文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

新華外来詞詞典


  • 著者 史有為
  • 出版社 商務印書館
  • 刊行年 2019年
  • サイズ 精装
  • ISBN 9787100160919
  • 解説 新华外来词词典 、史有为 编者:商务印书馆辞书研究中心


    本词典为中型汉语外来词描写词典,兼具一定的百科性、知识性与研究性。目的为帮助读者了解汉语外来词的音义和词源,并为专家学者提供部分研究资料。

    •收录汉语外来词共20000余条。
    •注明外来词词源,部分外来词提供进一步溯源。
    •以考源态度处理日源汉字词3000余条,并尽可能注明日语中最早出现时间。
    •知识窗简介词语得名缘由、释义背景知识、使用时间及地区等。
    •参见词列举相同、相似、相关的本词典所收其他外来词和字母起首词。
    •提供附编:“字母起首词”2000条和“常见日制汉字转读表”。

  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「史有為」の検索結果

分類双序成語詞典

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
4,000
史有為他/物資、中文書、1990、1冊
中文書 精装 B6 830頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

分類双序成語詞典

4,000
史有為他/物資 、中文書 、1990 、1冊
中文書 精装 B6 830頁

漢語外来詞

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
1,000
史有為/商務印書館、中文書、2000、1冊
中文書 B6 239頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

漢語外来詞

1,000
史有為/商務印書館 、中文書 、2000 、1冊
中文書 B6 239頁

古寺巡礼京都 24 南禅寺 新版.

リサイクルブック
 北海道帯広市西十二条南三十四丁目
500 (送料:¥200~)
梅原猛 監修、淡交社、142p、A5(厚さ3cm以内)
帯・少傷み
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥200~)
梅原猛 監修 、淡交社 、142p 、A5(厚さ3cm以内)
帯・少傷み
  • 単品スピード注文

現代中国語研究 (第21期(October 2019))

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
朝日出版社
当代汉语连环造词现象初探(刁晏斌)
“怎么”的命题情态与语义分化(王亚新,刘素英)
吴语区指称货币的名词(汪化云,姜淑珍,荊亚玲)
普通话声调在不同音区的听感范畴(吴琪,朱春跃)
现代汉语中[直接性][临场性][现实性]特征与语法规则的相互作用(町田茂)
事件结构视觉下汉语连动式形成的条件和机制研究(刘艳茄)
两类“得”结果补语句及其句法启示(张晨迪)
“比”構文における〈A+V〉と数量句(前田真砂美)
“A就A在X”的焦点特征(池田晋)
感受中国语言学七十年(史有为)

稿约
上期(第20期)要目
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
、朝日出版社
当代汉语连环造词现象初探(刁晏斌) “怎么”的命题情态与语义分化(王亚新,刘素英) 吴语区指称货币的名词(汪化云,姜淑珍,荊亚玲) 普通话声调在不同音区的听感范畴(吴琪,朱春跃) 现代汉语中[直接性][临场性][现实性]特征与语法规则的相互作用(町田茂) 事件结构视觉下汉语连动式形成的条件和机制研究(刘艳茄) 两类“得”结果补语句及其句法启示(张晨迪) “比”構文における〈A+V〉と数量句(前田真砂美) “A就A在X”的焦点特征(池田晋) 感受中国语言学七十年(史有为) 稿约 上期(第20期)要目

東方語言学 第8輯

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,870
潘悟雲 陸丙甫、上海教育出版社、2010年12月
東方語言學 EASTLING 东方语言学-第八辑
《东方语言学》编委会, 上海高校比较语言学E-研究院
潘悟云 陆丙甫 主编

主要以东亚语言为研究对象,其宗旨是用语言学的普遍原理来研究语言,并通过由研究这些语言中的特有现象所得到的规律丰富语言学的普遍原理。收录了当代语言学者关于语法学、语音学方面的若干篇论文,反映了这一领域一些新的研究成果。

