JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
ことばさまざまな出会い
ことばの海をゆく (朝日選書)
ことばの遊び学 : ワード・ハンターが行く
ことばの海をゆく <朝日選書 74>
日本語の用例採集法
辞書をつくる : 現代の日本語 <玉川選書> 第1刷
辞書をつくる : 現代の日本語 <玉川選書>
三省堂国語辞典
新明解 国語辞典
新明解国語辞典 第3版
現代日本語用例全集 全3巻
新 ことばのくずかご〈’84~’86〉
大きな活字の国語辞典 第四版
ことばの遊び学
日本の語い 中学生の国語全書3
言葉の常識―これで育ちのよさがわかる◇バニーブックス
言語生活 昭和36年3月(114号)特集・わたしたちの国語辞書 大野晋、手塚富雄、三宅徳嘉、見坊豪紀、望月久貴、柴田武 他
現代雑誌九十種の用語用字 漢字表・総記および語彙表・分析 揃3冊
大きな活字の三省堂国語辞典
ことばのくずかご <ちくまぶっくす 15> 初版第1刷
<′60年代>ことばのくずかご (ちくまぶっくす〈48〉)
ことばのくずかご88年版
現代日本語用例全集 第1巻 (ア~キ)
三省堂国語辞典 第五版 小型版
言語生活 No.335 1979年11月号 特集:ことばのいのち
週刊読売 昭和43年9月20日増大号
児童心理(8巻7)読めない子どもの診断と指導/マンガと子どもの心理-クリちゃんの場合/教科書における語彙統制の批判/他
明解物語
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
三省堂国語辞典 第七版 広島東洋カープ仕様
ことばの遊び学 ワード・ハンターが行く
言語生活 No.388 1984年4月号 特集:辞書―文化を映す鏡
辞書になった男(ケンボー先生と山田先生)
言語生活 1986年6月号 No.419
新明解国語辞典 二色刷
表現の情報学
現代雑誌九十種の用語用字 三分冊揃 <国立国語研究所報告>
現代雑誌九十種の用語用字 1-3 <国立国語研究所報告>
国文学者・古書店主他芳名帖
別册文藝春秋 もとの黙阿弥・井上ひさし、天地紙筒之説・胡桃沢耕史、など (165)
国語年鑑 昭和38年版
澁澤龍彦 (幻想のミソロジー) 國文學 : 解釈と教材の研究 (7月号第32巻8号) 32(8)(469)
言語民俗論叢 : 金田一博士古稀記念
マザー・グース
あかねさす 河野裕子歌集 (特装限定版)
田中澄江 著作単行本 12冊一括 うち2冊サイン入り
私は思う 日本の課題
南海漂泊 土方久功伝
正力松太郎の死の後にくるもの
炎の燃えつきる時 江馬修の生涯 (江馬修没後十年記念出版)
千鳥 ほか短編集