文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

賀茂真淵の研究


  • 著者 " 高野奈未"
  • 出版社 青簡舎
  • 刊行年 2016年
  • ページ数 " 278頁"
  • サイズ A5
  • 冊数 1冊
  • ISBN 9784903996912
  • 解説 【新刊書の定価販売です】近世中期に国学者・歌人として活躍した賀茂真淵。真淵の和歌観、当代歌壇との関係、後世への影響、注釈の方法、活動内容の変遷について総合的に検討することで、真淵研究に必要な基盤を創出する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
  • 在庫 在庫切れ(八木書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「賀茂真淵の研究」の検索結果

賀茂真淵の研究

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
" 高野奈未"、青簡舎、2016年、" 278頁"、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】近世中期に国学者・歌人として活躍した賀茂真淵。真淵の和歌観、当代歌壇との関係、後世への影響、注釈の方法、活動内容の変遷について総合的に検討することで、真淵研究に必要な基盤を創出する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
" 高野奈未" 、青簡舎 、2016年 、" 278頁" 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】近世中期に国学者・歌人として活躍した賀茂真淵。真淵の和歌観、当代歌壇との関係、後世への影響、注釈の方法、活動内容の変遷について総合的に検討することで、真淵研究に必要な基盤を創出する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
もっと見る

著者名「" 高野奈未"」の検索結果

加茂真淵の研究

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
5,500
高野奈未、青簡舎、2016
初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

加茂真淵の研究

5,500
高野奈未 、青簡舎 、2016
初版 カバー 帯

東京大学国文学論集 4号(2009年3月)洪聖牧、塩沢一平、青島麻子、野本東生、高野奈未、宮本慧太、河野龍也、佐藤淳一、名木橋忠大、荒井裕樹、安藤宏

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,000
東京大学文学部国文学研究室、2009年、A5版207頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

東京大学国文学論集 4号(2009年3月)洪聖牧、塩沢一平、青島麻子、野本東生、高野奈未、宮本慧太、河野龍也、佐藤淳一、名木橋忠大、荒井裕樹、安藤宏

1,000
東京大学文学部国文学研究室 、2009年 、A5版207頁

日本文学 2007年6月号 VOL.56 「源氏物語」異国関連用語考 他

太郎舎
 長崎県西彼杵郡時津町野田郷
1,080
金孝淑 星山健 高野奈未 田中実 成田信子 山口敦史 関小妹...、日本文学協会、2007
88頁 平成19年刊 ★単品送料¥200(国内) ★画像をご参照下さい⇒ https://www.dropbox.com/s/6qjbgxua5xkye6v/51652.jpg?dl=0
ご入金確認後に発送します。代金引換は致しておりません。 公費ご購入につきましてはご指示に従います。 配送料、商品画像URL未記載のものは受注確認のメールにて お知らせします。★配送料未記載のもので規格に合致するものはゆうメール正規料金に準じます。規格外のものは、重量、形状、配達域等によりそれぞれ異なります。海外のご住所はすべて英語表記にてお願いします。国外配送は国際郵便EMSを使用します。送料実費をご負担下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,080
金孝淑 星山健 高野奈未 田中実 成田信子 山口敦史 関小妹... 、日本文学協会 、2007
88頁 平成19年刊 ★単品送料¥200(国内) ★画像をご参照下さい⇒ https://www.dropbox.com/s/6qjbgxua5xkye6v/51652.jpg?dl=0

賀茂真淵の研究

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
" 高野奈未"、青簡舎、2016年、" 278頁"、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】近世中期に国学者・歌人として活躍した賀茂真淵。真淵の和歌観、当代歌壇との関係、後世への影響、注釈の方法、活動内容の変遷について総合的に検討することで、真淵研究に必要な基盤を創出する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
" 高野奈未" 、青簡舎 、2016年 、" 278頁" 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】近世中期に国学者・歌人として活躍した賀茂真淵。真淵の和歌観、当代歌壇との関係、後世への影響、注釈の方法、活動内容の変遷について総合的に検討することで、真淵研究に必要な基盤を創出する。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

国語学史綱要 改稿版

国語学史綱要 改稿版

重松信弘 著、武蔵野書院、1957.5(15版:1982.3)

