文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

山の人々著者 三上秀吉 出版社 第一書房 刊行年 昭16年第2刷

暢気堂書房

¥1,500

  • 解説 S棚3箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

新・空手道  金澤弘和著 昭和52年初版  日東書院 ページ数 254P 金澤 弘和(1931年(昭和6年)5月3日[1] - 2019年(令和元年)12月8日)岩手県出身の空手家。國際松濤館空手道連盟宗家・最高師範(十段)。船越義珍、中山正敏らに松濤館流空手道を学び、海外では「センセイ・カナザワ」として知られる達人。空手を学ぶために当時、空手強豪校として知られた拓殖大学へ編入学。在籍時には船越義珍や中山正敏らに空手を学ぶ。1956年、大学卒業と同時に日本空手協会の第1期研修生となる。1957年(昭和32年)、日本空手協会主催の第1回全国空手道選手権大会の組手部門に右腕が骨折した状態で出場し、蹴り技のみで対戦相手を圧倒して優勝した]。このことから「蹴りの金澤」と呼ばれた。翌年の第2回全国空手道選手権大会では組手部門で連続優勝を果たしただけでなく、型部門でも優勝し、初の総合優勝を成し遂げた[1]。1960年(昭和35年)より、ハワイを皮切りに海外派遣指導員として世界各地で空手を指導した。ハワイ空手連合会、イギリス空手道連盟を設立し、ドイツ空手道連盟の首席師範も兼任した。1978年(昭和53年)日本空手協会から独立し、國際松濤館空手道連盟を設立。2002年、NPO法人国際武道院より、空手道名人十段位を授与される。2014年、館長職を息子の伸明(八段)へ譲り、國際松濤館空手道連盟宗家・最高師範となる。
¥2,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。