昭和文学全集 第19巻 (中里恒子・芝木好子・大原富枝・河野多恵子・大庭みな子)
女性ルーム №16号~80号不揃 21冊(昭和37年5月~44年9月)
三岸節子展 1985-86 〈図録/1985.8 岡崎市美術館 ほか〉
新小説 昭和21年6月(1巻4号)小田切秀雄、古谷綱武、西村孝次、清水基吉、若杉慧、劉寒吉、織田作之助、渋川驍、北條誠、芝木好子、佐藤春夫、室生犀星、妻木新平、岩下俊作、石川達三 他
小説公園 昭和25年11月(1巻8号)康成、友一郎、長太郎、英治、芝木好子、清水基吉、房雄、小谷剛、中村八朗、邦枝完二、水谷準、小磯なつ子、文雄、大宅壮一、ハチロー、山浦貫一、高見順、秋元不死男、近藤芳美 他
文學界 1986年1月新年特別号 第40巻第1号;〈特別インタヴュー:物語の力について〉ジョン・アーヴィング(構成:村上春樹)/〈現代日本の短編〉「鈍感な青年」丸谷才一/〈新連載〉「忘我の記」中里恒子/芝木好子/〈共同討議:日本文学の現在・1985年〉篠田一士・菅野昭正・山崎正和・奥野健男
太陽 15巻1号=No.164(1977年1月) <特集 : 鏑木清方 回想の明治>
ネパールのビール 1991年版ベスト・エッセイ集 初カバー帯
編集者魂 : 私の出会った芥川賞・直木賞作家たち <集英社文庫 た79-1>
「編集者魂」 私の出会った芥川賞・直木賞作家たち <集英社文庫 た79-1>
ルポルタージュ 東京の一日 徳永直・佐多稲子 二十五篇 (ほこりの中から/はこべと少年/池袋地下道/飢えたる町を行く/新宿三越裏界隈/歪んだ表情/深川/上野公園/残つた地域/東京駅の奇蹟/東京の一日/東京港附近/浅草小景/ 楽園復活/他)
女学世界 第4巻第9号 昭和24年12月号 クリスマス特集号
女学世界 第4巻第9号 昭和24年12月号 クリスマス特集号
太陽 17巻6号=No.194 (1979年6月) <特集 : 現代の陶芸家>
海10巻8号-特集・今日の海外文学 ル・クレジオ-未知なる地平に向かって
太陽 11巻13号=No.127(1973年12月) <特集 : ふるさとの伝統工芸>
太陽 23巻4号=No.276 (1985年4月) <特集 : 襲名 市川團十郎>
太陽 36巻5号=No.450 (1998年5月) <特集 : 心をいやす散歩道 奈良大和路>
季刊銀花 第53号 1983年春 <特集①節の雛 ; 特集②飛騨路=手仕事と暮しを巡る>
現代の眼 第13巻 第7号 (1972年7月) <特集 : 国家への逆照射>
藝術新潮 1978年12月号 第29巻 第12号 <特集 : 「世界の画商」推賞の「現代美術」>