229p 22cm

4838606079

  • リクエストを送る
国語学史綱要 改稿版

国語学史綱要 改稿版

重松信弘 著、武蔵野書院、1959 2版

229p (図版共) 22cm

  • リクエストを送る
賀茂真淵の研究

賀茂真淵の研究

Kamo mabuchi no kenkyu

高野奈未 著、青簡舎、2016.2

278p 22cm

978-4-903996-91-2

  • リクエストを送る
もっと見る

八木書店の新着書籍

和歌童蒙抄注解

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
20,900
黒田彰子、青簡舎、2019年、994頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】平安末期に藤原範兼が著した歌学書「和歌童蒙抄」に、成立当時の歌学資料の実態を踏まえた詳密な注釈を行う。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,900
黒田彰子 、青簡舎 、2019年 、994頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】平安末期に藤原範兼が著した歌学書「和歌童蒙抄」に、成立当時の歌学資料の実態を踏まえた詳密な注釈を行う。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

源氏物語と和歌の論

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
18,700
" 久富木原玲"、青簡舎、2017年、735頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】
正統と異端の狭間から。源氏物語を、和歌と物語の双方から、特に特異歌語・歌語り・歴史を含めた伝承などからとらえる。さらに、卑俗な笑いの文学が、上代から近世に至るまで活き活きと生きていたことを述べて、万葉集から源氏物語を経て中世和歌から芭蕉へと至る大きな射程の文学史を掲げる試み。

第1部 神仏をめぐる歌と儀式;
第2部 夢歌から源氏物語、源氏物語以後へ;
第3部 歌人としての紫式部―源氏物語とその周辺;
第4部 源氏物語の和歌―浮舟論へ向けて;
第5部 源氏物語の表現とその機能;
第6部 歌語り・歴史語りの場と表現;
第7部 異端へのまなざし―『源氏物語』近江君の考察から※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,700
" 久富木原玲" 、青簡舎 、2017年 、735頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 正統と異端の狭間から。源氏物語を、和歌と物語の双方から、特に特異歌語・歌語り・歴史を含めた伝承などからとらえる。さらに、卑俗な笑いの文学が、上代から近世に至るまで活き活きと生きていたことを述べて、万葉集から源氏物語を経て中世和歌から芭蕉へと至る大きな射程の文学史を掲げる試み。 第1部 神仏をめぐる歌と儀式; 第2部 夢歌から源氏物語、源氏物語以後へ; 第3部 歌人としての紫式部―源氏物語とその周辺; 第4部 源氏物語の和歌―浮舟論へ向けて; 第5部 源氏物語の表現とその機能; 第6部 歌語り・歴史語りの場と表現; 第7部 異端へのまなざし―『源氏物語』近江君の考察から※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

夜の寝覚論 : 〈奉仕〉する源氏物語

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
6,160
宮下 雅恵、青簡舎、2011年、227頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】『夜の寝覚』を読むとき、『源氏物語』を参照項として見る、「読み」に〈奉仕〉するものとして見るならば、いったい何が見えてくるのか。研究史に新たな一歩を進める。※発送まで1~3営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,160
宮下 雅恵 、青簡舎 、2011年 、227頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】『夜の寝覚』を読むとき、『源氏物語』を参照項として見る、「読み」に〈奉仕〉するものとして見るならば、いったい何が見えてくるのか。研究史に新たな一歩を進める。※発送まで1~3営業日お時間いただきます

出雲国風土記―校訂・注釈編―

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
5,500
島根県古代文化センター編、2023年、736頁+カラー口絵4頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます
原典から読み解く神話の舞台「古代出雲」
神々の国・出雲を描いた『出雲国風土記』を精読、古代出雲国の実像を徹底的に解明する。主要写本を参照した最良の校訂本文、詳細な注釈を付した読み下し文、多分野にわたる最新知見を盛り込んだ論考を収録
【内容説明】
①『出雲国風土記』を学際的に考察した論考を収録。様々な視点からテキストを分析。
「総論」では歴史学・文学の研究者の最新論考を収録。神話・伝承の分析、風土記から窺える古代出雲の諸相、『出雲国風土記』の写本系統、その受容・研究の歴史など、その内容は多岐にわたる。
「総説」では郡家/寺/交通路など、テーマごとに『出雲国風土記』を簡便に解説している。
②主要7写本を用いた校訂本文・読み下し文と200頁以上の詳細な注釈。
「校訂本文」では細川家本(永青文庫所蔵)を底本とし、他6写本と対校したテキストの決定版を掲載。他史料や写本系統を踏まえた詳細な校訂注を付す。テキストは〔地図・写本編〕【2022年3月既刊】で検証することが可能。
「読み下し文」には本文の内容を簡潔に注釈した「下注」を付し利用の便宜を図った。また200頁以上の「補注」は、『出雲国風土記』を語句レベルで詳細に注釈しており、これまでの研究を集大成し最新の知見を提示する。このほか、〔地図・写本編〕とも連動する便利な本文索引を収録した。
【目次】
カラー口絵/序/例言/凡例
総論
 佐藤信 風土記の編纂と『出雲国風土記』の成立
 荒井秀規 史料としての『出雲国風土記』
 伊藤剣 〈記載文学〉としての『出雲国風土記』の文学性
 山村桃子 『出雲国風土記』の神話の性格
 髙橋周 『出雲国風土記』の写本と写本系統
 野々村安浩 近世・近代における『出雲国風土記』の受容と研究
総説 校訂本文/読み下し文/補注/参考文献/本文索引