目次:
従自然語言処理的角度看二分法 馮志偉
漢語個性研究与語言共性雑議 史有為
有関《“両分法”浅析》一文的両個問題 呉道平
可能性述補結構“V(得/不)了”的語義分析 安本真弓
西双版納老傣文五十六字母考(上) 王敬騮、陳相木
龔煌城先生漢蔵同源詞表 鄭偉[編]
介紹生物進化計算在漢語研究中的応用 張夢翰

【書評(REVIEW)】
Studies on Menggu Ziyun(蒙古字韻研究) by Zhongwei SHEN(沈鐘偉) 沈瑞清
Phonetics: Transcription Production, Acoustics, and Perception by Henning Reetz and Allard Jongman 孫鋭欣

【簡訊(NEWSLETTER)】
“記音与国際音標学術研討会”在上海召開
《境外漢語音韻学論文選》(2010)目録

《東方語言学》稿約
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,870
潘悟雲 陸丙甫 、上海教育出版社 、2010年12月
東方語言學 EASTLING 东方语言学-第八辑 《东方语言学》编委会, 上海高校比较语言学E-研究院 潘悟云 陆丙甫 主编 主要以东亚语言为研究对象,其宗旨是用语言学的普遍原理来研究语言,并通过由研究这些语言中的特有现象所得到的规律丰富语言学的普遍原理。收录了当代语言学者关于语法学、语音学方面的若干篇论文,反映了这一领域一些新的研究成果。 目次: 従自然語言処理的角度看二分法 馮志偉 漢語個性研究与語言共性雑議 史有為 有関《“両分法”浅析》一文的両個問題 呉道平 可能性述補結構“V(得/不)了”的語義分析 安本真弓 西双版納老傣文五十六字母考(上) 王敬騮、陳相木 龔煌城先生漢蔵同源詞表 鄭偉[編] 介紹生物進化計算在漢語研究中的応用 張夢翰 【書評(REVIEW)】 Studies on Menggu Ziyun(蒙古字韻研究) by Zhongwei SHEN(沈鐘偉) 沈瑞清 Phonetics: Transcription Production, Acoustics, and Perception by Henning Reetz and Allard Jongman 孫鋭欣 【簡訊(NEWSLETTER)】 “記音与国際音標学術研討会”在上海召開 《境外漢語音韻学論文選》(2010)目録 《東方語言学》稿約

漢語外来〓〓典【中文・中国書】

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
8,300 (送料:¥300~)
〓 正〓 (著)、高 名〓 (著)、上海辞書出版社、23, 422p
裸本です。非常に強いヤケシミ汚れ傷みがあります。書込みがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,300 (送料:¥300~)
〓 正〓 (著)、高 名〓 (著) 、上海辞書出版社 、23, 422p
裸本です。非常に強いヤケシミ汚れ傷みがあります。書込みがあります。
  • 単品スピード注文
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

