JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
蜀山人大田南畝 : 大江戸マルチ文化人交遊録 太田記念美術館 編 図録出版:太田記念美術館2008年発行165p 30cm 蜀山人の名前でも知られる大田南畝、江戸時代中・後期、下級武士でありながら、狂歌師や戯作者、また学者としても人気を博したマルチな文化人。この南畝を中心にして、武士や町人たちの身分を越えた交流が生まれ、さまざまな絵画や文芸が花開きました。江戸時代研究者の中では非常に重要な存在として考えられている大田南畝ですが、これまでまとまった形での展覧会は開催されず。この展覧では、大田南畝の活動を軸にしながら、武士や町人たちの身分を越えた交流関係、さらにはそこから生まれた絵画や文芸などを紹介し、江戸の庶民文化が持つ多彩な世界を改めて見直す。新たに発見された南畝の肖像画や自筆の手紙、さらには、行方が分からなくなっていた南畝の書など、貴重な資料を多数紹介。
山本昇雲展 特別展 東京初公開高知県立美術館所蔵 山本昇雲画 浮世絵太田記念美術館編 図録 出版社 浮世絵太田記念美術館 刊行年 2006山本昇雲(明治3〈1870〉-昭和40〈1965〉年、別号・松谷)は、明治・大正・昭和の長きにわたり活躍した高知県出身の画家。報道画家として当時流行の雑誌『風俗画報』の口絵・挿絵に全国各地の事件や風俗、風景を描き、日本画家としても文展などに美人画・花鳥画などを数多く出品、また、近代浮世絵の代表作として評価されている《今すがた》、《子供あそび》などの木版画シリーズも制作。当時の風俗を知る貴重な資料でもある風情あふれる木版画や、大正美人画の香りを感じさせるモダンで華麗な掛軸・屏風作品など多彩な作品群により、山本昇雲の画業と、明治・大正・昭和と移りゆく日本の古き良き風俗を掲載。
CDアルバム おいでよ!石川大観光蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
まぼろしの薩摩切子 一瞬のきらめき[図録] 土田ルリ子, 井垣万里子, 安河内幸絵編集 出版社 サントリー美術館 ページ数 239p サイズ 27cm 江戸時代後期、日本にも虹色に輝くガラスが登場。江戸切子や薩摩切子と呼ばれるカットガラス。かつて、西洋からもたらされた無色透明のカットガラスは、その洗練された美しさから「ギヤマン」と呼ばれました。「ギヤマン」は、ポルトガル語の「ディヤマンテ」を語源とし、「ダイヤモンド」を意味します。日本で生まれたカットガラスの中でも、とりわけ鹿児島・薩摩藩が力を尽くして生み出した薩摩切子は、多様な色彩と豊富な文様とのハーモニーが最大の魅力。弘化3年、薩摩藩主・27代島津斉興が始めた薩摩のガラス産業は、息子・斉彬の代に飛躍的な成長を遂げる。イギリスの力強い直線やボヘミアの優美な曲線など、その造形にはヨーロッパの影響が多々見られます。海外輸出も視野に入れた藩の特産品として開発されたこともあって、現存する器は、将軍家や大名家などに伝来するものも少ない。しかし文久3年、薩英戦争によってガラス工場が破壊されると、その製造は衰退の一途をたどります。幕末の十数年の間に一気に興隆し、明治初期には制作されなくなり、はかない運命を遂げた薩摩切子。その成り立ちから終焉までを約160件の作品で一挙公開。さらに、これまで存在が明らかにされてここなかった「無色の薩摩」にも着目し、近年の調査の結果も踏まえつつ、その一端をご紹介。西洋への憧れと日本的な美意識とが融合した、独自の美の世界。
詩画集 黒の世界 詩・田中清光 画・野原未知 出版社 文京書房 刊行年 1990年 ページ数 24p 解説 限190部 49番本 署名箋入 A4 タトウ
『花鳥風月椿図 猿田一幸』さるた工房 1977年限定200部
ビブリア 2冊 第1集第2集 典籍学会 昭和24年 1949年 養徳社
エレクトロニクス301回路集 電子展望別冊 全187頁 出版社 成文堂新光社工学 刊行年 昭52年