『出雲国風土記〔地図・写本編〕』【2022年3月既刊】(品切)
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=431522764
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
島根県古代文化センター編 、2023年 、736頁+カラー口絵4頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます 原典から読み解く神話の舞台「古代出雲」 神々の国・出雲を描いた『出雲国風土記』を精読、古代出雲国の実像を徹底的に解明する。主要写本を参照した最良の校訂本文、詳細な注釈を付した読み下し文、多分野にわたる最新知見を盛り込んだ論考を収録 【内容説明】 ①『出雲国風土記』を学際的に考察した論考を収録。様々な視点からテキストを分析。 「総論」では歴史学・文学の研究者の最新論考を収録。神話・伝承の分析、風土記から窺える古代出雲の諸相、『出雲国風土記』の写本系統、その受容・研究の歴史など、その内容は多岐にわたる。 「総説」では郡家/寺/交通路など、テーマごとに『出雲国風土記』を簡便に解説している。 ②主要7写本を用いた校訂本文・読み下し文と200頁以上の詳細な注釈。 「校訂本文」では細川家本(永青文庫所蔵)を底本とし、他6写本と対校したテキストの決定版を掲載。他史料や写本系統を踏まえた詳細な校訂注を付す。テキストは〔地図・写本編〕【2022年3月既刊】で検証することが可能。 「読み下し文」には本文の内容を簡潔に注釈した「下注」を付し利用の便宜を図った。また200頁以上の「補注」は、『出雲国風土記』を語句レベルで詳細に注釈しており、これまでの研究を集大成し最新の知見を提示する。このほか、〔地図・写本編〕とも連動する便利な本文索引を収録した。 【目次】 カラー口絵/序/例言/凡例 総論  佐藤信 風土記の編纂と『出雲国風土記』の成立  荒井秀規 史料としての『出雲国風土記』  伊藤剣 〈記載文学〉としての『出雲国風土記』の文学性  山村桃子 『出雲国風土記』の神話の性格  髙橋周 『出雲国風土記』の写本と写本系統  野々村安浩 近世・近代における『出雲国風土記』の受容と研究 総説 校訂本文/読み下し文/補注/参考文献/本文索引 『出雲国風土記〔地図・写本編〕』【2022年3月既刊】(品切) https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=431522764

飛鳥宮の儀礼と空間構成〔シリーズ 宮殿研究の最前線1〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
8,800
田島公・海野聡・鶴見泰寿編、八木書店、2025年、226頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
飛鳥時代の王宮「飛鳥宮」や周辺の空間構成に注目し、文献史学・考古学・建築史学の第一人者が集結し論究した、学際的研究の集大成!
舒明天皇から持統天皇による藤原京遷都まで、天皇の居所であり政務・儀礼の場となった飛鳥宮とその周辺について、最新の発掘調査を踏まえ複眼的に検証!