日本儒教学会十周年記念論集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
日本儒教学会、汲古書院、2025、416p、A5判
目次
「采詩の官」の虚実――漢代における『詩経』の経典化をめぐって――…… 牧角 悦子
覇者の物語 ……渡邉 義浩
徽宗の皇地祇親祀 …… 小島  毅
張栻『孟子説』考察――性説を主として―― …… 松野 敏之
朱子学再考――司馬光・李覯らとの対比から見る君臣観―― …… 吾妻 重二
朱子学における「誠」について …… 垣内 景子
王陽明伝説の誕生――王守仁の「年譜」と『王陽明先生図譜』・『陽明先生遺言録』
との対比より見たる―― …… 永冨 青地
王守仁致良知説の素描 …… 土田健次郎
明代後期四書学管窺――『論語』為政篇「志学」章に対する解釈の展開を手がかりに―― …… 三浦 秀一
明代における『列女伝』の展開――汪道昆『明刻歴代列女伝』を中心として―― …… 仙石 知子
明堂における祭祀と政治の複合
――王方慶「明堂告朔議」と阮元「明堂論」を中心として―― …… 新田 元規
張爾岐の思想史的位置――清初思想の一断面―― …… 伊東 貴之
初期徂徠の学問体系 …… 高山 大毅
三宅尚斎と久米訂斎の神道観 …… 清水 則夫
三島中洲の『大学』解釈 …… 原信太郎アレシャンドレ
む ……  水口 拓寿
あとがき/執筆者紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
日本儒教学会 、汲古書院 、2025 、416p 、A5判
目次 「采詩の官」の虚実――漢代における『詩経』の経典化をめぐって――…… 牧角 悦子 覇者の物語 ……渡邉 義浩 徽宗の皇地祇親祀 …… 小島  毅 張栻『孟子説』考察――性説を主として―― …… 松野 敏之 朱子学再考――司馬光・李覯らとの対比から見る君臣観―― …… 吾妻 重二 朱子学における「誠」について …… 垣内 景子 王陽明伝説の誕生――王守仁の「年譜」と『王陽明先生図譜』・『陽明先生遺言録』 との対比より見たる―― …… 永冨 青地 王守仁致良知説の素描 …… 土田健次郎 明代後期四書学管窺――『論語』為政篇「志学」章に対する解釈の展開を手がかりに―― …… 三浦 秀一 明代における『列女伝』の展開――汪道昆『明刻歴代列女伝』を中心として―― …… 仙石 知子 明堂における祭祀と政治の複合 ――王方慶「明堂告朔議」と阮元「明堂論」を中心として―― …… 新田 元規 張爾岐の思想史的位置――清初思想の一断面―― …… 伊東 貴之 初期徂徠の学問体系 …… 高山 大毅 三宅尚斎と久米訂斎の神道観 …… 清水 則夫 三島中洲の『大学』解釈 …… 原信太郎アレシャンドレ む ……  水口 拓寿 あとがき/執筆者紹介

東方年表 大字本 令和増訂 附:自分史年表

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,695
藤島達朗・野上俊静編、平楽寺書店、2024、172、A5
令和増訂 東方年表 大字版 附 自分史年表

歴史・古美術研究者必携『東方年表』の大字版。
西暦・干支と対比した中国・東北・朝鮮・日本の帝王・年号の対照便覧。
巻末に帝王歴代一覧、年号索引、干支表を附す。
2700年間一目瞭然!!

お取り寄せ商品のため、お届けまで2~3週間お時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,695
藤島達朗・野上俊静編 、平楽寺書店 、2024 、172 、A5
令和増訂 東方年表 大字版 附 自分史年表 歴史・古美術研究者必携『東方年表』の大字版。 西暦・干支と対比した中国・東北・朝鮮・日本の帝王・年号の対照便覧。 巻末に帝王歴代一覧、年号索引、干支表を附す。 2700年間一目瞭然!! お取り寄せ商品のため、お届けまで2~3週間お時間を頂戴いたします。

中国共産党と三峡ダム 国家プロジェクトの政治過程(慶應義塾大学法学研究会叢書96)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
林 秀光 著、慶應義塾大学出版会、2025、704p、A5判
国家百年の計は、いかにして実現したのか?
世界最大の水力発電所を擁する長江三峡ダム。
孫文による構想から百年、国家の威信をかけた巨大プロジェクトは紆余曲折を経て、こうして決定された。
政策が決まる構造を解き明かし、資源開発、災害対策、および権力の関係を描き出す。
目次
序 章
第一章 本書の分析視角
第一部 三峡ダム計画の始動と停滞
第二章 三峡ダム計画の登場
第三章 水電部門の成立と三峡ダム計画における立場
第四章 一九五四年長江大洪水と三峡ダム計画
第五章 一九五八年南寧会議と三峡ダム計画
第六章 一九六〇年代三峡ダムの安全保障への懸念による停滞
第二部 三峡ダム計画の再浮上とダムサイトの決定
第七章 三峡ダム代替案としての葛洲壩ダム
第八章 三峡ダム計画の「実戦準備」
第九章 一九七九年水利部党組による三峡ダムサイトの決定
第三部 三峡ダムの役割の転換
第一〇章 一九八〇年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる動き
第一一章 一九八四年国務院による一五〇メートル案の決定
第一二章 重慶市の提案と新たな正常貯水位の模索
第一三章 一五〇メートル案の撤回決定と李鵬の役割
第一四章 一七五メートル案の決定をめぐる動き
第四部 三峡ダム計画の決定に向けて
第一五章 一七五メートル案決定後の動きと停滞
第一六章 江沢民の登場と影響力
第一七章 全人代での採決をめぐる推進派の動き
終 章

