文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ペルツゲン 『女性のいない劇場:ドイツ人俘虜の舞台生活1914-1920』 1933年 ケーニヒスベルク、ベルリン刊 / Pörzgen, Hermann, Theater ohne Frau. Das Bühnenleben der kriegsgefangenen Deutschen 1914-1920. Dokumente zur Geschichte der Kriegsgefangenen des Weltkrieg Band 2, Ost-Europa Verlag, Königsberg, Berlin, 1933.


  • 著者 ペルツゲン
  • 状態
  • 解説 8vo(21x15cm), xiii, 221pp, advertisement pages, original black cloth binding with original dust jacket, jacket partly torn, title lettered in silver on spine and front cover
    第一次世界大戦で捕虜になったドイツ兵が世界各国の収容所で余暇として行っていた舞台演劇についての研究書。日本の板東俘虜収容所、久留米俘虜収用所についての写真や記述もある。
  • 在庫 在庫切れ(極東書店)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「ペルツゲン」の検索結果

ソ連100章 モスクワ特派員40年の観察記

奎書店
 長崎県大村市須田ノ木町
500
ヘルマン・ペルツゲン 大塚寿一訳、サイマル出版会、1975
重版、B6判、カバに切れ目、やけ やけ 中写真頁、周辺頁しみあり
梱包後3辺合計60cm・長辺34cm・厚さ3cm・重さ1kg以内はゆうパケット、厚さ3㎝以内1㎏以上はレターパックライト、厚さ3㎝以上・高額商品はレターパックプラス、大型本はゆうパックで発送。日本郵便正規料金に基づきます。代金引換・送料着払い・海外発送には対応しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

ソ連100章 モスクワ特派員40年の観察記

500
ヘルマン・ペルツゲン 大塚寿一訳 、サイマル出版会 、1975
重版、B6判、カバに切れ目、やけ やけ 中写真頁、周辺頁しみあり

ソ連100章 モスクワ特派員40年の観察記

南陽堂書店
 北海道札幌市北区北8条西5丁目
1,010
ヘルマン・ペルツゲン/著  大塚寿一/訳、サイマル出版会、1972、1
B6・265頁・カバー日焼け
◆【送料について】クリックポスト210円(1㎏3cm以内)・日本郵便レターパックプラス600円/レターパックライト430円・宅配便(配送地域,重さ,サイズによって配送料が異なります)◆適格請求書発行事業者です。公費でご購入の場合は必要書類等ご指示を添えてお申込みください◆領収書等の書類が必要なお客様は、ご注文時に宛名等必要事項含めご連絡ください◆店頭にてお受取をご希望の場は、前日までにメール・お電話にてご連絡をお願い致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ソ連100章 モスクワ特派員40年の観察記

1,010
ヘルマン・ペルツゲン/著  大塚寿一/訳 、サイマル出版会 、1972 、1
B6・265頁・カバー日焼け
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

極東書店の新着書籍

ホイートン 『国際法原理』 米国版初版 1836年 フィラデルフィア刊 / Wheaton, Henry, Elements of International Law: with a Sketch of the History of the Science. Philadelphia, Carey, Lea and Blanchard, 1836

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
550,000
ホイートン、1836
First American Edition. 8vo, xiv, [ii], [17]-375pp, modern boards, some spotting and foxing, some notes by former owner,

坂本龍馬が翻訳を企画したことで知られる『萬国公法』の原著のロンドン版は2巻、本文623頁以上あるのに対してフィラデルフィア版はわずか375頁であるため簡約版ではないかとの疑いもありましたが、両者を比較してみるとフォントの大きさの違いによるもので同一の構成であることが判明しました。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
550,000
ホイートン 、1836
First American Edition. 8vo, xiv, [ii], [17]-375pp, modern boards, some spotting and foxing, some notes by former owner, 坂本龍馬が翻訳を企画したことで知られる『萬国公法』の原著のロンドン版は2巻、本文623頁以上あるのに対してフィラデルフィア版はわずか375頁であるため簡約版ではないかとの疑いもありましたが、両者を比較してみるとフォントの大きさの違いによるもので同一の構成であることが判明しました。

