美術手帖 1998年1月号 創刊50周年記念特集・20世紀美術の巨匠
美術手帖 1998年8月号 特集/ マルセル・デュシャン 20世紀最終案内 図版構成:カメレオン・デュシャン 文/南雄介、市原研太郎 テキスト:メディアの蝶番ーマルチメディア・デュシャン 文/伊東俊治、菅原教夫、建畠晢、谷川渥、柳正彦 他 デュシャンが語るデュシャン:北川研二 デュシャン事典 他 「ディアギレフのバレエ・リュス」展 近代日本美術家列伝/山下りん、ジョルジュ・ビゴー、三宅克己、ブルーノ・タウト 想像の現場から/伊藤公象 他
美術手帖 1979年4月号(447) 特集 現代美術の部屋 (図版構成 外国の作家の仕事/日本の作家の仕事/現代美術の部屋 設置と構成)/W・C・ウィリアムズとアメリカン・シ-ン展 絵画と詩 アメリカン・アヴァンギャルドの生成
美術手帖 1969年1月号(307) 特集 芸術の変貌 ポップアートとその後の芸術はどう変わったか (新しいものの終わり 現代芸術の状況/明日の芸術を理解するために 事典)/口絵 加納光於 Platet Mirror/連載 批評と創造・1 批評の役割と創造的行為
美術手帖 1998年1月号(750) 創刊50周年記念特集 20世紀美術の巨匠(アンリ・マティス/ピート・モンドリアン/カジミール・マレーヴィッチ/パブロ・ピカソ/マルセル・デュシャン/マックス・エルンスト/アンドレ・マッソン/バーネット・ニューマン
美術手帖 1979年2月号 No.445 <特集 : 追悼=キリコ>
美術手帖 1968年12月号(305) 特集 現代美術と人間のイメージ (見せものとしての人間 のろわれた玩具 虚の時代の不在証明)/須磨現代彫刻展 (口絵 自然の環境化)/マルセル・デュシャンの死 (急速な鎮魂歌)
美術手帖 1978年12月号 No.442 <特集 : 写真の座標 神話の定着と拡散>
美術手帖 783 2000年2月 特集1 ピカソ 特集2 モナ・リザの微笑
美術手帖 783 2000年2月 特集1 ピカソ 特集2 モナ・リザの微笑
美術手帖 1998年1月号 No.750 <特集 : 20世紀美術の巨匠>
美術手帖 1961年1月号 No.183 <特集 : 世界の美術・今日の状況をさぐる>
美術手帖 1981年8月号 No.485 <特集① : マルセル・デュシャン ; 特集② : 瀧口修造>
美術手帖 1998年8月号(760) 特集 マルセル・デュシャン 20世紀最終案内(カメレオン・デュシャン/そしてマルセルは、ローズこそは人生、と呟く/デュシャンの庇護のもとに デュシャン・チャイルドたちの20世紀/メディアの蝶番 マルチメディア・デュシャン
美術手帖 1979年3月号 No.446 <特集 : 吉原治良 絵画の行方>
美術手帖 1979年1月号 No.443 <特集 : ウィーン 1898-1918 分離派の都市空間>
美術手帖 1979年5月号 No.449 <特集 : マキントッシュ 空間の詩学>
美術手帖 1979年8月号 No.452 <特集 : 司馬江漢 1747-1818 近代精神の先覚>
美術手帖 1978年11月号 No.441 <特集 : アントニオ・ガウディ 構造と装飾の統合>
美術手帖 1979年4月号 No.447 <特集 : 現代美術の部屋>
美術手帖 1991年4月号 No.636 <特集 : フェミニティのゆくえ 「女性とアート」 >
美術手帖 1979年6月号 No.450 <特集 : ドゥローイング 手法と思考>
美術手帖 1969年1月号 No.307 <特集 : 芸術の変貌 明日の芸術を理解するために>
美術手帖 1979年7月号 No.451 <特集 : 現代への序章 フランス近代絵画>
美術手帖 1966年8月号 No.271 <特集 : 昨日のダダ、今日のダダ >
美術手帖 1981年10月号 No.487 <特集 : ムンク>
美術手帖 1977年4月号 No.419 <特集 : 絵画の平面と平面の絵画>
美術手帖 1968年12月号 No.305 <特集 : 現代美術と人間のイメージ>
美術手帖 1987年9月号 No.585 <特集 : ドクメンタ8速報>
美術手帖 1992年4月号 No.652 <特集 : ヨーゼフ・ボイス カオスと創造 彼は、生前からすでに神話だった>