参考文献
あとがき
初出一覧
人名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
林 秀光 著 、慶應義塾大学出版会 、2025 、704p 、A5判
国家百年の計は、いかにして実現したのか? 世界最大の水力発電所を擁する長江三峡ダム。 孫文による構想から百年、国家の威信をかけた巨大プロジェクトは紆余曲折を経て、こうして決定された。 政策が決まる構造を解き明かし、資源開発、災害対策、および権力の関係を描き出す。 目次 序 章 第一章 本書の分析視角 第一部 三峡ダム計画の始動と停滞 第二章 三峡ダム計画の登場 第三章 水電部門の成立と三峡ダム計画における立場 第四章 一九五四年長江大洪水と三峡ダム計画 第五章 一九五八年南寧会議と三峡ダム計画 第六章 一九六〇年代三峡ダムの安全保障への懸念による停滞 第二部 三峡ダム計画の再浮上とダムサイトの決定 第七章 三峡ダム代替案としての葛洲壩ダム 第八章 三峡ダム計画の「実戦準備」 第九章 一九七九年水利部党組による三峡ダムサイトの決定 第三部 三峡ダムの役割の転換 第一〇章 一九八〇年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる動き 第一一章 一九八四年国務院による一五〇メートル案の決定 第一二章 重慶市の提案と新たな正常貯水位の模索 第一三章 一五〇メートル案の撤回決定と李鵬の役割 第一四章 一七五メートル案の決定をめぐる動き 第四部 三峡ダム計画の決定に向けて 第一五章 一七五メートル案決定後の動きと停滞 第一六章 江沢民の登場と影響力 第一七章 全人代での採決をめぐる推進派の動き 終 章 註 参考文献 あとがき 初出一覧 人名索引

論究日本近代語 第1集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,000
日本近代語研究会 編、勉誠社、2020年3月、424p、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。

目次

創刊の辞 小野正弘
英文タイトル

連語から見た『徒然草』第1部・第2部 安部清哉
キリシタン版辞書での同音異義と一語多義 豊島正之
キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について 中野遙
ミギテの通時的考察 木川あづさ
『雑字類編』の書き入れ語 荒尾禎秀
『語学新書』における格理解 服部紀子
明治期の漢字の「かたち」について 今野真二
『世界商売往来』の依拠資料について 丸山健一郎
『[校正/増補]漢語字類』における漢字字形のバリエーションについて 内田久美子
日本における「ウラジオストク」の漢字表記 シャルコ・アンナ
『言海』校正刷における漢字字体/字形について 小野春菜
「續々金色夜叉續編」・「新續金色夜叉」の四種本文対照 許哲
日本統治期台湾の初等国語教科書における一人称代名詞 山田実樹
テキストアナリシスによる明治期日本語教科書『日語活法』の検証 伊藤孝行
宏文学院の日本語教師編纂の会話教科書における謙譲表現 薛静
台湾の日本語教育月刊誌『国光』(昭和7年創刊)における投稿文の資料性 園田博文
日仏オノマトペの対照 瀬川愛美
上田万年をマンネンと呼ぶは礼か非礼か 三浦直人
「わりに」「割合に」の歴史的変遷 川島拓馬
丁寧体否定形式「~ませんです」の動向 神作晋一
日本語教育における授受表現の効果的な教え方とそこに見る日本人の「ウチとソト」感覚 木下哲生
現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて 佐伯暁子
職場の会話における副詞の使用 呉雨
「なるほど」考 苅宿紀子
現代語の副助詞デモの各用法について 星野佳之

