文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

高校入試英語合格のコツ 昭和34年度受験用 元文社 総まとめシリーズ1

暢気堂書房

¥2,500

  • 状態 中古品
  • 解説 S棚26箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

製造工業の世界 上・下 最新科學圖鑑(11・12)北里柴三郎 庶子旧蔵本 柴崎ナカ - 間に文太郎(1918 -生没不明)出版社 ARS 刊行年 昭和6年 ページ数 190p サイズ 255x195mm 冊数 1冊 状態 並 解説 初版 函欠 恩地孝四郎装最新科学図鑑 11[目次]標題 第一編 燃料工業 はしがき / 3 第一章 燃料と燃燒 / 5 第二章 石炭 / 13 第三章 石炭の乾溜法 / 18 第四章 石炭の瓦斯化工業 / 46 第五章 石油 / 55 第六章 石油工業 / 55 第七章 石油以外の液體燃料 / 74 第八章 木炭及び煉炭 / 84 第二編 纎維素化學工業 はしがき / 89 第一章 纎維素及び纎維 / 89 第二章 パルプ工業 / 92 第三章 紙工業 / 99 第四章 人造絹絲 / 108 第五章 セルロイド / 121 第六章 火藥 / 129 第三編 採鑛業 第一章 鑛業と人文 / 141 第二章 鑛床 / 143 第三章 鑛床發見と探鑛 / 145 第四章 掘鑿 / 151 第五章 開坑 / 154 第六章 採鑛 / 158 第七章 選鑛 / 165 結び / 166 第四編 冶金業 總說 / 169 第一章 古代の冶金術と鍊金術 / 169 第二章 製鐵史と現代文明 / 171 第三章 アルミニウムの出現と輕合金の利用 / 177 第四章 金の製鍊 / 180 第五章 銅の製鍊 / 184 第六章 銀と鉛の製鍊 / 189 第七章 亞鉛の製鍊 / 192 第八章 製鐵と製鋼 / 194 結尾 / 203最新科学図鑑 12[目次] 標題 目次 第一編 陶器・磁器 第二編 化學兵器 第一章 總論 / 33 第二章 毒瓦斯 / 34 第三章 煙 / 48 第四章 結言 / 52 第三編 セメント  第一章 セメント發達 第二章 ポルトランドセメント / 56 第三章 高級セメント / 73 第四編 香料製造工業 第一章 香料槪論 / 79 第二章 天然香料 / 83 第三章 合成香料 / 105 第四章 本邦に於ける香料製造工業 / 114 第五編 電氣絕緣材料
¥15,000
安西啓明直筆絵入り年賀葉書 昭和28年 橋本亀次郎宛日本画家の安西啓明は1月11日、老衰のため東京都大田区の病院で死去した。享年93。1905 (明治38)年4月15日、東京府八王子に生まれる。本名正男。1920(大正9)年荒木寛畝門下の広瀬東畝に師事したのち、21年川端龍子に入門。26年第13回再興院展に「学校」が初入選するが、29(昭和4)年龍子が青龍社を結成するに及んでこれに参加、同年の第1回展に「アパート」「本門寺風景」を出品した。以後同展で36年第8回「集鹿」がY氏賞、39年第11回「埴輪」が奨励賞、40年第12回「游亀」が蒼穹賞を受賞し、30年青龍社社子、翌年社友、42年社人となる。また龍子の画塾御形塾の塾頭もつとめた。45年6月満州(中国東北部)に開校した新京芸術院の教授として同地に渡るが、終戦とともに帰国。48年より全国の建築をテーマにした風景連作を青龍展に発表、60年からは急速な勢いで変貌していく東京の街や建物に思いを寄せ、連作「東京シリーズ」に着手する。またその一方で坂口安吾「信長」(52年)、室生犀星「杏っ子」(56年)、庄野潤三「夕べの雲」(64年)といった新関連載小説の挿絵を描く。57年以後毎年個展を開き、61年には自ら主宰する青明会の第一回展を開催。同66年龍子死去に伴い青龍社は解散、以後、無所属で活動する。日本美術家連盟理事もつとめる。98(平成10)年3月大田区ほかの主催で「安西啓明日本画展」(於太聞区民プラザ)を開催。
¥3,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。