ホイートン 『国際法原理』 初版 全2巻 1836年 ロンドン刊 / Wheaton, Henry, Elements of International Law: with a Sketch of the History of the Science. In two volumes. London, B. Fellowes, 1836

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
550,000
ホイートン、1836
First Edition. 2 vols. 8vo, xiv, [ii], 327; vii, [i], 296pp, modern boards
ホイートンはニューヨーク海事裁判所判事、駐プロシア公使を歴任した法律家・外交官の経験からこの『原理』を刊行、同時代の国際的教科書となりました。アメリカ人宣教師ウィリアム・マーチンが漢訳、その訳語『萬国公法』が日本でも定着しました。本書は、坂本龍馬が翻訳を企画したことでも知られていますが、実際の日本語訳は明治15年、恵頓(ホウィートン)著、大築拙蔵訳、司法省刊行が最初で、シモン・フィッセリングの講義を西周が翻訳したものとともに我が国国際公法書の先駆となったものです。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
550,000
ホイートン 、1836
First Edition. 2 vols. 8vo, xiv, [ii], 327; vii, [i], 296pp, modern boards ホイートンはニューヨーク海事裁判所判事、駐プロシア公使を歴任した法律家・外交官の経験からこの『原理』を刊行、同時代の国際的教科書となりました。アメリカ人宣教師ウィリアム・マーチンが漢訳、その訳語『萬国公法』が日本でも定着しました。本書は、坂本龍馬が翻訳を企画したことでも知られていますが、実際の日本語訳は明治15年、恵頓(ホウィートン)著、大築拙蔵訳、司法省刊行が最初で、シモン・フィッセリングの講義を西周が翻訳したものとともに我が国国際公法書の先駆となったものです。

ケインズ編 『ヨーロッパの再建』 1922-23年 全巻揃い マンチェスター刊 / Keynes, J. M. (ed.), Reconstruction in Europe, Apr. 1922-Jan. 1923. (The Manchester Guardian Commercial). Nos. 1-12 in one volume.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
2,200,000
ケインズ
Folio, twelve sections bound in one volume, complete; pp. 64, 128, 459-460 and 713-714 omitted from pagination as usual; one or two marginal tears and a few corners turned in, bound complete with the advertisement leaves and printed stiff paper wrappers, in full library cloth, spine direct lettered in gilt, marbled endpapers; from the City of York Public Library, with their bookplate to front pastedown, embossed stamp and shelfmark to initial leaves of each section, the shelfmark repeated in gilt at the foot of the spine.

1922年から1年間に渡って「マンチェスター・カーディアン」の大型付録として刊行された第一次世界大戦後のヨーロッパの金融、産業、貿易、労働といった社会経済分野を網羅した出版物のオリジナル版です。ケインズが自ら意見表明の場として利用したことで知られており、ほぼ毎号に渡って問題提起の序論論文を担当しています。
1923年『貨幣改革論』の底本となった最初の三つの論文を含めてケインズは13もの論文を掲載しておりますが、全集の第17巻『条約改正と再建』に収録されているのは6点のみで残りの7点は未収録と思われます。第11号に24歳のスラッファの論文「イタリア銀行業の現状」(Italian Banking Today)があります。銀行の不正問題から政治への疑惑を示す本論文はファシスト政権を樹立したばかりのムッソリーニの逆鱗に触れたことが知られています。
本資料は、『マンチェスター・ガーディアン』紙の付録として大部なA3判で発行されたこともあり、その後オリジナル版の大半は散逸して現存するものは非常に少ないといわれます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200,000
ケインズ
Folio, twelve sections bound in one volume, complete; pp. 64, 128, 459-460 and 713-714 omitted from pagination as usual; one or two marginal tears and a few corners turned in, bound complete with the advertisement leaves and printed stiff paper wrappers, in full library cloth, spine direct lettered in gilt, marbled endpapers; from the City of York Public Library, with their bookplate to front pastedown, embossed stamp and shelfmark to initial leaves of each section, the shelfmark repeated in gilt at the foot of the spine. 1922年から1年間に渡って「マンチェスター・カーディアン」の大型付録として刊行された第一次世界大戦後のヨーロッパの金融、産業、貿易、労働といった社会経済分野を網羅した出版物のオリジナル版です。ケインズが自ら意見表明の場として利用したことで知られており、ほぼ毎号に渡って問題提起の序論論文を担当しています。 1923年『貨幣改革論』の底本となった最初の三つの論文を含めてケインズは13もの論文を掲載しておりますが、全集の第17巻『条約改正と再建』に収録されているのは6点のみで残りの7点は未収録と思われます。第11号に24歳のスラッファの論文「イタリア銀行業の現状」(Italian Banking Today)があります。銀行の不正問題から政治への疑惑を示す本論文はファシスト政権を樹立したばかりのムッソリーニの逆鱗に触れたことが知られています。 本資料は、『マンチェスター・ガーディアン』紙の付録として大部なA3判で発行されたこともあり、その後オリジナル版の大半は散逸して現存するものは非常に少ないといわれます。