索引
執筆者一覧
編集後記 編集委員会

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,000
日本近代語研究会 編 、勉誠社 、2020年3月 、424p 、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 目次 創刊の辞 小野正弘 英文タイトル 連語から見た『徒然草』第1部・第2部 安部清哉 キリシタン版辞書での同音異義と一語多義 豊島正之 キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について 中野遙 ミギテの通時的考察 木川あづさ 『雑字類編』の書き入れ語 荒尾禎秀 『語学新書』における格理解 服部紀子 明治期の漢字の「かたち」について 今野真二 『世界商売往来』の依拠資料について 丸山健一郎 『[校正/増補]漢語字類』における漢字字形のバリエーションについて 内田久美子 日本における「ウラジオストク」の漢字表記 シャルコ・アンナ 『言海』校正刷における漢字字体/字形について 小野春菜 「續々金色夜叉續編」・「新續金色夜叉」の四種本文対照 許哲 日本統治期台湾の初等国語教科書における一人称代名詞 山田実樹 テキストアナリシスによる明治期日本語教科書『日語活法』の検証 伊藤孝行 宏文学院の日本語教師編纂の会話教科書における謙譲表現 薛静 台湾の日本語教育月刊誌『国光』(昭和7年創刊)における投稿文の資料性 園田博文 日仏オノマトペの対照 瀬川愛美 上田万年をマンネンと呼ぶは礼か非礼か 三浦直人 「わりに」「割合に」の歴史的変遷 川島拓馬 丁寧体否定形式「~ませんです」の動向 神作晋一 日本語教育における授受表現の効果的な教え方とそこに見る日本人の「ウチとソト」感覚 木下哲生 現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて 佐伯暁子 職場の会話における副詞の使用 呉雨 「なるほど」考 苅宿紀子 現代語の副助詞デモの各用法について 星野佳之 索引 執筆者一覧 編集後記 編集委員会 納入までに3週間ほどかかります。

登科記考再補正

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
王洪軍 著、広西師範大学出版社
登科记考再补正
所谓科举,就是“中国帝制时代设科考试,举士任官的制度”①。科举取士肇端于隋,至唐而始盛,并且逐步制度化,成为我国古代社会统治者选拔人才的主要手段。唐代的设科取士,科目繁多。《新唐书·选举志》载:“唐制,取士之科,多因隋旧,然其大要有三。由学馆者日生徒,由州县者日乡贡,皆升于有司而进退之。其科之目,有秀才,有明经,有俊士,有进士,有明法,有明字,有明算,有一史,有三史,有开元礼,有道举,有童子。而明经之别,有五经,有三经,有二经,有学究一经,有三礼,有三传,有史科。此岁举之常选也。其天子自诏者日制举,所以待非常之才焉。”可见,唐代的设科取士,有“岁举之常选”,即国家对考试的科目和要求有固定的规定,并按时举行的考试。岁举之外,另有“制举”,考试项目和考试时间都不固定,据宋朝人统计,有唐一代,制科的名目大约有86个②。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
王洪軍 著 、広西師範大学出版社
登科记考再补正 所谓科举,就是“中国帝制时代设科考试,举士任官的制度”①。科举取士肇端于隋,至唐而始盛,并且逐步制度化,成为我国古代社会统治者选拔人才的主要手段。唐代的设科取士,科目繁多。《新唐书·选举志》载:“唐制,取士之科,多因隋旧,然其大要有三。由学馆者日生徒,由州县者日乡贡,皆升于有司而进退之。其科之目,有秀才,有明经,有俊士,有进士,有明法,有明字,有明算,有一史,有三史,有开元礼,有道举,有童子。而明经之别,有五经,有三经,有二经,有学究一经,有三礼,有三传,有史科。此岁举之常选也。其天子自诏者日制举,所以待非常之才焉。”可见,唐代的设科取士,有“岁举之常选”,即国家对考试的科目和要求有固定的规定,并按时举行的考试。岁举之外,另有“制举”,考试项目和考试时间都不固定,据宋朝人统计,有唐一代,制科的名目大约有86个②。