【内容説明】
 飛鳥時代の王宮
 舒明天皇(在位629~641)の飛鳥岡本宮から、694年に持統天皇(在位686~697)が藤原京に遷都するまで、王権の中心となった飛鳥宮。中大兄皇子らによって蘇我入鹿が殺された乙巳の変(645年)など、飛鳥時代の大事件の舞台となったこの王宮とその周辺では、現在も発掘調査が積み重ねられ、多くの成果を得ている。

 飛鳥宮とその周辺での発掘調査を踏まえ、文献史学・考古学・建築史学の研究者が一堂に会し、3つの学問分野から複眼的に検証。
 飛鳥宮が、大陸から導入された空間構成とそれ以前からの固有の空間構成とを共存させ、東アジアからみても独自の空間を作り上げていたことに注目、古代天皇の象徴である王宮から古代東アジアの情勢をも読み解いた、古代史研究必読の書。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
田島公・海野聡・鶴見泰寿編 、八木書店 、2025年 、226頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 飛鳥時代の王宮「飛鳥宮」や周辺の空間構成に注目し、文献史学・考古学・建築史学の第一人者が集結し論究した、学際的研究の集大成! 舒明天皇から持統天皇による藤原京遷都まで、天皇の居所であり政務・儀礼の場となった飛鳥宮とその周辺について、最新の発掘調査を踏まえ複眼的に検証! 【内容説明】  飛鳥時代の王宮  舒明天皇(在位629~641)の飛鳥岡本宮から、694年に持統天皇(在位686~697)が藤原京に遷都するまで、王権の中心となった飛鳥宮。中大兄皇子らによって蘇我入鹿が殺された乙巳の変(645年)など、飛鳥時代の大事件の舞台となったこの王宮とその周辺では、現在も発掘調査が積み重ねられ、多くの成果を得ている。  飛鳥宮とその周辺での発掘調査を踏まえ、文献史学・考古学・建築史学の研究者が一堂に会し、3つの学問分野から複眼的に検証。  飛鳥宮が、大陸から導入された空間構成とそれ以前からの固有の空間構成とを共存させ、東アジアからみても独自の空間を作り上げていたことに注目、古代天皇の象徴である王宮から古代東アジアの情勢をも読み解いた、古代史研究必読の書。

寛政重修諸家譜8

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
5,500
高柳光寿監修、八木書店、1965年、374頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 江戸幕府は、寛永十八年(一六四一)、諸大名、下士までの系譜を録して『寛永諸家系図伝』を編纂したが、寛政十一年(一七九九)、若年寄堀田正敦に命じて再度諸家より家譜その他の資料を提出させ、林述斎・屋代弘賢ら六十余名を用いて編纂の業を起こさせた。以後十四年の歳月を費して完成したのが本書で”重修”と題する所以である。量的に膨大な系譜集であるばかりでなく、質的にも各々の家々より提出された由緒・事蹟を、幕府の日記等、確実な史料に拠って吟味し、改めるものがあればその趣意を註して改め、按文を施すなどしている。記述の対象とするところは、徳川氏一門を除く御目見以上の大名・旗本、及び医師・同朋・茶人等幕府と直接の支配関係にあったものに限り、その本支分脈を明らかにし、家の由緒から、個々人の事蹟を記録している。全千五百二十巻に収める人数約十万名に及ぶ、本邦最大の武家系譜集。内閣文庫所蔵の献上本に基づき、全面的な校訂・補正を施すと同時に、カード約四十万枚を整理した人名索引四冊を完備し、本書の利用価値は増々高まっている。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

寛政重修諸家譜8

5,500
高柳光寿監修 、八木書店 、1965年 、374頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 江戸幕府は、寛永十八年(一六四一)、諸大名、下士までの系譜を録して『寛永諸家系図伝』を編纂したが、寛政十一年(一七九九)、若年寄堀田正敦に命じて再度諸家より家譜その他の資料を提出させ、林述斎・屋代弘賢ら六十余名を用いて編纂の業を起こさせた。以後十四年の歳月を費して完成したのが本書で”重修”と題する所以である。量的に膨大な系譜集であるばかりでなく、質的にも各々の家々より提出された由緒・事蹟を、幕府の日記等、確実な史料に拠って吟味し、改めるものがあればその趣意を註して改め、按文を施すなどしている。記述の対象とするところは、徳川氏一門を除く御目見以上の大名・旗本、及び医師・同朋・茶人等幕府と直接の支配関係にあったものに限り、その本支分脈を明らかにし、家の由緒から、個々人の事蹟を記録している。全千五百二十巻に収める人数約十万名に及ぶ、本邦最大の武家系譜集。内閣文庫所蔵の献上本に基づき、全面的な校訂・補正を施すと同時に、カード約四十万枚を整理した人名索引四冊を完備し、本書の利用価値は増々高まっている。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