グダロー 『仏蘭西人の駆けある記 横浜から上信越へ』 [1889年?] パリ刊 /Goudareau, G., Excursions au Japon, Illustre de 42 dessins de Notor, Paris, [1889]

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
33,000
グダロー
8vo, 310pp, contemporary cloth binding, title lettered on spine, embossed illustration on front cover, gilt edges, joint loose

本書の著者ギュスターヴ・グダローはフランス領事館の事務代理を務めていた人物で15年近く日本に滞在した知日家ですが、詳細のわからない人物といわれています。
1886年に横浜、東京、上信越地方への旅行を12日間の行程で行い、本書はその道中での自らの見聞や記録、現地での資料収集、旅行後に参照した日本のガイドを参考にして刊行した旅行記です。
グダローは序文にて「日本人自身にはそうでなくても、私の同国人にとっては魅力のないものではないことを希望している」と述べていますが、日本人にとって当たり前の日常の光景を風刺まじりにありのままに描いたジョルジュ・ビゴーと同様に鋭い好奇心と観察眼を持って当時の日本を記述していたことが窺えます。
参考文献:ギュスターヴ・グダロー、井上裕子『仏蘭西人の駆けある記:横浜から上信越へ』まほろば書房、1987年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
グダロー
8vo, 310pp, contemporary cloth binding, title lettered on spine, embossed illustration on front cover, gilt edges, joint loose 本書の著者ギュスターヴ・グダローはフランス領事館の事務代理を務めていた人物で15年近く日本に滞在した知日家ですが、詳細のわからない人物といわれています。 1886年に横浜、東京、上信越地方への旅行を12日間の行程で行い、本書はその道中での自らの見聞や記録、現地での資料収集、旅行後に参照した日本のガイドを参考にして刊行した旅行記です。 グダローは序文にて「日本人自身にはそうでなくても、私の同国人にとっては魅力のないものではないことを希望している」と述べていますが、日本人にとって当たり前の日常の光景を風刺まじりにありのままに描いたジョルジュ・ビゴーと同様に鋭い好奇心と観察眼を持って当時の日本を記述していたことが窺えます。 参考文献:ギュスターヴ・グダロー、井上裕子『仏蘭西人の駆けある記:横浜から上信越へ』まほろば書房、1987年

ちりめん本 ジェイムズ夫人 / 長谷川武次郎 『文福茶釜』 出版年不詳 日本昔噺James, Mrs. T.H., The Wonderful Tea-Kettle. Tokyo, T. Hasegawa, 1900?

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper

群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。
和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。
もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁
榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper 群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。 和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。 もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁 榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157

ズースミルヒ 『神の秩序』 第2版 全2巻(1冊) 1761-62年 ベルリン刊 / Sussmilch, Johann Peter, 1707-67, Die gottliche Ordnung in den Veranderungen des menschlichen Geschlechts, aus der Geburt, dem Tode und der Fortpflanyung desselben erwiesen. Zwote Ausgabe. 2 Theile in 1. Berlin, Verlag des Buchstabens der Realschule

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
275,000
ズースミルヒ、1761-62
Second edition. 2 vols. in 1. 8vo, 576, 114; 625, 77pp, one folding table, modern half leather binding with board, title lettered in gilt to red morocco, decorative spine in compartment, marbled edges