登科記考補正 上中下

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,600
(清)徐松撰 ; 孟二冬補正、北京燕山出版社、平装
《登科记考补正》是全国古籍整理领导规划小组“十五”重点规划项目。

《登科记考》三十卷,清代著名学者徐松所撰。自清道光十八年(1838)成书以来,一直是研究唐、五代人物、史事、科举、文学等方面的重要著作。共著录进士凡2087人,诸科凡48人,明经凡303人,制科和宏词、拔萃凡562人,以上数字相加约3000人,约占唐代科举人数的十分之一。它取材宏富,是一部考订详备的唐、五代科举史料编年。然而,囿于时代等因素,亦有许多疏漏,且其后所发现的大量资料,又是徐松所不及见的。北京大学中文系教授孟二冬先生以中华书局1984年8月第一版赵守俨先生点校《登科记考》为底本,广泛吸收近人、今人的研究成果,认真核查,详加甄辨,并在占有大量新旧材料的基础上,对徐松所缺考失收者,予以新的考证和补充,对徐松所考有误者,予以辨证,共计新增补进士凡640人,明经凡369人,诸科凡127人,制科和宏词、拔萃凡295人,总计约1460人。实为唐、五代文史研究提供了一个更加丰富、可靠的文本,为海内外学者提供了一套更加有用的重要参考资料。出版后将取代中华点校本成为新的通行本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,600
(清)徐松撰 ; 孟二冬補正 、北京燕山出版社 、平装
《登科记考补正》是全国古籍整理领导规划小组“十五”重点规划项目。 《登科记考》三十卷,清代著名学者徐松所撰。自清道光十八年(1838)成书以来,一直是研究唐、五代人物、史事、科举、文学等方面的重要著作。共著录进士凡2087人,诸科凡48人,明经凡303人,制科和宏词、拔萃凡562人,以上数字相加约3000人,约占唐代科举人数的十分之一。它取材宏富,是一部考订详备的唐、五代科举史料编年。然而,囿于时代等因素,亦有许多疏漏,且其后所发现的大量资料,又是徐松所不及见的。北京大学中文系教授孟二冬先生以中华书局1984年8月第一版赵守俨先生点校《登科记考》为底本,广泛吸收近人、今人的研究成果,认真核查,详加甄辨,并在占有大量新旧材料的基础上,对徐松所缺考失收者,予以新的考证和补充,对徐松所考有误者,予以辨证,共计新增补进士凡640人,明经凡369人,诸科凡127人,制科和宏词、拔萃凡295人,总计约1460人。实为唐、五代文史研究提供了一个更加丰富、可靠的文本,为海内外学者提供了一套更加有用的重要参考资料。出版后将取代中华点校本成为新的通行本

祭祀と供犠【法蔵館文庫】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
中村 生雄 著, 赤坂 憲雄 解説、法蔵館、2022年05月、418p、文庫
動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠と対比し日本の供養文化を論じ、殺生・肉食禁止と宗教の関わりに光を当てた名著が文庫化。

日本における供犠は、「食べる文化」である――。動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。
関連書籍

