文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

月刊コミック トム 平成6年11月号

夢屋

月刊コミック トム 平成6年11月号

¥800

  • 著者 横山光輝・松本零士・諸星大二郎・安彦良和・みなもと太郎 他 潮出版社
  • 刊行年 平6
  • 状態 中古品
  • 解説 B5版 388頁 表紙に少シミ、少汚れ有 経年のヤケ、シミ有 並本 定価400円
  • 販売条件等 20160614MOMO9<1>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

おすすめの書籍

生産性向上運動 (労働調査協議会/編 新評論社 第一章:「生産性向上運動」の登場 1:生産性向上運動とは何か? 2:アメリカ政府の援助と生産性向上運動 3:生産性向上運動と日本の労働者 第二章:戦後日本の労働生産性 1:事実と願望 2:聖餐復興をささえた生産性の向上 3:産業の軍事化と労働生産性 4:設備近代化と生産性向上 5:生産力と生産性 第三章:戦後の生産性向上の果実は誰の手に渡ったか 1:「平等の分配」にあずからなかった人たち 2:三・八人に一人の失業者 3:生計費は高騰した 4:実質賃金は生産性からはるかに立ちおくれ、タダ働きはふえた 5:明日の生命はわからない 6:利潤の増大は賃金要求の不可避性を立証する 7:生活と権利を守る労働運動の発展 第四章:生産性向上運動の史的背景 1:合理化運動と生産性向上運動 2:第一次大戦後におけるドイツの合理化運動 3:日本の戦前の産業合理化運動 4:戦後日本の合理化運動 第五章:生産性向上運動の二つのねらい 1:いわゆる「生産性向上」とは何か 2:労働運動を破かいする生産性向上運動 第六章:職場における生産性向上運動の現実 1:生産性向上運動はすでに職場に登場している 2:かれらはいかに労働強化を組織しているか 3:労働時間の延長、労働日の増加 4:賃金にたいする直接・間接の攻撃 5:支配と搾取の挺子ー労務管理制度 第七章:社会主義のもとにおける生産性向上 1:資本主義の生産性向上と社会主義の生産性向上 2:社会主義のもとでの生産性向上はどんな意義をもっているか 3:社会主義のもとでは、生産性の向上はどのようにして達成されるか 4:社会主義のもとでの生産性向上は勤労者に何をあたえるか 5:社会主義から共産主義への移行における生産性向上の意義 6:資本主義下の生産性向上運動を擁護する理論の破産 第八章:生産性向上運動と日本の労働者 1:日本経済の危機と生産性向上運動 2:労働者階級はこの「運動」にうちかつことができる)
¥2,000
住民・行政の協動 <分権時代の自治体職員 7> (辻山幸宣/編著 ぎょうせい 第1章:住民と行政との新しい関係の構築 1.住民と行政の関係の変遷 2.分権時代の幕開け 3.協働とはどういうことかー新しい住民・行政関係 第2章:市民・市民事業・市民活動ーエンパワーメントと相互学習 1.市民意識の変容と市民事業 2.市民・行政の協力関係の形成と参加のアクター 3.ボランティアと協働 4.ワーカーズ・コレクティブの活動と協働可能性 5.ナショナル・トラスト、グランドワーク、その他の市民活動 第3章:民間非営利組織(NPO)と行政 1.NPOとは何か 2.日本におけるNPOをめぐる現状 3.NPOと行政の協働 4.NPOとの協働のための条件整備 第4章:計画策定段階での住民・行政の協働のあり方 1.計画策定段階における住民参加の現状と課題 2.分権時代の計画のあり方 第5章:決定過程での合意形成システム 1.分権時代の地方議会 2.住民合意の新しい形 3.直接請求制度の意義と現状 4.住民投票制度の意味するもの 第6章:予算編成過程における合意形成 1.国民経済と地方財政 2.住民から見た地方税管理 3.住民から見た地方債管理 4.自治体歳出予算の再点検 第7章:執行過程における合意形成ー行政政策と市民要望の調整 1.福祉サービスの執行過程と市民 2.教育施策の執行過程と市民ー余裕教室のコミュニティ施設への転用を事例として 3.都市開発と市民合意 4.文化政策の推進と市民 第8章:協働のためのシステムづくりー事例を通して考える 1.協働の手法と現状の課題 2.新たな協働手法としてのワークショップ 3.協働のための基盤づくりとしての自主研究会 4.市民活動支援のための自治体システムの改革 第9章:災害対策における行政・住民の協働 1.災害とコミュニティ 2.災害とボランティア 3.防災計画とコミュニティ 第10章:行政・市民の新しい関係の創造 1.協働型の行政組織ー調整能力の開発 2.情報機器を活用した市民との共同研究の場の設定 3.市民公務員の登場ー職員と市民の壁を低くする)
¥600

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-