津軽こぎんと刺し子 : はたらき着は美しい <INAX booklet>
民芸 「ベンガルの刺し子」 1996年5月号 平成8年 521
月刊 染織α no.174 1995年9月 特集:北欧テキスタイルトリエンナーレ 東北の刺し子文化 新しいファッション絞り布
和の手作り小物: ちりめん・刺し子・パッチワークなど (レディブティックシリーズ no. 2297)
ドンザ : 知られざる海の刺し子展 : 福岡市博物館開館15周年記念特別企画展
igy himezzunk スロバキアの刺繍本 (ハンガリー語)
季刊銀花 第120号 1999年冬 <特別企画 : 母の手-糸と針の仕事>
季刊銀花 25号 (1976 春) 特集 日本のうつわ(日本のうつわ その源流をたずねて 姫田忠義)/江戸の本(江戸の本 庄司浅水/赤本 青本 黒本 黄表紙 小池藤五郎/江戸仕掛け本 林美一)/画家下村良之介のやきもの/ほか
季刊銀花 44号 (1980 冬) 特集 文字絵=李朝の民画(文字と絵の輪廻図=李朝文字絵の世界 李禹煥)/結栞草(花結びの種々/結びの花咲く国 額田巖)/茶と陶 金津滋/茶事に遊ばな 松江の紅雪会/紅雪会思いつくまま 金津滋/ほか
手芸本 布で作る暮らしの和こもの 平成17年初版 パッチワーク通信社 n
non-noノンノ 1978年2/20号通巻154号 表紙/ケレン WHAT'Sブラウス新しい季節への招待状 刺し子絵本 スペイン旅情 安野光雅・絵本の世界 檀ふみの青春対談・壇ふみ×桃井かおり クローズ・アップ/30歳の飛翔・布施明 連載/草鹿宏、熊井明子、他
季刊銀花 第25号 1976年春 <特集①日本のうつわ ; 特集②江戸の本>
季刊銀花 74号 (1988 夏) 地球のかけら=八通りの動物絵/特集 絵屋・藤井克彦 地球動物園(絵屋・人を巡る旅 藤井克彦・絵と文/絵屋・描く旅に出る)/屋久島・千年森=水澄む郷の風土(屋久杉の森に想う 山下大明/水澄む郷に生きる人々/ほか
週刊朝日 1978年1-20号 表紙/モンデール米副大統領夫人 グラビア/野生馬讃歌 新連載・青木雨彦の人間万歳=山田太一4ページ 刺し子:三宅一生 記事/甲子園のルーツ中村延孝さんユニホーム姿で死出の旅へ 高く評価されるハナエ・モリ作品 私の文章修行:清水幾太郎 ・イラスト:池田満寿夫 フンケイの友・袴田里見を切った宮本顕治の一党流 他 連載/司馬遼太郎、池波正太郎、平岩弓枝、瀬戸内寂聴、野坂昭如、五木寛之、サトウサンペイ、山藤章二、田辺聖子、スヌーピーとチャーリーブラウン 他
季刊銀花 第44号 1980年冬 <特集①文字絵=李朝の民画 ; 特集②結栞草>
季刊銀花 第74号 1988年夏 <特集①絵屋・藤井克彦 地球動物園 ; 特集②屋久島・千年森=水澄む郷の風土>
季刊銀花 67号 (1986 秋) 特集 東京の雑草=足元の自然賛(夢みる雑草たち 加藤幸子/都心で雑草を見る楽しみ 岩瀬徹)/唐津陶人・中里隆 隆太窯のコンサート(よき音、よき酒、とびきりの人/見借館と隆太窯と 数江瓢鮎子)/ほか
日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻17号 5巻1号
季刊銀花 第67号 1986年秋 <特集①東京の雑草=足元の自然賛 ; 都心で雑草を見る楽しみ/岩瀬徹 特集②唐津陶人・中里隆 隆太窯のコンサート>
季刊銀花 第120号 1999年冬 <特別企画 : 母の手-糸と針の仕事>
embroidery designs of the asia : 日本、中国、インド、ウズベキスタン…、伝承のデザインと暮らしにまつわる物語 embroidery designs of the asia
誠文堂新光社 編、誠文堂新光社、2012.10
191p 21cm
978-4-416-31216-2
カンタ刺繡 : そのモチーフと技法 : インド・ベンガル地方で生まれた美しい刺し子の手仕事
カンタ刺繡そのモチーフと技法 : インドベンガル地方で生まれた美しい刺し子の手仕事
望月真理著、誠文堂新光社、2021.10
192p 25cm
978-4-416-52205-9
とうほく財界 : 東北ビジネスの総合情報誌 19(4)(117)
Tohoku zaikai Your style for business in Tohoku 東北6県の総合情報誌 仙台で発行する東北6県の総合情報誌 地域と人・企業をつなぐコミュニティマガジン
東日本、1993-07
冊 28cm