出羽弁集新注 新注和歌文学叢書6  6

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
7,480
久保木哲夫、青簡舎、2010年、202頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】後冷泉天皇の中宮章子内親王に仕えた女房、出羽弁の家集。きわめて短い期間の歌が日付そのままに、ちょうど歌日記のような形で配されている。※発送まで1~3営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,480
久保木哲夫 、青簡舎 、2010年 、202頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】後冷泉天皇の中宮章子内親王に仕えた女房、出羽弁の家集。きわめて短い期間の歌が日付そのままに、ちょうど歌日記のような形で配されている。※発送まで1~3営業日お時間いただきます

律令国家の辺境と交通—揺れ動く南北の境界と領域—

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,350
川尻秋生・十川陽一・藤本誠編、八木書店、2025年5月、520頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】 ※発送まで1~2営業日お時間いただきます

時代と共に揺れ動いた律令国家と蝦夷・隼人・朝鮮半島等との境界で、何が起こっていたのか
東北地方の蝦夷、九州地方の隼人等、律令国家の支配が及ばない周縁との接点=辺境に注目し、交通が果たした機能に迫る

【内容説明】
①辺境と交通をテーマに文献史学・考古学による書き下ろし論考25本
 奈良・平安時代、東北地方の蝦夷の人々や九州地方の隼人など、律令国家の周縁地域には支配領域との接点=辺境が存在した。その辺境に注目し、交流や交易の意味も含む「交通」を切り口に、文献史学・考古学の両側面から、最新の研究成果をふまえた書き下ろし論考25本を収録。
②東北地方の蝦夷と辺境
 律令国家の支配領域が越後・陸奥・出羽地方に展開する奈良・平安時代において、軍事と交通路の整備、国家権力との関係、軍事境界線の目視できる目印となった城柵、国郡行政による律令国家支配の実像、人口調査が辺境の人々に与えた影響など、辺境の地域で繰り広げられた諸相を論じる。
③九州地方の隼人と辺境
 奈良時代の初頭に律令国家の支配領域に取り込まれた、九州地方の隼人。同地方には、朝鮮半島と隣接した壱岐・南島など、律令国家の支配が及ばない島々も存在した。こうした諸地域が律令国家とどのように接触し、交流したのか。国府を基点とした交通路の整備、仏教の多様な展開・受容など、その多面的な諸相を明らかにする。
④土器などの交易からみた多様な辺境の特質
 陸奥から北海道に運ばれた土器や、東北と関東の土器の移動に注目した交易、琉球を含む南島との交易など、多角的な視点で、辺境の特質を明らかにする。〔全25編書き下ろし〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
川尻秋生・十川陽一・藤本誠編 、八木書店 、2025年5月 、520頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】 ※発送まで1~2営業日お時間いただきます 時代と共に揺れ動いた律令国家と蝦夷・隼人・朝鮮半島等との境界で、何が起こっていたのか 東北地方の蝦夷、九州地方の隼人等、律令国家の支配が及ばない周縁との接点=辺境に注目し、交通が果たした機能に迫る 【内容説明】 ①辺境と交通をテーマに文献史学・考古学による書き下ろし論考25本  奈良・平安時代、東北地方の蝦夷の人々や九州地方の隼人など、律令国家の周縁地域には支配領域との接点=辺境が存在した。その辺境に注目し、交流や交易の意味も含む「交通」を切り口に、文献史学・考古学の両側面から、最新の研究成果をふまえた書き下ろし論考25本を収録。 ②東北地方の蝦夷と辺境  律令国家の支配領域が越後・陸奥・出羽地方に展開する奈良・平安時代において、軍事と交通路の整備、国家権力との関係、軍事境界線の目視できる目印となった城柵、国郡行政による律令国家支配の実像、人口調査が辺境の人々に与えた影響など、辺境の地域で繰り広げられた諸相を論じる。 ③九州地方の隼人と辺境  奈良時代の初頭に律令国家の支配領域に取り込まれた、九州地方の隼人。同地方には、朝鮮半島と隣接した壱岐・南島など、律令国家の支配が及ばない島々も存在した。こうした諸地域が律令国家とどのように接触し、交流したのか。国府を基点とした交通路の整備、仏教の多様な展開・受容など、その多面的な諸相を明らかにする。 ④土器などの交易からみた多様な辺境の特質  陸奥から北海道に運ばれた土器や、東北と関東の土器の移動に注目した交易、琉球を含む南島との交易など、多角的な視点で、辺境の特質を明らかにする。〔全25編書き下ろし〕
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。