文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

宇宙病地帯

夢屋

宇宙病地帯

¥500

  • 著者 ジョージ・O・スミス/著 南洋一郎/訳 早川書房
  • 刊行年 昭34
  • 状態 中古品
  • 解説 新書版 292頁 裸本 表紙にヤケ、擦れ有 三方にヤケ、シミ強し 経年感強し 並下本 
  • 販売条件等 20210505MOMO9<棚-107>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

絵本づくり 絵本をつくりたい人へ 月刊絵本別冊 (すばる書房 ●絵本をつくりたい人へ/絵本つくり12章:わかやまけん ●絵本とことば/絵本のなかの文章:古田足日/絵本の絵と言葉:森久保仙太郎/絵本とことばとー対談:谷川俊太郎・矢川澄子/「うさぎのへや」の場合:岩村和朗/「よあけのうみ」の場合:にいざかかずお/「かいぶつになっちゃった」の場合:木村泰子 ●絵本と技法/表現法の自由さと多様性:近藤文雄 ●私の技法/いい絵とは美酒に似て;赤羽末吉/見えないものを見て、飛べ:長新太/墨の世界:斎藤博之/わがおんびっきへ:梶山俊夫/技術のなんにもない私:西巻茅子/かくことはぼくを幸せにする:宮本忠夫/貼絵の絵本:瀬名恵子/ぴったりの描法:岩村和朗/私のおしゃべり:佐野洋子/こぐまちゃんえほんの場合:若山憲/”はじめに黒い紙ありけり”:滝平二郎/プロになるための手引きー良い絵本と悪い絵本の場合:司修●新人賞のなかまが語る、私の絵本づくりー自らを絵本の世界にー座談会:木住野利明・宮本忠夫・市川幸平・三井小夜子・松下由美子 ●絵本の展開/絵本のページとデザイン:福田繁雄/からくりばったん:杉浦範茂/展開のいろいろー絵本を見ながら:若山憲 ●絵本づくり・実践編/わたしたちの絵本づくり:西村繁男・いまきみち/「りんごがたべたいねずみくん」発想から完成、そして完成後の話:なかえよしを 手づくりの絵本をたずねて/はりえ絵本の川上よりさん:編集部/手づくり絵本の川上さん:赤羽末吉/山小屋の絵本:国松としひで 「さよならペンギン」ができるまで・できてからー対談:湯村輝彦・糸井重里) ¥900

おすすめの書籍

心理学図説 (久保良敏/監修 北大路書房 序章:心理学とはどんな学問か 第1節:心理学の誕生 第2節:心理学の成立 第3節:現代心理学の展開 第4節:心理学の研究法 第1章:発達 第1節:発達の原理 第2節:発達段階と発達課題 第3節:発達の諸相 第4節:発達障害 第5節:発達をめぐる見解 第2章:パーソナリティ 第1節:パーソナリティの定義と構造 第2節:パーソナリティの知的側面 第3節:パーソナリティの情意的側面<性格> 第4節:パーソナリティの中枢機能 第5節:パーソナリティの力学的側面<欲求と適応> 第6節:パーソナリティの形成 第7節:パーソナリティの診断 第3章:学習ー行動の形成 第1節:学習理論 第2節:学習の様式 第3節:記憶 第4節:思考 第5節:学習の転移 第6節:動機と動機づけ 第4章:知覚 第1節:知覚の生理 第2節:精神物理学 第3節:明るさと色の知覚 第4節:ものの知覚 第5節:視空間の知覚 第6節:音・音声とその他の知覚 第7節:知覚の応用 第5章:社会的行動 第1節:社会的行動の基礎 第2節:対人関係と集団過程 第3節:大衆現象の心理 第6章:心理学と人間生活①ー産業心理学 第1節:作業の把握と人の管理 第2節:働く者の心理 第3節:組織とリーダーシップ 第4節:人間工学・アーゴノミックス 第5節:消費行動の心理学 第7章:心理学と人間生活②ー臨床心理学 第1節:臨床心理学の系譜 第2節:臨床心理学の対象 第3節:観察・診断・相談 第4節:治療理論・治療技法)
¥500
季刊 科学と思想 No.31 1979年1月号 特集 現代における思想対立 (新日本出版社 〔特集〕現代における思想対立●〈座談会〉軍事ファシズムをめぐる思想状況ー有事立法論議の土壌をつく:長谷川正安・大江志乃夫・山科三郎●戦後思想序論ーデモクラシーとナショナリズムを中心として:吉田傑俊●ローマ・クラブへの報告ー「宇宙船地球号」の未来のための戦略:山口正之●ガルブレイスの現代認識をめぐってー「不確実性の時代」検討の予備作業:金原左門●能力主義教育論のイデオロギー的性格ー「明日の教育を考える会」の教育宣言批判:大橋精夫●天皇制イデオロギーの現在:土方和雄●黛敏郎の音楽と芸術観ー超モダニズムから伝統主義へ:矢沢保●思想の自主性について:河村望 ●〈アジア的生産様式〉とは何かー第二部、理論篇:林直道●〈遺稿〉親鸞と一向一揆(上):守本順一郎 〔ESSAI〕●ブタの脳漿を喰らうということ:小林久三●俯瞰と虫観・砂漠と森林:堀淳一 〔読書ノート〕許萬元『認識論としての弁証法』を読む:長沼真澄 〔海外研究資料〕国際心理学の潮流ー第21回パリ国際心理学会議を終えて:ジャン・フランソワ・ルニ 〔学会素描〕教育法学の動向と課題:三輪定宣)
¥600

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-