大数法則を社会科学に初めて導入・適用し、人口論・人口統計学の先駆的役割を担った人物による著作です。「人口論」で有名なマルサスもズースミルヒを参照していたといわれています。
本書は1741年に刊行された初版から20年間の研究成果を加えた第二版です。初版が単冊で9章構成(360ページ)なのに対して、第二版は二巻構成で15章構成(1109ページ)と倍以上の内容で構成され、実質的にズースミルヒの新著といってもよい内容です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
275,000
ズースミルヒ 、1761-62
Second edition. 2 vols. in 1. 8vo, 576, 114; 625, 77pp, one folding table, modern half leather binding with board, title lettered in gilt to red morocco, decorative spine in compartment, marbled edges 大数法則を社会科学に初めて導入・適用し、人口論・人口統計学の先駆的役割を担った人物による著作です。「人口論」で有名なマルサスもズースミルヒを参照していたといわれています。 本書は1741年に刊行された初版から20年間の研究成果を加えた第二版です。初版が単冊で9章構成(360ページ)なのに対して、第二版は二巻構成で15章構成(1109ページ)と倍以上の内容で構成され、実質的にズースミルヒの新著といってもよい内容です。

大判ちりめん本 長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 『みつの一日』 明治27年 東京刊 / Kimura, Mary G., A Day with Mitsu. Tokyo, T. Hasegawa

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties
長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。
子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。
また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。
知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。
ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年
『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties 長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。 子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。 また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。 知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。 ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年 『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年

フリードリヒ・リスト 『経済学の国民的体系』 フランス語第2版 1857年 パリ刊 / List, Frederic, Systeme National d'Economie Politique. Traduit par Henri Richelot. Seconde edition. Paris, Capelle

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
67,760
フリードリヒ・リスト、1857
Second French edition. 8vo, xvi, 556pp, original wrappers
ドイツの鉄道網構築やドイツ関税同盟の提唱者で、ドイツ国民経済学派の代表者であったフリードリヒ・リストの代表作「経済学の国民的体系」のフランス語訳第二版です。
訳者はフランスの経済学者で、農商務省の室長を務めたアンリ・リシェロー。1851年に刊行されたフランス語訳初版に続いて、第二版も彼がドイツ語圏の経済学者との協力のもと改定翻訳を行いました。
本書の第二版を刊行した時代的背景として、訳者は前文にて1851年に翻訳初版が刊行された時、国際貿易の問題は理論的な関心でしかなかったが、関税法の大幅な変更の可能性を前にして、国際貿易の問題の重要性が増していると述べています。
これはおそらく、フランスの関税の大幅引き下げとともにフランスの自由貿易体制の確立し、1860年に締結されることになる英仏通商条約のことを指しているものと思われます。フランスおよびイギリスによるヨーロッパでの自由貿易主義体制の構築を目前に控えて、リストの著作の翻訳を通してフランスの商業保護について再度の問題喚起を試みたものと思われます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
67,760
フリードリヒ・リスト 、1857
Second French edition. 8vo, xvi, 556pp, original wrappers ドイツの鉄道網構築やドイツ関税同盟の提唱者で、ドイツ国民経済学派の代表者であったフリードリヒ・リストの代表作「経済学の国民的体系」のフランス語訳第二版です。 訳者はフランスの経済学者で、農商務省の室長を務めたアンリ・リシェロー。1851年に刊行されたフランス語訳初版に続いて、第二版も彼がドイツ語圏の経済学者との協力のもと改定翻訳を行いました。 本書の第二版を刊行した時代的背景として、訳者は前文にて1851年に翻訳初版が刊行された時、国際貿易の問題は理論的な関心でしかなかったが、関税法の大幅な変更の可能性を前にして、国際貿易の問題の重要性が増していると述べています。 これはおそらく、フランスの関税の大幅引き下げとともにフランスの自由貿易体制の確立し、1860年に締結されることになる英仏通商条約のことを指しているものと思われます。フランスおよびイギリスによるヨーロッパでの自由貿易主義体制の構築を目前に控えて、リストの著作の翻訳を通してフランスの商業保護について再度の問題喚起を試みたものと思われます。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。