目次

序章 祭祀と供犠の比較文化序説――〈血〉の問題を手がかりに

【第Ⅰ部 動物供犠と日本の祭祀】
 1 イケニヘ祭祀の起源――供犠論の日本的展開のために
 2 動物供犠の日本的形態――古代中国との連続と差異をいとぐちに
 3 狩猟民俗の身体観――〈食〉と〈生命〉のアルカイスム
 4 非稲作の祭祀と神饌――〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから

【第Ⅱ部 日本宗教のなかの人と動物】
 1 古代呪術と放生儀礼――仏教受容のアニミズム的基盤
 2 祭祀のなかの神饌と放生――気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに
 3 殺生肉食論の受容と展開――とくに近世真宗教団の問題として
 4 供犠の文化/供養の文化――動物殺しの罪責感を解消するシステムとして
 5 動物供養と草木供養――現代日本の自然認識のありか

【第Ⅲ部 柳田国男の供犠理論】
 1 人身御供と人身供犠――柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から
 2 「一目小僧」の供犠解釈――その意義と限界をめぐって

あとがき
初出一覧
解 説 (赤坂憲雄)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
中村 生雄 著, 赤坂 憲雄 解説 、法蔵館 、2022年05月 、418p 、文庫
動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠と対比し日本の供養文化を論じ、殺生・肉食禁止と宗教の関わりに光を当てた名著が文庫化。 日本における供犠は、「食べる文化」である――。動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。 関連書籍 目次 序章 祭祀と供犠の比較文化序説――〈血〉の問題を手がかりに 【第Ⅰ部 動物供犠と日本の祭祀】  1 イケニヘ祭祀の起源――供犠論の日本的展開のために  2 動物供犠の日本的形態――古代中国との連続と差異をいとぐちに  3 狩猟民俗の身体観――〈食〉と〈生命〉のアルカイスム  4 非稲作の祭祀と神饌――〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから 【第Ⅱ部 日本宗教のなかの人と動物】  1 古代呪術と放生儀礼――仏教受容のアニミズム的基盤  2 祭祀のなかの神饌と放生――気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに  3 殺生肉食論の受容と展開――とくに近世真宗教団の問題として  4 供犠の文化/供養の文化――動物殺しの罪責感を解消するシステムとして  5 動物供養と草木供養――現代日本の自然認識のありか 【第Ⅲ部 柳田国男の供犠理論】  1 人身御供と人身供犠――柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から  2 「一目小僧」の供犠解釈――その意義と限界をめぐって あとがき 初出一覧 解 説 (赤坂憲雄) 納入までに3週間ほどかかります。

知日.20 燃

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,850
茶烏竜主編、中信、2014年05月
海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります
知日(20)燃 : “知日”书刊 茶乌龙主编
(知日 : ZHI JP. it is Japan, 20)

中国初となる、「日本」を専門テーマにしたムック誌。在日作家の毛丹青を主筆に迎え、編集長以下ほとんどの作り手が、現代の日本文化に関心が深い“80後”世代。“it is Japan”をキャッチコピーに掲げ、中国人の若者が、中国人の目線に立ち、中国人のために作る「日本専門誌」。毎号硬軟織り交ぜたテーマを決め、日本文化を深く掘り下げて伝えている。
今期のテーマは「燃(燃える)」
「燃える」と聞いて浮かぶのは闘魂、職人魂、連戦連敗、不撓不屈、忠誠、節義と勇猛など・・・、燃える心は日本の精神を支える中心的エネルギーといえるだろう。
日本人の精神の根幹としての「大和魂」、戦国武将が説いた「忠・義・勇」の精神を具現化した9人の武士、「燃える闘魂」で日本ビジネスをもり立てた稲盛和和夫、極限に挑戦した零戦設計師堀越二郎、がんに冒されながらも山に挑戦した登山家田部井淳子、現代アーティスト草間弥生の知られざる奮闘の歴史。さらに安藤忠雄、北野武、本田宗一郎、秋山好古、乙武洋匡、熊谷正寿、甲子園、アニメや漫画の登場人物など、様々な人物や事象を紹介、多角的に「燃える」精神に迫る。

