言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 中公新書 1759
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
「言論統制」 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 中公新書 1759
『サンデー毎日』1941年11月9日号/11月16日号/11月30日号、3冊分(雑誌)
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
北支→日支→「支那事変画報」(『週刊朝日』アサヒグラフ臨時増刊)1~30輯、うちホボ揃29冊分(1937年7月~1939年5月)(27号欠)
「言論統制」 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 <中公新書>
週刊朝日 昭和15年10月6日~12月29日(第40巻第16~28号) 計13冊―悲母再来(細田民樹/林唯一・ゑ)、連載漫画・モンペ夫人(秋好馨)、英もしカナダへ逃げたなら(志摩達夫)、広東の幽霊屋敷(岡田誠三)、アメリカの太平洋戦術(斎藤忠)、秋のリーグ戦批判(中澤不二雄)、ヒ総統のブレイン(濱田常二良)、故国の秋(猪熊弦一郎)、国民試練の秋(鈴木庫三)、昔の泉(南川潤/伊東顕・ゑ)、輸血の新研究(川端勇男)、中野正剛氏訪問(小此木禮助・文/堤寒三・ゑ)、男の中で(徳永直/生澤朗・ゑ)、崔承喜だより―ラテン・アメリカ巡演記、岸田國士氏(今井達夫・文/堤寒三・ゑ)、古本屋控へ帳(寒川光太郎)、最後のステツプダンスよさらば(小野佐世男)、建設・新支那、逝ける巨人西園寺公(岩淵辰雄、白柳秀湖)、建築の新体制(田中孝)ほか
美術手帖 1977年9月号 戦争と美術ー戦争画の史的土壌/われらの内なる戦争画:針生一郎 絶対悪の道へ:織田達朗 敗者の映像:、松田政男 天皇・権力・戦争画:ヨシダ・ヨシエ 再録「美術」昭和19年5月号からー1.戦争画制作の要點=藤田嗣治 2.国防国家と美術ー画家は何をなすべきか=秋山邦男少佐×鈴木庫三少佐×黒田千吉中尉×荒城李夫×上郡卓 巻頭口絵 作品=中村研一,吉岡堅二,伊原宇三郎,藤本東一郎,高畠達四郎,田村孝之介,藤田嗣治,川端龍子,高野三三男,石井柏亭,鈴木良三,鈴木誠 他 政治は芸術を弾圧できない・チェコスロヴァキアの体制と美術/峰恭介 他