に中退、横浜の生糸商・原合名会社に勤務。銀行訪問が主な業務で、当時銀行に勤めていた小島烏水や礒萍水と知りあうきっかけとなった。1910年頃勤務をやめ職を転々とした。1915年同人誌『樹海』を創刊、この雑誌は何度かの改題を経て続いた[4]。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。1920年には、趣味人の先輩にあたる加山道之助と組み、趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺が主宰した趣味人の集団「我楽他宗(がらくたしゅう)」にも加わった。しかし1923年、関東大震災で多くの資料財産を失い、茅ヶ崎に移住した。三田とも関係性が悪化、「我楽他宗」からも脱退した。1923年9月『おいら』をやめ、雑誌『いもづる』を発刊。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年10月『愛書趣味』を創刊。柳田泉、木村毅らと明治文学の研究に手を染めた。1931年7月『書物展望』を創刊。書物展望社は単行本の刊行もはじめ、1932年には斎藤の編集した内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを刊行した。『書物展望』は戦時中の中断を経て復活し1951年まで続いた。晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごし、1959年4月には茅ヶ崎市立図書館の名誉館長に就任した。 ¥15,000

おすすめの書籍

天津 芙蓉館ホテル ラベル5枚 直径6.5cm明朗北支の天津日本租界旭街松島街角に豪華な一大偉観を呈しているのは芙蓉ホテル。館主大原清兵衛氏が巨費を投じて、近代的建築様式の粋を集めて設計建築したもので、まづその正門に立てば、言ひようのない落つきを感受し一度足を踏み入るれば、目を奪はれるばかりである、客室総数は70室で、種類の部屋に分類し浴室、便所付き部屋も多数備はり、特に大陸旅行団体のため百人収容の団体部屋も用意されているなどいかに理想的に、且つ大掛かりに設計されたかがうかがえるが、これら内部の設備はいづれも近代的に、豊かな調和をもつて完備し、サービスまた至れり尽せりの態度で決して客に失望を興へない、これらは館主大原氏は勿論であるが、市街人柚木輝夫氏の苦心の存するところで、特別の注意は単に設備のみならず総ての待遇において「客の気分を従業員の気分として」をモットーに懇切周到、いささかのうらみも残さぬことを念頭に経営しているため、客もまた感嘆推奨に口を極めているのも、もつともである。また大原氏は天津日本租界栄町公園前に芙蓉ホテル別館を経営している、支配人は小原福松氏で、施設は素晴らしく完備し、サービスもたぐひなく100%の満悦を興へ、ために40の客室では不足を告げるに至り、前記の如く新館、グリルを新築したものである。芙蓉ホテル本館は天津日本租界宮島街に商人向旅館として館主泉勝一氏が経営し、客室30室はいづれも完全な設備に万全の接待をなし「天津では芙蓉ホテル」と常連も素晴らしい数にのぼついている芙蓉ホテルは各館を通じて、視察団その他団体何人からでも相談に応じている新館(朝夕二食付)9円より35円まで、団体は(二食)6円以上別館(朝夕二食付)9円より17円まで、団体は5円以上新館(朝夕二食付)5円より8円まで、団体2円50銭以上祖国に本を偲ぶ和室、香新しい青畳、完全なる暖房、衛生設備の完璧、訓練されたるサービス、優秀なる板前技術など特筆すべき数々を持つ芙蓉ホテルの経営主大原氏は日本奈良県肝塚町に累々の聲をあげ、幾多の辛酸と貧困と戦ひながら、その百折不撓の努力がつひに報ひられ今日を築き上げた立志伝中の人である
¥5,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。