文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

国体宗教批判学 里見岸雄 昭4 國體学刊行会

暢気堂書房

¥4,000

  • 状態 中古品
  • 解説 国体科学叢書3 函付初版 國體学刊行会
  • 販売条件等 1棚3段目3左側

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

改訂増補 名曲集 全(錦心流宗家印)作曲者 永田 錦心 刊行年 昭和5年 全102頁 本吉屋発行永田 錦心(ながた きんしん、明治18年(1885年)12月1日 - 昭和2年(1927年)10月30日)は、明治時代から大正時代にかけての薩摩琵琶演奏家、日本画家。来歴東京府芝区虎ノ門の出身。本名は永田武雄といった。画号は武州、茶道の雅号は櫻水、俳名は牛骨。父は永田一右衛門。母はきよ子。まず16歳の時に田口米作に入門するが、1903年、19歳の時に田口が没したため、小林清親及び寺崎広業に師事して日本画を習得する。その後、明治36年(1903年)、19歳の時に薩摩琵琶に転じ、正派の肥後錦獅に師事、翌年、20歳で薩摩琵琶の吉水錦翁から錦心の号を受けた。明治39年(1906年)には帝国黄嘴会を組織した。明治41年(1908年)、一水会を結成して毎週、新橋倶楽部で演奏会を開き、多くの門弟を育てたほか、明治42年(1909年)4月5日に神田和強楽堂で第1回の演奏会を開催、以降、毎年演奏会を行っている。内国勧業博覧会に「那須与一」を出品、入賞を果たした。大正3年(1914年)の文展に出品した「野武士」が初入選をし、大正6年(1917年)の文展にも「仏敵」を出品、入選をしている。その間、大正4年(1915年)には錦心流を創始、琵琶の一般大衆化に貢献する。代表作として「石童丸」が挙げられる。著書に『愛吟琵琶歌之研究』全2巻がある。また、文学、能楽、弓道、馬術、易学などに造詣が深かった。享年43。墓所は多磨霊園。
¥2,500
ソ連国立レニングラード・バレエ1967年日本公演パンフレット2種 団長、劇場総裁 ピヨトル・ランチンスキー副団長 ユーリ・ポポフ、ウラジミル・ヤキモフ芸術監督、首席バレエ・マスター コンスタンチン・セルゲイエフバレエ・マスター レオニード・ヤコブソン指揮 ヴィクトル・シュイロコフ、ヴィクトル・フェドトフバレエ指導主任 ナタリア・ドゥジンスカヤバレエ指導 リディア・チュンチナバレエ・ピアニスト イライダ・ガヤリナ演出部 オレグ・ジラヴコフ、イライダ・カプラン、ニーナ・ポノマレワ美術監督 フョドル・クジミン副美術監督 アレクセイ・スミルノフ舞台監督 アレクサンドル・コンドラティエフ概要音楽:チャイコフスキー台本:V.ベギチェフ、V.ゲリツェル振付:M.プティパ、L.イワノフ新演出振付:K.セルゲイエフ美術:S.ヴィルサラーゼ指揮:ヴィクトル・シュイロコフ/ヴィクトル・フェドトフ配役オデット ナタリア・マカロワオディール カレリア・フェジチェフ王子ジークフリード ユーリ・ソロヴィヨフ王妃 アンゲリナ・カバロワ家庭教師 アナトリ・グリジン王子の友人たち カブリエラ・ユムリョフ、ガリナ・ケキシエワ、ワジム・ブリダン道化 アレクサンドル・パヴロフスキー悪魔ロットバルト ゲンナジー・セリユツキー小さな四羽の白鳥たち ニーナ・サフノフスカヤ、ガリナ・ストゥプニコワ、ニーナ・デスニツカヤ、リュドミラ・コヴァレワ大きい白鳥 マルガリタ・アルヒモワ、イレナ・ミハイロワ、オリガ・バリタチェエワ、ニーナ
¥8,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。