专门关注日本的超人气媒体品牌「知日」推出《知日》特集第20弹——《知日•燃》特集。
目录:
语录:日本正能量精神史
大和魂:日本人的神髓
理想武士的九个关键词
武将何为?群像之战国六武将
战国风云:赤诚忠心终究无力回天
石田三成与关原之战
冒险,设计师的美德
稻盛和夫燃烧的斗魂
田部井淳子:即使如此我也要登山
 interview 田部井淳子
草间弥生:在无限的网中战斗
“战斗家”安藤忠雄
北野武:在暴风雨中安睡的男人
梦想、挑战、实现:本田宗一郎的奋斗之魂
秋山好古:清贫之家中崛起的骑兵巨人
直击人心的“燃”台词
在二次元里“燃”一次
甲子园,赌上一球的夏天
乌拉拉:一百一十三场,屡战屡败
人生罗盘:找到适合自己的路
向上帝起誓,以此为业
《专业人士的工作方式》
《生之欲》:这个世界值得享受
逐梦到底阅读四种执着的人生
气与骨和太鼓燃尽症候群就是现在吧!
别册
日和手帖
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,850
茶烏竜主編 、中信 、2014年05月
海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります 知日(20)燃 : “知日”书刊 茶乌龙主编 (知日 : ZHI JP. it is Japan, 20) 中国初となる、「日本」を専門テーマにしたムック誌。在日作家の毛丹青を主筆に迎え、編集長以下ほとんどの作り手が、現代の日本文化に関心が深い“80後”世代。“it is Japan”をキャッチコピーに掲げ、中国人の若者が、中国人の目線に立ち、中国人のために作る「日本専門誌」。毎号硬軟織り交ぜたテーマを決め、日本文化を深く掘り下げて伝えている。 今期のテーマは「燃(燃える)」 「燃える」と聞いて浮かぶのは闘魂、職人魂、連戦連敗、不撓不屈、忠誠、節義と勇猛など・・・、燃える心は日本の精神を支える中心的エネルギーといえるだろう。 日本人の精神の根幹としての「大和魂」、戦国武将が説いた「忠・義・勇」の精神を具現化した9人の武士、「燃える闘魂」で日本ビジネスをもり立てた稲盛和和夫、極限に挑戦した零戦設計師堀越二郎、がんに冒されながらも山に挑戦した登山家田部井淳子、現代アーティスト草間弥生の知られざる奮闘の歴史。さらに安藤忠雄、北野武、本田宗一郎、秋山好古、乙武洋匡、熊谷正寿、甲子園、アニメや漫画の登場人物など、様々な人物や事象を紹介、多角的に「燃える」精神に迫る。 专门关注日本的超人气媒体品牌「知日」推出《知日》特集第20弹——《知日•燃》特集。 目录: 语录:日本正能量精神史 大和魂:日本人的神髓 理想武士的九个关键词 武将何为?群像之战国六武将 战国风云:赤诚忠心终究无力回天 石田三成与关原之战 冒险,设计师的美德 稻盛和夫燃烧的斗魂 田部井淳子:即使如此我也要登山  interview 田部井淳子 草间弥生:在无限的网中战斗 “战斗家”安藤忠雄 北野武:在暴风雨中安睡的男人 梦想、挑战、实现:本田宗一郎的奋斗之魂 秋山好古:清贫之家中崛起的骑兵巨人 直击人心的“燃”台词 在二次元里“燃”一次 甲子园,赌上一球的夏天 乌拉拉:一百一十三场,屡战屡败 人生罗盘:找到适合自己的路 向上帝起誓,以此为业 《专业人士的工作方式》 《生之欲》:这个世界值得享受 逐梦到底阅读四种执着的人生 气与骨和太鼓燃尽症候群就是现在吧! 别册 日和手帖
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。