文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

勝海舟戊申日記著者 橋本敏夫著 出版社 金鈴社 刊行年 昭和18年初版カバー ページ数 358p

暢気堂書房

¥1,500

  • 解説 S棚45箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

松本市四柱神社 感謝状 大正十三年五月十七日 松本市四柱神社改築総務 今井五介、副総務社掌勲八等 百瀬芳隆、顧問正七位勲六等 小里頼永  長野県松本市四柱神社御祭神の天之御中主神は御名のしめします通り、天の中央に坐します主の神として産霊神のはたらきを統一される神様です。高皇産霊神・神皇産霊神は宇宙創造の根元の神様で、御神名の「むすびの神」は実をむすぶ、苔がむす等と同様に生産し、果実し、調和させる力を示します。造化の三神とも申し上げるこの神々の御力によって、天地万物が生成されたと言われております。天照大神はこの造化の三神の御神意を地上に顕現される神様で伊勢の神宮、宮中賢所にも奉斎される最高至貴の大祖神様です。このような大変に高い御神徳の神様を主祭神としてお祀り申し上げる神社は全国でも珍しく、当四柱神社は全ての願いが相叶うという意味で「願いごとむすびの神」として全国各地より御崇敬。明治天皇御親政に当り、惟神の大道を中外に宣布し給う思召しを以て、明治7年2月筑摩県庁の所在地である松本に神道中教院(宮村町長松院跡、後神道事務分局)が設立され、院内に天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の四柱の大神が奉斎されてきましたが、新たに一社を興し、四柱神社として明治12年10月1日、現在地に厳かに鎮斎され、隣接して神道事務分局も新築されました。その経費は、中南信全域(旧筑摩県)の神職、県庁、その他諸官衙・一般篤志家の浄財と奔走によりました。 ¥2,500
むすび独創 大日本独創学会 千葉命吉主幹 第一巻第二号 昭和4年五月号 千葉命吉 南春村 MKCB 千葉八枝千葉命吉(1887年 - 1959年)は明治-昭和時代の教育研究者、教育者。奈良女高師付属小学校訓導などをへて、大正9年広島師範付属小学校の主事となる。大正10(1921年)年八大教育主張講演会で子供の独創性を重視する「一切衝動皆満足論」を発表。大正11年(1922年)ドイツに留学、独創学を研究。昭和3年(1928年)大日本独創学会を設立した。著作に「独創主義教育価値論」「独創教育学」など。千葉命吉の創造教育論というのは1919年1月の『創造教育の理論及実際』でではじめて提唱された。その独創的理論が評価され大正9年に小学校校長に抜擢された。その教育論は及川平治の『分団式各科動的教育法』の実践を受け継ぐものだった。千葉命吉は及川の学習課程論の「仮定」「予断」の部分に創造性の入り込む余地を見つけ、特にその部分を大きく取り上げて論じた[4]。千葉の創造教育論は授業内容や授業運営法の定式化までには至らず、授業における創造性開発の諸問題を論じるにとどまった。千葉の創造教育論は及川の理論と共に神戸伊三郎に受け継がれ、理科の「新学習課程」として定式化された。 ¥2,500

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・レターパック(350)(500)・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。