太陽 10巻1号=No.103(1972年1月) <特集 : 東西文明の宝庫 正倉院>
太陽 10巻1号=No.103(1972年1月) <特集 : 東西文明の宝庫 正倉院>
『太陽』1970年1~12月号(うち10月号のみ欠)、ホボ揃11冊分
「大虐殺の背景/モザンビーク民族解放戦線」(『太陽』1973年8月臨時増刊)(刑務所閲読許可証(7×6センチ/女舎)貼付)(雑誌)
太陽 10巻12号=No.114 (1972年12月) <特集 : 尾崎士郎 人生劇場>
太陽 12巻3号=No.130 (1974年3月) <特集 : 続日本やきもの旅行>
太陽 12巻2号=No.129(1974年2月) <特集 : 雪舟 漂泊の画家>
太陽 12巻4号=No.131 (1974年4月) <特集 : 廣重 火消しの絵師>
太陽 10巻7号=No.109 (1972年7月) <特集 : 親鸞 ; 第9回太陽賞発表>
太陽 11巻9号=No.123(1973年9月) <特集 : 北斎 江戸情緒>
太陽 11巻5号=No.119(1973年5月) <特集 : 宮本武蔵(吉川英治)>
太陽 8巻12号=No.90(1970年12月) <特集 : ふるさとの民家>
太陽 9巻4号=No.94(1971年4月) <特集 : 大和のくに・飛鳥>
太陽 8巻10号=No.88(1970年10月) <特集 : 石川啄木と北海道>
太陽 11巻2号=No.116 (1973年2月) <特集 : 志賀直哉 暗夜行路の旅>
太陽 11巻6号=No.120 (1973年6月) <特集 : 弘法大師>
太陽 11巻11号=No.126 (1973年11月) <特集 : 炎の人 ゴッホ>
太陽 11巻8号=No.122 (1973年8月) <特集 : 堀辰雄と信濃路>
太陽 9巻9号=No.99(1971年9月) <特集 : 太宰治と津軽>
太陽 11巻4号=No.118 (1973年4月) <アイヌ神話のくに・北海道>
太陽 8巻11号=No.89 (1970年11月) <特集 : ESPANA 光と影の国 スペイン>
太陽 11巻11号=No.125 (1973年10月) <特集 : 西行 漂泊の生涯>
太陽 11巻3号=No.117 (1973年3月) <特集 : 日本やきもの旅行>
太陽 9巻10号=No.100(1971年10月) <特集 : 幕末動乱の青春 明治維新>
太陽 11巻1号=No.115(1973年1月) <特集 : 歌麿の世界>
太陽 9巻8号=No.98(1971年8月) <特集 : 浮世絵 江戸の夏>
太陽 11巻7号=No.121(1973年7月) <特集 : 古事記の謎を探る ; 第十回太陽賞発表>
太陽 12巻1号=No.128(1974年1月) <特集 : 日本童謡集 うたのふるさと>
太陽 10巻10号=No.112 (1972年10月) <特集 : 聖徳太子の謎>
太陽 10巻2号=No.104 (1972年2月) <特集 : 太閤記と琵琶湖>
太陽 10巻5号=No.107 (1972年5月) <特集 : 蒸気機関車の旅 鈍行列車日本縦断>
太陽 8巻6号=No.84(1970年6月) <特集 : 江戸城と東京>
太陽 8巻4号=No.82(1970年4月) <特集 : 吉野と高野山>
太陽 10巻9号=No.111 (1972年9月) <特集 : 源義経>
太陽 11巻13号=No.127(1973年12月) <特集 : ふるさとの伝統工芸>
太陽 10巻4号=No.106 (1972年4月) <特集 : 大相撲>
太陽 10巻3号=No.105 (1972年3月) <特集 : 島崎藤村と木曽路>
太陽 9巻3号=No.93(1971年3月) <特集 : 日本のマンガ>
太陽 9巻1号=No.91(1971年1月) <特集 : 東海道中膝栗毛>
太陽 9巻12号=No.102 (1971年12月) <特集 : 千夜一夜物語の世界>
太陽 9巻11号=No.101 (1971年11月) <特集 : 馬 躍動する秋の詩>
太陽 8巻5号=No.83(1970年5月) <特集 : 世界の飛行機 ; 世界の蚤の市めぐり>
太陽 10巻11号=No.113 (1972年11月) <特集 : 切支丹のふるさと>
民芸手帖 65号 (昭和38年10月) <特集 : 羽前羽後の民家>
民芸手帖 60号 (昭和38年5月) <特集 : 会津の文化財と民芸>
民芸手帖 59号 (昭和38年4月) <特集 : パキスタンの工芸と民俗>
民芸手帖 58号 (昭和38年3月) <特集 : 東北のこけし・おもちゃ・みんげい>