古文化談叢 第28集 長者久保・神子柴文化並行段階の九州/韓国・礼安里古墳群の階層構造/義城長林洞古墳群の研究/盛矢具考 ほか
古文化談叢 第28集 *長者久保・神子柴文化並行段階 南九州縄文草創期資料 宗禅寺古墳 防府市経塚 韓国礼安里古墳群 ほか
「特集・東アジアにおける青銅器文化(3)」他『古文化談叢第17集』(1987年)
古文化談叢 第17号 特集・東アジアにおける青銅器文化[Ⅲ]
古文化談叢 第51集 古鏡の拓本資料/前期古墳副葬品紡錘形石製品の性格/山口県の古式須恵器について/板碑変遷史 ほか
古文化談叢 第49集 古墳時代前期倭製鏡の編年/古墳出土革盾の構造とその変遷/後・終末期方墳の検討/百済熊津・泗沘時代の都城制と倭 ほか
古文化談叢 第22集 多鈕鏡の再検討/伽倻時代装身具様式考/韓国陜川地域における土壙墓出土土器の編年的研究/畿内横穴墓の特質 ほか
古文化談叢 第21集 古墳時代前史考/子持勾玉年代考/九州系黒色土器の器形的系譜に関する若干の考察/漢魏晋代の蛮夷印の用法 ほか
古文化談叢 第26集 特集 古代官衙 東アジアの古代瓦 古代官衙とその周辺/中国歴代の瓦当笵/扶余の百済窯跡と出土遺物に対して/追悼・乙益重隆先生 ほか
古文化談叢 第32集 埋甕から甕棺へ/板付式土器成立期の土器編年/桜馬場遺跡および伊原鑓溝遺跡の研究/蟹満寺本尊・薬師寺金堂本尊を巡る諸問題 ほか
古文化談叢 第33集 環濠集落の成立とその背景/日本列島産青銅武器類出現の考古学的意義/弥生時代西日本の高坏脚部の透孔/筑紫における有蓋式脚付壺 ほか
古文化談叢 第45集 集落動態からみた弥生時代前半期の社会/土井ヶ浜集団における抜歯の社会的意義/中溝式系土器の検討/再び「突線文銅鐸の系譜」について(上) ほか
古文化談叢 第45集 集落動態からみた弥生時代前半期の社会/土井ヶ浜集団における抜歯の社会的意義/中溝式系土器の検討/再び「突線文銅鐸の系譜」について(上) ほか
古文化談叢 第38集 二列埋葬墓地の終焉/九州における氷室の調査/韓国・渓沙里遺跡の溝と擁立柱建物(上)/後漢・蜀漢期の銅揺銭樹と陶樹座 ほか
古文化談叢 第28集 長者久保・神子柴文化並行段階の九州/韓国・礼安里古墳群の階層構造/義城長林洞古墳群の研究/盛矢具考 ほか
古文化談叢 第35集 西日本の押型文土器の展開/島根県倉吉市不入岡遺跡検出の竃について/福岡県西北部地域の遺跡出土須恵器の胎土分析/木製人形年代考(下) ほか
古文化談叢 第35集 西日本の押型文土器の展開/島根県倉吉市不入岡遺跡検出の竃について/福岡県西北部地域の遺跡出土須恵器の胎土分析/木製人形年代考(下) ほか
古文化談叢 第37集 九州における縄文時代の葬制/製塩土器の画期について/西日本古代山城に関する最近の調査成果/国東六郷山寺院の伽藍配置と経塚 ほか
古文化談叢 第48集 九州縄文時代注口土器の研究/再び「突線文銅鐸の系譜」について(下)/板碑集成(その1、豊後南部)/韓国新石器時代結合式釣針考 ほか
古文化談叢 第48集 九州縄文時代注口土器の研究/再び「突線文銅鐸の系譜」について(下)/板碑集成(その1、豊後南部)/韓国新石器時代結合式釣針考 ほか
古文化談叢 第41集 押型文土器様式最末期の様相-九州手向山式土器の再検討-/武器形鋳型型式論/垂飾付耳飾をめぐる地域間交渉/試論古代小区画水田 ほか
古文化談叢 第29集 西日本の土偶/同型鏡の諸問題-画像鏡・細線獣帯鏡-/福岡県八並古窯跡群の実相/中国におけるカマドの変遷と地域性 ほか
古文化談叢 第27集 北九州市八幡西区本城出土の備蓄銭/同型鏡の諸問題-画文帯重列式神獣鏡-/韓国全北地方錦江河口の百済石室墳 ほか ほか
古文化談叢 第36集 須恵器甕の叩き出し丸底技法と在来土器伝統/九州の古代瓦窯とその系譜/中国先史時代の文化類型と動態/シベリア先史時代の釣針と漁撈 ほか
古文化談叢 第36集 須恵器甕の叩き出し丸底技法と在来土器伝統/九州の古代瓦窯とその系譜/中国先史時代の文化類型と動態/シベリア先史時代の釣針と漁撈 ほか
国史跡 白鳥塚古墳(第1次〜第5次範囲確認調査) 埋蔵文化財調査報告書57 <名古屋市文化財調査報告>
下野国分尼寺跡 - 重要遺跡範囲確認調査- <栃木県埋蔵文化財調査報告 第334集>