少年倶楽部 昭和10年11月(22巻11号)池田宣政、竹田敏彦、佐藤紅緑、平田晋作、南洋一郎、大島伯鶴、加藤武雄、サトウハチロー、柳家金語楼、山中峯太郎、高垣眸、田河水泡、島田啓三 他
少年倶楽部 昭和10年7月(22巻7号)水谷あやめ、加藤まさを、平田晋作、富田常雄、田村松魚、池田宣政、竹田敏彦、山中峯太郎、加藤武雄、南洋一郎、高垣眸、サトウハチロー、佐藤紅緑、島田啓三、中島菊夫 他
家の光 昭和13年11月(14巻11号)都市版 陸士予科カメラ見学、美談国にささげる節約行、小林一三翁訪問記(近藤日出造)、近代戦と和歌(岡山巖)、支那人をもっと知らう座談会、竹田敏彦、小島政二郎 他
家の光 昭和13年11月(14巻11号)都市版 陸士予科カメラ見学、美談国にささげる節約行、小林一三翁訪問記(近藤日出造)、近代戦と和歌(岡山巖)、支那人をもっと知らう座談会、竹田敏彦、小島政二郎 他
少年倶楽部 昭和10年6月(22巻6号)竹田敏彦、小山勝清、山路武夫、伊藤幾久造、平田晋作、加藤武雄、南洋一郎、高垣眸、サトウハチロー、山中峯太郎、久米正雄、佐藤紅緑、田河水泡、島田啓三、中島菊夫 他
少年倶楽部 昭和10年6月(22巻6号)竹田敏彦、小山勝清、山路武夫、伊藤幾久造、平田晋作、加藤武雄、南洋一郎、高垣眸、サトウハチロー、山中峯太郎、久米正雄、佐藤紅緑、田河水泡、島田啓三、中島菊夫 他
【月刊 家の光(昭和28年4月号)】特集「手紙の上手な書き方」・「軽快なセパレーツ二種」・「レースの編み方二種」等
演劇新潮 昭和2年4月(第2巻第4号)―脚本・平助幼時を思ふ(坪田譲治)、東京劇壇ゴシツプ(無名氏)、京阪劇壇ゴシツプ(XYZ)、のり切るもの(武者小路実篤)、近頃芝居見たまま(宮地嘉六)、犬の遠吠え(藤澤清造)ほか
新国劇七月興行プログラムパンフレット 前後表紙絵/川島理一郎 初日昭和25年7月5日 参加:二葉早苗、中村多賀子、藤間紫、演目:小沢不二夫作、田中千禾夫演出、「黒い太陽」 宇野信夫演出、長瀬直涼装置、「原田甲斐」菊田一夫作、佐々木孝丸演出、「シンガポールの灯」行友李風作(新国劇十種)「開国情史月形半平太」出演/島田正吾、辰巳柳太郎、大山克己、秋月正夫 他 文/竹田敏彦、宇野信夫、菊田一夫、小澤不二夫、三宅周太郎、秋山安三郎 目黒龍七 他 会場:東京劇場
キング 15巻7号 時局写真画報 大義名分を明かに をり鶴七変化 若い力 心の掃除 国難 任務必達の精神 嫁取り双六 金泉丸遭難の憶出 日本の妻 世間学・人間学(1) 木曽の勘八 偉くなって下さいよ 一念不退伝 愛憎の書 にしん場蟹 罪の坩堝 密林の人喰虎 左団次と黙阿弥 かの瞳今いづこ 他
キング 15巻6号 時局写真画報 防空知識面白・絵解き 仰げ!半島の愛国翁「国旗掲揚塔の下に大往生 一念不退伝 戦場で得た大教訓 国難 嫁取り双六 をり鶴七変化 愛憎の書 木曽の勘八 取次電話 日本の妻 魔性仏身 姉妹街道 活ける陣太鼓 親父太平記 旅券 母の声 他
最新流行あみもの : 全部編み方解説つき <主婦と生活10月号付録>
一家中の編物と洋裁 : 新春スタイルブック <主婦と生活新年号付録>
春のニューデザイン : ドレメ・文化・田中式洋裁独習書 <主婦と生活3月号付録>
批判的精神医学 : 反精神医学その後 <精神医療ゼミナール>